• ベストアンサー

白菜レシピのご提供お願いします!!

kuwagatajaの回答

回答No.3

こんにちは、 TVで見た、白菜のかんたん鍋=ポトフを試してみたら、旨かったです。 1.白菜・ベーコン・ウインナーを、適当に切る。 2.鍋に材料と水を適度に入れる。水量に合ったコンソメの元を入れて、煮えたら終わり。 簡単で、おいしいですよ。

lonely1010
質問者

お礼

おいしそうです(^-^)   ポトフは簡単でいいですよね!! 聞いてみます。

関連するQ&A

  • 我が家だけ?という変わった食材や調理法教えてください。

    子供の頃から我が家では『すき焼き』といえば、野菜はキャベツでした。他の家では、白菜を使っているのを社会人になって知りました。 こんな風に、後で知ったら、実は我が家だけ?っていう食材や調理法があったら教えてください。

  • ポン酢を使うおすすめのレシピ

    閲覧ありがとうございます。 先日、なくなりそうだと思いポン酢を買ったら、偶然にも同じ日に姉がもう1本買ってきており、更に大分前に買ったポン酢を買い置き棚から発見しました。 つまり、ポン酢が現在1.5Lほどあります。 というわけで、ポン酢を使う美味しいレシピを教えてください。 滅多に料理をしない姉と2人暮らしをしているため、ほぼ1人で消費せねばなりません。 野菜や肉などの食材管理や調理は基本別々にしているので、料理的には1人暮らしと考えて頂けると助かります。分量を教えて頂ける場合は1人前だとありがたいです。 また、1本(500ml)は大分前に買った代物なので賞味期限が切れております。 ので、火をいれるレシピも教えて頂けると嬉しいです。 普段はサラダのドレッシングとして使うか白菜を用いた鍋に使う程度に使用しています。 レタスは消費に困ってあまり買わないのと、白菜は他の調理方法が多様なため、上記のどちらもあまり作らず、ポン酢はほとんど減らない状態です。 あと、マヨネーズが苦手です。マヨ系レシピは避けて頂けると助かります。 1つだけでも、URLを貼ってくださるだけでもありがたいので、おすすめのレシピを ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校の給食の食材に金属片が紛れ込んだとかの報道は?

    果たして真実なのでしょうかね? たまにどこかの学校の給食時に”食材の中に金属片が入っているのを、生徒が気づかずに口に入れてしまった”とかいう報道がありますね。それで学校側が大騒ぎをして給食の食材を提供加工調理した供給元に調査や捜査を依頼する件がありますよね? 果たしてこれって、本当に食材に金属片とかの異物が混入していたのですかね? 私も今までは、食材供給元や調理加工する給食センターとかに管理ミスや不具合とかの過失があると、何となく思っていたのですが、 どうやら違うような気がするのですよね? というのは私が先日食事中にコンビニの弁当を食べてる時に、奥歯の方で”ガリ”っという違和感と音と痛みが生じたため、口の中の噛みかけの食材を吐き出したところ、細かい鋭い金属片の異物がいくつか混入していました。 これはコンビニ弁当に何か金属片でも混入か?と色めき立ったのですが、 結論から言うと、実は違ったのですよね。 私自身に非があったのでよね。 10年以上も前に治療した奥歯の虫歯の痛みが数週間前から再発しており、出血もある状態を放っておいたのですよね。 そうしたところ食事中に虫歯の治療痕から劣化した金属片がボロボロ取れだして、それが食事中に口の中で食材に混入した訳だったのですね。 100%そうだとは言いませんが、給食時に金属片や異物が食材に混入していたという事件は、実は その生徒の虫歯治療の詰め物が劣化して口の中に紛れ込んだのと違いますか? 実際食材工場のラインで金属片や異物が製造食材に紛れ込んだとかいう明確な証拠は具体的に出てませんよね?

  • フランスに持込みできるか教えてください

    基本的な質問で大変恐縮ですが どうぞ、よろしくお願いいたします。 フランスの食材見本市に出展します。 その際に、調理したものを試食で提供したいと思っています。 現地での調理を予定しておりますが、一部日本で作ったものを 持ち込むことも検討しています。 フランスには原則として 肉製品、乳製品、卵製品は持ち込み禁止だと思いますが 製品ではなく、加工前の肉・乳・卵を使った「料理」を真空パック などして持ち込むことも禁止にあたるのでしょうか? (商用目的ではなく、現地にて試食配布するものになります) 具体的には、豚肉料理・バター(既製品ではなくオリジナルで作るもの) フォアグラです。 ご教示いただけえば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大量調理に関する質問です。

    大量調理に関する質問です。 施設で栄養士をしています。未熟で分からない事ばかりなのですが、どうぞよろしくお願いします。 (1)野菜の切り込みについて 私の施設は朝、夕は35名分、昼が70名分ほど調理になります。 調理は委託でお願いしているのですが、調理員は食材の切込みを前日に行っています。 委託業者側のやり方らしいのですが、衛生的に不安です。 前日の切り込みの法律などあれば教えて下さい。 (2)生で提供する野菜について 通常、給食は料理が出来上がってから2時間以内の喫食になりますが、その際、生で提供する野菜(付け合せの千切りキャベツやトマト)は提供の何時前に切り込むのが常識でしょうか。 (1)の通り私の施設では前日に切り込んでいます。 生で提供するものは特に衛生的に不安です。関連する法律などあれば教えて下さい。 (3)お茶の冷やし方について 暑い季節になってきたので、沸騰させたお水を氷にし、沸かしたお茶に直接入れて冷やしています。 この方法で衛生的に問題はありませんでしょうか。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご指導いただければ幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 給食の食材に付着していたと思われる異物について。

    給食施設に携わるものです。ご意見をいただきたいです。 肉や魚などに下味をつける際、検収時発見されなかった異物が発見され、それが何かのフンなのか虫なのかゴミなのかよくわからなかった場合、適切な対応を教えてください。 異物混入のマニュアルを探しても、給食提供後に異物混入が発見されたときのものばかりで、食材の異物混入については曖昧なものしか見つかりませんでした。 その異物が肉や魚にもともとついていたのか、厨房でついたのか特定できず、異物が何なのかわからなければ、その異物を取り除いて通常通り調理、提供していいのでしょうか? 異物に何らかの菌が付着していて、食中毒を引き起こす危険があるのでしょうか? それとも食中毒などを起こさないように中心温度の測定や、喫食時間内の食事をすれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 白菜をたくさん使うレシピ

    わが家夫婦二人暮らしなのに、今3玉も白菜があるんです。。。 これをどう消化しようか困っています。 三日で鍋・八宝菜・餃子に使ったのですが、他に白菜メインの料理が浮かびません。(検索もしましたが、ほどんど鍋なんですよね。) なにかアイディアお持ちの方、お願いします!!

  • 白菜レシピ

    昨夜お鍋をしたので、白菜を1束買いました。 まだ1/4残っているので使用したいと思っているのですが・・・ レパートリーが少なくて困っています。 お鍋・クリーム煮以外で 出来れば簡単に、家にあるような材料で出来るものだとありがたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 料理教室を開きたいのですが

    海外で生活していた期間も長く、和食はもちろんのこと洋、中、韓から始まって地中海や南米料理なども網羅しています。レシピ的にはかなり幅広いものを提供できるのでそれを生かして自宅で料理教室を開く計画を立てています。 そこで皆様にいろいろ伺いたいのですが、我が家のキッチンは小さめのL字&カウンターです。すべて私が調理して生徒さんに見ていただく形式ではなく、生徒さん自身の実習も含んだ形にしたいのですが、キッチンで交代で少しずつ実習していただくか、それとも調理台的なものがあった方が好まれるのでしょうか? アイランドがないので調理台は別に用意しなくてはならいなですよね。試食するダイニングテーブルで調理するわけにもいかないでしょうし。 実際に行っていけば いろいろとそこから学べることも多いと思いますが、生徒さんに少しでも喜んでいただける教室にしたいので準備もきっちりと行っていきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 白菜を使ったおいしい料理のレシピをお願いします。

    先日、白菜を大量にもらったのでどうしようか困ってます。 毎日白菜でもいいんですが同じ物ばかりだと飽きるので何かいいレシピがあれば教えてください。なるべく材料にお金がかからなくて簡単に出来るものがいいです。(ちょっとわがままですね。すいません。) お願いします。