• ベストアンサー

FTPについて

どこかのサイトでFTPの説明をしているサイトがありました。 そこには、 FTPは一つのTCPコネクションを使って伝送するため、 広帯域の回線であっても、1コネクション分の伝送許容量を超えることができず… という説明がありました。 ここで言う1つのTCPコネクションの伝送許容量というのは一体いくつ なのでしょうか?決まっているものだと思うのですが、実際の数字が 知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

それはルーターなどによって任意に設定できる物であり、幾つだという数値はありません。 ここで書くルーターと言うのは、契約者宅内にあるものだけではなく、FTP先までの全ての経路上にあるルーターが影響され、その中の最低値がどんなにネットワークが早く空いて居ても上限値となります。

hawaiimen6
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどそういうものなのですか。。。 しかし、大体決まっているものではないのですか? NTTの回線がほとんどなのでNTT内ではきっと きまっていますよね。 そんなのを知っているのはNTT職員だけでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB帯域幅の制限について。

    http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=yom&lang=en&tid=13254&event=FE0006 USBの帯域はパケットを伝送し得る許容量のことなのでしょうか?

  • インターネットの高帯域とTCPについて

    いま大学院入試の勉強をしているものです。 この情報の問題がわからないので、わかるかたがいたら教えていただけると幸いです。 (1)現在のインターネットには、高帯域の通信を行うことができるさまざまな物理層・リンク層の伝送技術が使用されている。代表的なものを3つ挙げ、簡単に説明せよ。また、それぞれの伝送技術が達成しえる伝送速度を記せ。 (2)前問で挙げた伝送速度を達成する物理層の伝送技術の1つを最大限利用し、現在のTCPを用いて高帯域の通信を行う場合における効率について議論せよ。もし、現在のTCPを用いた場合に効率上問題あると考える場合、その根拠をできるだけ具体的に示すと共に、現在のTCPにおける何を改善するべきか記せ。

  • 情報量の計算の問題を教えて頂けませんか?

    明日テストがあるのですが、わからない問題がいくつかあります。 ・カラー2階調ディスプレイ、200x200ドット、1画面分の情報量は? ・カラー16階調ディスプレイ、200x200ドット、1画面分の情報量は? ・640Kbyteのデータを2Kbpsの伝送効率100%の回線で伝送するには何秒かかる? ・15KByteのデータを100Mbpsの伝送効率80%の回線で伝送するには何秒かかる? ・白黒2階調ディスプレイ、200x200ドット、2fps、8秒分の動画の情報量は? ・カラー16階調ディスプレイ、200x200ドット、20fps、4秒分の動画を、100Mbpsの伝送効率80%の回線で伝送するには何秒かかる? 当方、根っからの文系人間で数字の計算は大の苦手なんです。 誰か簡単に解説して頂けませんか? 猿でも分かる解き方とかあれば、教えて頂けますと非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ftp速度が出ません

    速度測定で(夜のため少し遅いです) http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/speedtest.html?mode=rw&precision=hi&type=l 回線速度測定結果 下り回線 速度 19.83Mbps (2.479MByte/sec) 測定品質 94.3 上り回線 速度 22.02Mbps (2.752MByte/sec) 測定品質 88.7でした それでとあるオンラインゲームの公式サイトのzip版httpとzip版ftpというのがあったんですけど httpの方は2mでたんですけどftpは200kbくらいしかでませんでした なんでftpは速度でないんでしょう?これが規制ってやつでしょうか? 規制だとしたらP2Pを使ったゲーム等はできないのでしょうか? できればその場合文句をいいたいので文句の言い方なども教えてもらえるとありがたいです

  • ADSLに変更後、FTPでアップロードできません。

    先日自宅の回線をADSLに変更しました。 回線を変えるまでは(ISDN)、普通にアップロード出来て いました。変更後に急にアップロード出来なくなったのです。 ちなみにソフトはDreamweaver4を使用しています。 ソフトに備わっているFTP以外のFTPも使用してみましたが、上手くいきません。 症状なんですが、「FTPエラー-リモートホスト情報を GET出来ません」というメッセージが出るときもあれば、 ホストは見つかるのですが(ISDN回線のときはそのまま PUT出来ていたわけだし…)、「接続を確認しています」 というメッセージが出たまま固まってしまうときもあります。 タイムアウトは120秒にしています。 サーバーの容量不足というわけでもないので、 原因がさっぱりわかりません。 どなたか、詳しい方、回答をお願いいたします。 わたしはあまりFTPに詳しくないので、初心者にも 分かるようなご説明をいただけると幸いです。

  • BBR-4HGでFTPサーバ

    ご意見いただきたく思います。 Yahoo BBのADSL回線と Buffloのルータ、BBR-4HGでFTPサーバーをつくろうと思っているのですが、 設定途中でつまずいてしまっています。 LAN側からはプライベートIPを使ってサーバー(LinkStation)にアクセスできるのですが、 WAN側からはアクセスできない状態です。 ダイナミックDNSがうまく設定できていないのかと思い、 直にグローバルIPでアクセスしても入れないです。 アドレス変換の設定(以下)は正しいと思っているのですが・・・。 WAN側IPアドレス:ブロードステーションのWAN側IPアドレス プロトコル:FTP(TCPポート:20,21) LAN側IPアドレス:192.168.XX.XX LAN側ポート:FTP(TCPポート:20,21) 他のWAN設定などもふくめてあやしい項目がありそうでしょうか? 以前、eo光で設定した時にはド素人の私でもあまり意識せずにうまく設定できたのですが・・・。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。 ちなみにMac OS 10.5を使っています。

  • FTP接続ができません

    PCを買い換えたところ、FTP接続ができなくなってしまいました。 ソフトはFFFTPを使っていますが、「ホスト***に接続しています」の後、 「接続できません」と表示されます。 ルーターを使用して複数のPCで同じ回線を使っていますが、 他のPCでは接続できました。 ノートンのファイアーウォールも無効にしています。 ここの過去ログや色々なサイトを参考にしてみたのですが、 どうしても分かりません・・・>< 分かる方、ご回答よろしくお願いします。

  • FTPのパッシブモードの設定がうまくいきません

    FTPのパッシブモードの設定をしたいのですが、うまくいきません。 FTPサーバはvsftpdです。 vsftpd.confに次の設定はしました。 ------------------------------ pasv_addr_resolve=YES pasv_address=WANのアドレス pasv_min_port=60000 pasv_max_port=60099 ------------------------------ /etc/sysconfig/iptables-configに ------------------------------ IPTABLES_MODULES="ip_conntrack_ftp" ------------------------------ を設定しました。 lsmodで nf_conntrack_ftpがロードされているのを確認しました。 ルーターはNTTのRT-200NEで、 静的IPマスカレード設定で上記のTCP:21とTCP:60000-60099をFTPサーバのアドレスに設定しました。 iptables でも上記のポートは許可しています。 パソコンおやじさんのFTPサーバテストでPASVモードで接続テストを行いました。 http://www.aconus.com/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm すると、60101とかpasv_max_portで設定した値より上のポートで接続しようとしてタイムアウトになるようです。どうやら、ルーターで設定した値の少し上のポートで接続をしようとするようです。ルーターの設定を変更すると、ポート番号がそれにつれて変更します。 環境は OS: Fedora Core 6 FTPサーバ: vsftpd (Fedora Core 6に付属のものをアップデートしたもの) ルーター: NTT RT-200NE 回線: Bフレッツ (固定IP) どなたか、解決策をご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • FTP転送のみ転送速度が遅い

    K-OPT(eonet、ケイオプティコム)の光ファイバー100Mを使っているんですが、FTP転送のみ転送速度が遅いです。 スペックはPC3台以上、直結状態で試しました。スペック的にはPEN4の3.0以上、メモリも1Gあります。 K-OPTのスピードテストサイトで計ったところ、下り75M、上り25Mほど出ています。基本の速度は問題はない状態です。 FTPは複数のホストにて確認済み。下り4M、上り2m程度のスピードです。ちなみに同ホストにて他の会社の回線にて確認した方は50Mの速度が出ているので、FTPホスト側問題ではないと思われます。 K-OPTのマンションタイプの方のPCでFTPを試したところ、スピードテストサイトでの速度は20Mでしたが、FTPだと下り上りとも2M程度しかでませんでした。 このような状態なのですが、何かFTP速度に関する改善方法はありますでしょうか? もしかするとK-OPT側でFTP転送に制限がかかっているのかなと思っていますが、K-OPTに問い合わせても制限はかかっていない、との解答だけでした。 K-OPT回線をお使いの方で、FTP転送が10M出ている方はいらっしゃいますか?? FTP転送を仕事に使っている状態でかなり大変なので・・・もしご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • ftpで困ってます。

    ホームページをアップロードしたいのですが上手くできません。ホスティングはYahoo!ウェブホスティングを使っています。ソフトはビルダーのftpを使っています。 アップするとYahoo!ホスティング「コンテンツの確認」画面では見ることができます。が、実際のアドレスで確認すると「サーバーが見つかりません。」と、表示されます。いろんなQ&Aを見ますが、なにが間違っているのか良く分かりません。(indexはhtmです。) 初心者でも分かるアップの仕方などを書いているサイトや本をご存知の方、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • RC-505MK2の出力インピーダンスとFISHMAN LOUDBOX MINIの入力インピーダンスについて質問です。
  • RC-505MK2の出力インピーダンスは1kΩで、FISHMAN LOUDBOX MINIの入力インピーダンスは10kΩです。
  • LoudboxのAux Inに接続した際、RC-505MK2の出力ボリュームを設定しているにも関わらず、Loudboxが爆音になる場合、パッシブDIを使用することで問題が解決する可能性があります。また、Radial Pro D2は適切な選択肢の1つです。
回答を見る