• ベストアンサー

一般庶民は知らなくとも、判らなくても良い  ( その2 )

pappy2002の回答

  • pappy2002
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

私の感想です。参考程度に思ってください。  私は、車を持ってからず~っと 対人賠償無制限に  入っています。ですから 自賠責保険がどうも 二重の 保険料を払っていて無駄なように思います。 ・・・結論  車検時に 陸運事務所で任意保険の加入証書の確認をす れば自賠責保険はいらない!  保険料を滞納し、契約解除になった場合には保険会社か ら陸運事務所に通知する事を義務付ければ宜しい!  そして、無保険車の運行に対しては何らかの制裁を加え る事を、法制化すれば良い!   自賠責保険は、国の設けになっている!  これも行政改革のひとつでは無いでしょうか?  

mirrorz
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 車検と自賠責保険は一体物だと思うのですが。 私には、怖くて出来ません。

関連するQ&A

  • 日本は庶民弾圧暗殺社会→何を今更という反応について

    表向きには人権主義を謳った先進国で、 秘密保持や言論統制のためには 自国民を平気で消すであろう国として、 イギリスやアメリカを挙げる人が多いですが、 何と私の周りでは三番目は日本でした。 庶民が権力者を暗殺すれば大ニュースですが、 権力者が庶民を暗殺しても絶対に表に出ないため、 真相は謎ですが、私はショックでした。 自分の国が三番目にヤバイと認識する日本人が多く、 まさか、と唖然としました。 私も本気ではそんな事、思っていませんでした。 しかし周りの反応は、 「何をいまさら?!」という感じで、 更にビックリしました。 「こんなの常識」と言わんばかりの態度でした。 皆様はそういう輩をどう思いますか? 私の周りの人間が変なのでしょうか?

  • 本当に「言論の自由」は信じるべきものだと思いますか?

    本当に「言論の自由」は信じるべきものだと思いますか? 日本におけるインターネット上の政府・官僚批判的な言論は、 本当に安全な行為だとあなたは思いますか? 日本で内密な言論弾圧は本当に行われていないと思いますか? ネットの普及により一般人も言論発信が可能になりました。 マスコミの報道とは違って不特定多数の匿名一般人による言論は、 権力者も事実上のコントロールが出来ません。 そして現代は憲法や国際社会の監視が厳しく、 権力者は堂々と言論弾圧を行えません。 そんな中、官僚による年金横領や痴漢冤罪などの事件、 格差社会(機会不平等)の進行により、 庶民の権力者に対する怒りが蓄積しつつあります。 それゆえにかえって内密で危険な言論弾圧が行われないか、 私は不安に思っています。 庶民が権力者を暗殺すると大ニュースになりますが、 権力者が庶民を暗殺しても決して表には出ません。 警察も権力者の事実上の手下になるとすれば、 交通事故死者の全てが本当に事故死なのか、 庶民には確かめようもありません。 この辺を踏まえて考えた場合、 ネットで権力者批判をすることの安全性について、 あなたはどの程度の不安を感じますか?

  • 自動車任意保険の損害相殺率

    車同士の自動車事故を起こした時、例えば自分が3相手が7の割合でも、 加入している保険会社が、相手の方が大手会社で、自分の方が小さい会社だと 相手の方が、大きい会社なので、圧力で4:6になったりとか聞いたことが あるのですが、本当なんでしょうか? また対人事故を起こし、死亡させた場合でも、とりあえず強制保険(国)の方から 支払われ、その差額が任意保険、場合によっては強制保険のみでまかなえ、 任意保険は全くなし、でも事故を起こしたので保険料金は上がるというのは本当ですか?

  • なぜお上がギャンブルを経営するのか?

    なぜお上がギャンブルを経営するのか? お世話になります。 一般的にギャンブルは夢中になって仕事や勉強をおろそかにしたり、財産を失ったり、周辺産業としてノミ屋とかヤミカジノとか 飲んだくれが集まる一杯飲み屋(場外馬券売り場の周辺に多し)が出来て環境悪化が起こるなど、よくないイメージがあります。 にも関わらず、なぜJRA、地方競馬、オートレース、競輪、モータボートなどのギャンブルは「公営競技」(サッカーくじ、宝くじも含めることとします)と呼ばれ、 お上である中央省庁の所管、あるいは地方自治体、あるいは特殊法人などが行っています。 なぜでしょうか? ●酒、たばこと同様、「大人の嗜み」に対する税収が目当てでしょうか? ●イケないアソビだからこそ、お上が直営してある程度コントロールしましょう、ということでしょうか?(ならばなぜお上直営のパチンコ屋とか、お上直販の麻薬販売、覚せい剤販売は存在しないのか?) ●社会のビラミッドの上層部が賄賂で私腹を肥やしたり高額報酬職業を独占・世襲する(二世議員とか大企業なのに一族経営とか、高級官僚が天下り退職金を何度も手にする、など)ことに庶民の不満がたまるので、 庶民にも「一発逆転」「成金への道」の夢を与えて、ガス抜き、批判の矛先そらしにしているのでしょうか? なぜお上がギャンブルを経営するのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 車の保険についてです。

    車の強制保険についてです。 任意保険は毎月口座引き落としで支払っています。 事故を起こしたとき、保険屋さんとやり取りもしました。 しかし、強制保険はどこから引き落とされているかも分かりませんし、 事故を起こしたとき、強制保険については、全く関わりを持ちませんでしたし、 完全に存在を忘れていました。 (1)強制保険はいつどのように引き落とされているのでしょうか? (2)強制保険は事故を起こしたとき、どのような役割を果たしているのでしょうか? 事故を起こしたとき、利用した覚えはないのですが、どうなっているのでしょうか?

  • 自動車自賠責保険、対人無制限化への見直しはしないんですか

    自動車の自賠責保険ですが、制度ができてもう四半世紀たちます。 現在の常識からすると相手への賠償は「無制限」とする事が現実的なような気がします。たまたま任意保険に加入していない車の事故犠牲者となる悲劇を防止する意味でもやるべきだと思うんですが。任意保険は「対物とその他の補償」に特化してもらえばいいじゃないかと。 多分任意保険を扱う損保会社の猛反発があるのと、事故常連者への保険料負担のさせ方が問題なんだとは思いますが。

  • 自動車保険に詳しい方お願いします

    三井住友海上の自動車保険に「交通事故弁護士費用特約」では「保険請求の相手が保険会社の場合に免責」と記載されています、これでは交通事故の相手が無保険者では有効ですが任意保険に加入している場合、役に立たない特約と思います、これっておかしいと思うのですが・・・(他社のもらい事故弁護士特約でも同じと思います)

  • 自動車の強制保険・任意保険について

    自動車の強制保険・任意保険について 私は現在大学4年生で、普通自動車免許をもっています。 そして私個人が原付(原動機付自転車)を所有しています。 この原付購入時に強制保険(自賠責)に入りました。 私の親は自動車を所有しています。 その自動車は確か全労済のマイカー共済に入っています。 私は親の自動車に乗りたいので、運転者年齢条件を「年齢を問わず無償」にしてもらいました。 ※もしかしたら「子供特約」の方かもしれません。 原付の任意保険の方はこの「子供特約」で入ってます。 ここで1つ目の質問があります。 質問1.親の自動車の強制保険(自賠責?)の契約の方も「年齢を問わず無償」(そんなプランがあるのか知りませんが・・・)にしないといけないのでしょうか? わたしは保険に関してはほとんんど無知です。 今度、妹が自動車学校に通うことになり、おそらく3ヶ月後に普通自動車免許を取得すると思います。 そして妹は私の原付や親の自動車にも乗りたいと言っています。 質問2.妹が原付や自動車を運転するためには「原付の強制保険(自賠責)」「自動車の強制保険(自賠責?)」「原付の任意保険」「自動車の任意保険」、それぞれのプランを変更しないといけないのでしょうか? もし分かる人がいましたら教えてください。

  • 通勤途中の車事故です

    通勤途中に車同士で事故にあいました。 この場合、「通勤災害」ということで保険がおりると 思っていたのですが、自動車の任意保険を使うと、2 重の保険になってしまうので、労災は使えないと言わ れました。 自動車の事故であれば、たいていその任意保険を使い ますから、労災の通勤災害って意味がないですよね? 自転車や徒歩での通勤災害でしたら わかるのですが・・・・・。 自動車事故での労災のメリットをどなたか わかりやすく教えていただけないでしょうか? すみません、無知なもので。よろしくお願いいたします。

  • なぜ任意保険を強制保険化しない?

    任意保険に加入せず対物事故を起こした方の質問を見ていてふと思ったのですが、どうして任意保険クラスの保険を「強制保険」にしないのですか?今の強制保険は対人のみで最大3千万(4千万?)だったと思いますが、今や○億の時代ですよね?さらに対物事故でも○億の時代ですし。 何か深い理由でもあるのでしょうか?それとも単に法律の不備のようなものなのでしょうか?例えばこの法律が出来たのが1955年のようですから、当時はこれで問題なかったが最近の事情には合わなくなった、とか。 それともうひとつ質問なのですが、どうして任意保険にも加入しているのに強制保険に加入しなければならないのでしょうか?例えば一定の条件を満たした任意保険に加入すれば強制保険として任意保険を使う事ができるとか、「強制保険」というものを廃止して「旧強制保険クラスの最低限度保険」と「手厚い任意保険」のどちらか一方に加入するようしてもいいと思うのですが…。強制保険で2年で確か3万円近くしますよね?これも深い理由があるのでしょうか?それとも法律の不備なのでしょうか? 別に任意保険に加入したくないから言っているわけではありません。対人対物無制限プラスアルファの任意保険に加入しています。

専門家に質問してみよう