• ベストアンサー

「俺が正しい」夫とどう付き合っていけば・・・?

patrash07の回答

  • patrash07
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.3

お辛いですね。ご病気も自分の力だけではどうにもならなかったりしますよね。 男の人は、ほめてなんぼだと思います。 自分がそうされていなくても、感謝と思いやりを常に持つようにすると、少しは改善が見られるかも。 あとは、相手を変えようと思わないことだと思います。 あなたのおかげで、こういう生活ができるのよね、とか、いつもありがとうとか。 辛いと思うけど、何で私ばかり、と思わず、まずは旦那様をほめてほめてほめちぎることから、はじめてみて。 多分、旦那様の性格は変わらないと思うけど、家庭の雰囲気はそうしないと良くならないから。 こういう方は、病気を言い訳にするのをすごく嫌うと思います。 病気だからかわいそうではなく、病気になるあなたが悪い、自己管理をちゃんとしろという厳しい考えの方だと思います。 病気になって、ごめんね、いつも迷惑をかけますという気持ちを、無理やりにでも、持ったほうが得策。 他人に迷惑をかける人を嫌うような方だと思います。 上手く操縦できるよう、頑張ってください。 (きっと私には無理だと思いますが。) いろいろ、あきらめるしかないと思います。 多分、絶対、性格は変わらないです。 はむかわず、心の中で舌を出しているのが、一番。 まずは、ご自分に自信を持ってください。毎日楽しく生活してください。

natumi-158
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫とあと何年付き合っていくかは分かりませんが、 それまでは心の中で舌を出し続ける生活をしようと思いました。 言う事を聞いたふり、従ってるふり、同感したふり、 かなりムカつきますが、これをやって切り抜けていきます。 そもそも病気の原因は明らかに夫にあるのですが。 今さら言っても「人のせいにするな」・・・でしょうね。 いづれこの人を捨てます。

関連するQ&A

  • 夫からのモラハラ、暴力について

    結婚二年目 、40代です。 子供はいません 現在、夫から家を追い出されて、離婚を一方的に 言われています。 追い出されてから、付き合っていた頃から、兆候があり、 4年間、自分が言葉と身体的暴力を受けていたと認識しました。 他の方の助言を受け、市や県の相談窓口で、話を 聞いていただき、相談した所全てで、言葉と身体的暴力を受けていた。DVですよ。 と言われました。 そして、DVは病気ではなく、人格なので、本人が認識し、 変わる努力が無ければ、変わることが難しいことも しりました。 自由に発言出来ず、夫の顔色を伺って暮らしていたこと もちろん、叩く、蹴、首を絞められたことは恐怖です。 罵倒してくる夫の狂ったような顔つきも恐怖なのですが、 優しかった夫との暮らしを思い出し、嫌いになることが 出来ません。 離婚をするとは返事していません。 DVと離婚を受け止める事が、精神的に苦痛で、体調を 理由に会うことも待ってほしいと、お願いしましたが、 この状況にどんなに自分が苦しんでいるか、早く離婚しろ。 というメールを送ってきます。 突然、実家に来たこともあり、警察にも相談しています。 昨日は、助けてください。 というメールでした。 こんな人だったんだ。勝手な人だと思いつつ、 そんなに酷いことをしているのだろうか… と、気持ちがぶれます。 夫と会い、何を言われても、自分が悪かった訳ではない。と 思えるパワーを溜めたいです。 最後は自分の気持ちだとわかっているのですが、 DVの被害にあったことのある方、ご意見を聞かせてください。 DVを受けていたのに、離婚に踏み切れない自分が情けないです。 すでにバツイチで、バツニになる自分も情けないです。 最初の夫は、DVではありませんでしたが、 お金にルーズな事で溝が出来ました。 よろしくお願いいたします。

  • DVはなおりますか?

    友達が旦那さんから言葉のDVを受けています。 ささいなことで怒り出して罵倒し、「お前は人間として劣っている」と繰り返し見下す言い方をしている様です。 旦那さんは自分の内面に自信がないらしく、妻を罵倒することで自分が優れていると思いたいような感じです。 小さな子供もいるのでなるべく離婚したくないと色々頑張っているのですが、一向に状況は変わっていません。 とても辛そうな友達をなんとかしてあげたいのですが、私自身前の夫が言葉のDVがあり、それが嫌で離婚したので解決策がわかりません。 そこでふと疑問に思ったのですが、DVとはなおるものなのでしょうか? なおるとしたらどのような方法が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫から言われ

    再婚して4年になる夫から言われたことで考えてしまっています。 私は子連れで再婚しました。(夫も前妻との間に子どもがいますが会っていません。) 再婚時、仕事も楽しく子どもとの生活も安定していたので迷いました。 それでも夫から言われた言葉を信じて再婚に踏み切りました。 先日、「私に子どもがいなかったら再婚していなかった?」と晩酌をしながら軽い気持ちで質問をしました。すると、「再婚しようと思ったのは(私に)子どもがいたからだ。子供がいなかったら相手に選ばなかった。」と言われましたが、「え~?ショックだな~」と笑って流しました。 その数日後、夫が希望した食事をみんなで作ろうという話になり、準備をし、調理を・・・というところで夫は手伝おうとせず、私の問いかけにも反応しなかったので、私が怒り雰囲気が悪くなりました。 そのときは私も怒ってしまったので謝りましたが、夫の思いやりのなさに情けなくなりました。 以前から思いやりがなく、子どもと私の親に対しても不機嫌な態度をとったり、私も不満がたまっていました。謝ったついでに今まで感じてきたことをそれとなく伝えてみました。 すると夫は、「今のままでは熟年離婚になるし、楽しくないよな。(私が)子どもとの暮らしに戻った方がいいのかと考えることがあるよ」と言われました。 正直、私が考えていたことなので、同じ気持ちだったことに驚きましたが、だったらなぜ再婚したのかわからなくなっています。一度目の失敗を繰り返したくなく私は思ったことを口に出さずにいました。 夫から独身の時に言われた言葉、そして今。 その言葉を信頼して、多少の不満は我慢してきました。でも言われたその言葉だけで、信頼と頼りにしていた気持ち、愛情が消えていきそうです。 夫なりに悩んでいたのかとも思うようにしてきましたが、このままでは仮面夫婦になりそうです。 背景等、表現するのが難しいので私の我侭ではないかととられてしまいそうで怖いですが・・・ 私はどのようにしたらよいのか・・・助言をいただければありがたいです。 今は自分から話す気分になれず、夫から話しかけられたら受け答えをし、日常生活は普通にしています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • すぐに怒る夫

    普段は温厚な夫です。 営業マンという職業柄、外ではいつもニコニコしています。 ですが、家ではちょっとしたことでいきなり怒鳴ります。 昔から、手だけは上げない人でした。 でも、「なんでこんなことに・・・?」と思うような些細なことで いきなり怒鳴るのです。 私は、PDと鬱を患っていて、夫がいきなり怒鳴ると 心臓が異常にバクバクとなり、涙が出てきます。 ケンカ、というわけではないのですが、ちょっとした口論になると やはり鼓動が速くなり、悲しいのか?情けないのか?私は涙が出てきてしまうのです。 要は、夫を怒らせるようなことをしなければ(言わなければ)いいのですが それが分からず、夫をカッカとさせてしまうようです。 逆に私が夫に何か文句(不満)がある時は、私がムキになって訴えても 「まぁまぁ、そうカッカせずに・・・」と笑っているんです。 夫は怒りたいだけ怒って、私は何も言えない・・・・不公平じゃないですか。 こういう夫と、どう付き合っていったらよいのでしょうか。 怒鳴られて鼓動が速くなってしまった時は、こっそり安定剤を飲んで 心の安定を取り戻しています。 苦痛です。どうしたら良いのでしょうか・・・。

  • 夫からの精神的DVに耐えられなくなったとき

    長年夫からの精神的DVに悩まされつづけ、これ以上我慢すると 本当に病気になるのではないか?というところまできました。 すでに「うつ病」と人にいわれたことがきっかけで、 自分を大切にしようと思いました。 姑に相談したところ、夫婦というのは他人だから、そんなもんで、 親子関係が一番大事、といわれ、私が真面目過ぎるのがいけない、 といわれました。 夫からのDVの自助の会もあるのですが、そういうところに出席して、 何かメリットはあるのでしょうか? 私としては、頼りになる男性でも紹介してくれないと、 お互いの同じような悩みを聞いて、ガッカリするだけかなぁと思っています。(まだ思いこみの段階です) それよりも素直に、好きな男性に好きと告白したほうが、 自分の力が沸いてくるような気がします。 精神的なDVを与える男性は、もう治らないと思ってますが、 治ることもあるのでしょうか?

  • 夫に対しての我儘や嫉妬をやめたいです

    結婚して1年ほどですが、夫は悪くないのに夫の女性関係に必要以上に嫉妬してしまったり、機嫌が悪くなると無暗に我儘になったり夫を責めてしまいます。 夫はぼんやりした所があり、悪気は無くても色々人任せ。物欲は少ないけど欲しいものがある時には多少高額でもポンと買ってしまう、浮気はしてないけど女性の友人からの連絡も別に拒みもせず、相手してしまう。誰にでも優しく、誰の我儘でも受け入れてしまう。 私は頑固でけち臭いので夫とは反対です。自分の出来る事は自分でさっさとやる。欲しい物は色々あるけど、我慢するしどうしてもという時は前々から吟味してコスパの良い物を選ぶ。頼まれたわけでもないのに、夫に義理立てして結婚前から男友達と無暗に連絡を取ることはしませんでした。 私と違うところが良い、救われると思って結婚しましたが、いざ結婚してみたら上記のような考え方の違いが私には受け入れられず、しょっちゅう夫に対して不満を募らせては爆発させてしまいます。 きっと夫は私のような人間と一緒だととても息苦しいと思います。 実際に夫にも配慮が足りないところがあったり、言葉足らずな部分もありますが、客観的に見ると穏やかで優しい人で、何も問題ないと思います。でも、どうしても私は私のやり方や考え方を押し付けようとしてしまいます。 外で旦那さんや彼氏に対して必要以上に高圧的だったり、不満を隠しもしない女性を見ると『怖いな~。ああいう人って相手からいつか見捨てられるとか思わないのかな?』と思うのですが、夫と一緒に居ると自分もその『怖い女』になってしまいます。 夫は私がどんな事を言っても少しむすっとする位で私のように暴言を吐いたりはしないので、夫に怒りをぶつけた後は、自己嫌悪と『後で嫌われるのでは?』というような想像でより一層荒んでしまいます。 実家の母が似たような気質で、私も家に居た頃は『お母さんもいっつも怒ってないで、お父さんみたいに好きに過ごせばいいのに』と思っていました。が、今では私も母のようになりつつあります。 どうしたらゆったりと寛容な人間になれるのでしょうか。 このままでは私の精神的DVでいつか離婚になるのではと思ってしまいます。 カウンセリング等を受けた方がいいのでしょうか。

  • 夫の言葉

    夫の言葉 義両親と完全同居で、1才の息子がいます。 ・私が、義両親のせいで精神的に追い詰められていること ・夫が、私が独身時代に将来のために働いて貯めたお金をギャンブルに使い果たしたこと このことで夫に不満を訴えました。 すると、出勤中の夫からメールがきました。 「俺電車にひかれて死んだ方いい?逃げるつもりはないけど憎まれながら生きるのは辛いよ」 私は、夫が本気かはわかりませんでしたが、子供のことを考えて、夫を責めたことを謝りました。 でも、すごく胸がモヤモヤします。 私は同居生活で精神的に追い詰められて、死んだ方がいいのか、という考えが浮かぶ時もありましたが、子供のことを考えるとそんな馬鹿なことはできないし、世の中にはもっともっと辛い思いや苦労をされている方が大勢いるのに、こんなことで弱音を吐いてはいけないんだ、と自分に言い聞かせてきました。 私は夫をそんなに追い詰めてしまったのでしょうか。 私が間違っていたのでしょうか。 夫に訴えたいことは山ほどありましたが、今は働いてくれている夫のためにこれでも我慢してきたつもりでした。 私が我慢すればいいのでしょうか。 子供のために離婚は考えないようにしていますが、我慢できなくなって離婚の話になったら、また「死ぬ」と言われそうです。 私の両親には夫がギャンブルをすることは話していないので、両親は夫に大変良い印象を持っています。 両親に心配をかけたくないため、幸せなふりをしてしまいます。 心の行き場がなく、辛いです。

  • 夫が朝帰りしたときの罵倒について

    こんにちは。 夫からの罵倒に困っています。夫は週に2回くらい朝帰りで4時~6時です。無理やり付き合わされているというより、お酒が大好きで自ら何軒も行きます。その朝帰りした日に私の心をえぐるような罵倒してきます。毎回ではないです。以前から飲んで帰ってきた日に、くそ女、しょーもない女め、などといったことはよく言われていたのですが、ここ数ヶ月さらにひどくなり、近所迷惑になるほどの大声で、叫んで私を罵り、私の仕事批判や、私の収入批判、殺すぞと叫んだり、全て私への攻撃です。 夫が大声で叫んで罵倒した次の日はすっかり忘れており、聞くと私の仕事や収入に特に不満はないと言います。酔った時だけというのも気がかりで、言葉の暴力になると思っています。 夫は会社でのストレスがあると思います。家でたまに愚痴をこぼし相談されますが仕事自体は楽しいと言っています。普段の夫は私のことが好きというのが伝わるような甘えんぼの人です。現在初の妊娠7ヶ月で、出産しても夫の酒好きと罵倒は治らない気がします。どうしたら罵倒がなくなるのでしょうか?

  • 自分が うつ病なのか悩んでいます。昔からどちらかとゆうと、悩みがあって

    自分が うつ病なのか悩んでいます。昔からどちらかとゆうと、悩みがあっても誰にも言わずいつも笑って泣いてる姿を見せた事がなかった子供だった記憶があります。そして大人になった今もそうです。結婚して子供が2人でき、家も購入し、周りから見れば何の悩みもない幸せな人生に見えてると思います。夫に不満とゆうより、思った事をそのまま言葉にする人で、でもなぜか何も言えません。タンスの引き出しをあけっぱなしでも、水をこぼしても、何も言わない自分がいます。夫は、思いやりのある言葉をかけたりするのが苦手なタイプなんで、そーゆうのが苦手な人もいるので仕方がないと思ってます。ただ、追い詰める言い方をする人なので、知り合って長いせいか、こー言えばこんな言葉がかえってくる。そう考えてしまい、結局 何も言わない自分がいます。言わないんじゃない、言えない。私はきっとそーゆう人間なんだから、一生このままの自分なんだろうなぁ。こんな自分だから、我慢我慢我慢で生きてきたんだから、結局 私が悪いんだ。最後に死ぬ時、きっと私は思うだろうなぁ。不幸ではなかったけど、幸せじゃなかったって。 とか、色々 考えてしまいます。 ちゃんと話せる人も周りにいないし。きっと話しても?大丈夫。ケンカになってもいいじゃない。ちゃんと思ってる事を話してみたら??ってきっと言われるでしょう。でも出来ないんです。これは うつ病でしょうか?うつ病って寝れない食べれないって本に書いてました。夜は布団に入ると色々考えてしまい涙も出る事もありますが、でも睡眠は取れています。食欲もあります。 そのような病院へ行けば家族にも知られてしまうのでしょうか?

  • これから夫とどう向き合えばよいでしょうか

    58歳の夫と生活する53歳の主婦です。聞いてくださいますか。よろしくお願いします。 夫はいわゆる仕事人間で、性格は不器用で無口です。かと言って女遊びやDVも飲んだくれもしませんが、家事・育児をする私にねぎらいの言葉もなく、愛情表現の言葉もありません。定年後にこんなダサ男はぬれ落ち葉になるし、毎日が鬱陶しくてたまらないと思い結婚25年ですが、定年を機に離婚しようと決めて仕事も始めて備えてきました。 ところが、先月の夜、我が家が火災に遭い、火の回りが早く、友達との忘年会で酔って2階で寝ていて気づくのが遅く、取り残されました。その時、下で寝ていた夫が駆け上がってきて、濡れた毛布で覆って私を担ぎ、火の手の回っている階段を落ちるようにして駆け降り、庭に飛び出しました。駆け付けた救急車で念のために病院に運ばれましたが、後始末に残った夫が後から病院に来て、大事なくてよかったと一言発して帰りました。 その言葉に夫の本当の心を知りました。それ以上に火の中から私を助けだして平然としている夫の姿を思い出した時、夫の精神の強さと本当の優しさがわかり、自立だの男を捨てるだの熟年離婚だのと煽る書物やTVなどに影響されてきた自分の愚かしさに気が付き本当に恥ずかしい気持ちです。 何も言わなくてもその真意や人間性を理解できない自分、こちらからコミュニケーションや愛情を切り出さない身勝手さを思うと、何をしてきたのだろうと失った年月が悔やまれます。夫は徹夜の仕事もし、懸命に家族を支えてくれたことに感謝の気持ちを素直に持てなかったことは罪深いとさえ思います。 これではき違えた自立は消え失せ、夫との時間を大切にしていこうと思いますが、どうしたら自然に変われるのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう