• ベストアンサー

ご近所に友人が殆どいません。新婚で、子どもが欲しいです。

achapoohの回答

  • achapooh
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.7

大丈夫ですよ^^私は28歳で現在妊婦です。 私も結婚を機に県外へ引越し急に遊ぶ友達も居なくなり、友達作りのために アルバイトを始めましたがすぐに妊娠発覚。 結局友人ができないままプレママに。やはり最初は寂しくてカフェなどで ランチしている主婦さんたちが羨ましく思いました。 そこでネットのミクシィで自分の住んでいる地域のプレママさんいませんか?と 声をかけメッセージのやり取りから始まり、ランチするまでこぎつけました^^ また妊娠したら母親学級などでも交流の場があり、そこでもお友達を作る ことが出来ると思います。 とにかく最初は家から飛び出すってのが大事かなと。 妊娠されていないのならパートを週1回だけでも始めてみるとか。 頑張って素敵なお友達たくさん作れるといいですね^^

関連するQ&A

  • ご近所におすそ分け

    今までご近所に戴き物のおすそ分けをしてきて、それなりにちょっとしたお返しをいただいたして、おすそ分けはご近所付き合いの潤滑油みたいな役割を果たしてきたと思っていました。 関東から九州に数年前に引っ越してきて、周りはマンションばかり、うちは一軒家でご近所付き合いがほとんどないのですが、週一回生協で会う方達におすそ分けをしてきました。でも、ちょっとしたお返しを戴くということも全くなく、物を媒介にしたご近所付き合いには発展しません。今までいろいろ上げた人たちは何となく期待している風で、紙袋を持って近所を歩いていると、袋をじーっと見られたりすることさえあります。 こういう場合はおすそ分けはやめておいた方がいいのではないかと思い始めました。多すぎるものはオークションで売ったりするほうがいいように思いますがどうでしょうか?

  • 子供を亡くした友人について

    1か月前に、突然の病でお子さんを亡くした友人のことで、ご相談です。 2人の子どもの親だった彼女ですが、溺愛していた次男(長男とは10歳くらい離れていて、長男は社会人です)が、まだ中学生だったのですが、亡くなり、お通夜に参列しましたが、両親ともに憔悴しきっていました。 同じマンションに住んでいますが、なんと声をかけてよいかわからず、時々、いただきものなどをおすそ分けで届けたりするくらいです。(その時も、あいさつだけで話はほとんどしません) 先ほども1ヶ月ぶりに訪ねたのですが、化粧っ気もなく、ぼーっとして出てきました。 深い悲しみが伝わってきて、何と言ってよいかわからず、すぐに失礼しました。 彼女自身のご両親もすでに亡くなっており、専業主婦だった彼女は、何をしてよいかわからずにいると思います。 こういう時、身近にいる友人として、どう対応すればよいでしょうか。 そっとしておいてあげた方がいいのか、少し落ち着いたら、外に連れ出してあげたほうがいいのか。。(四十九日が終わるまでは、そっとしておこう・・と思ってはいますが) 御経験のある方に、できたらご回答お願いいたします。

  • 殆どの友人と食事ができない....。

    27歳の男です。殆どの友人が口を開けて「クチャクチャ」と食事をします。それが大の苦手で一緒に食事が出来ません。嘔吐しそうになるんです(実際、吐いた経験アリ)。最近は特に口を開けて食事をする人、多い気がします。こんな事を思うのは自分だけでしょうか?皆様の意見が聞いてみたいです。また、他にも「これは許せない」と思う事があれば教えて欲しく思います。

  • 新婚・専業主婦・子供無しですが・・・

    こんにちは。 30歳、新婚9か月目、専業主婦で、子供はまだです。 新婚当初から子作り頑張ってますが、まだコウノトリさんは来ておりません・・・ 夫の両親からはそれほど「早く子供を!」といったプレッシャーはありませんが、私の実母は「早く子供を産みなさい」と言います。 でも、一番子供を切望しているのは、夫です。 夫は本当に子供好きなので、私も大好きな夫の子供なら、早く産みたいと思うのですが、毎月空振りばかりで・・・ 最近は但馬地方限定の”こうのとりキティちゃん”の携帯ストラップを付けたり、葉酸のサプリを買ったり(まだ飲んでいませんが)色々試してみようと思っているのですが。 夫は結婚前から妻となる人には専業主婦希望で、私も専業主婦希望で、新生活に慣れるもの最初は大変でしたが、大分新生活にも慣れ、そろそろ子供を・・・と思うと、新しい事(ジムに行ったりしたいです)に挑戦するにも躊躇してしまいます。 夫の実家が近いので、専業主婦なのに、いつも一人で何してるのかしら・・・と思われてるかもしれません。(ちなみにそんなに干渉はありません) 私は家事は好きなので、完璧にしていると思いますが・・・ 私はまだ子供を産む事をあせらなくても良いのでしょうか? 一年くらいは自然に任そうと思っていましたが、産婦人科に行った方が良いのでしょうか? 私と同じ様な立場の方の意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園児は近所の子供と友達になれますか?

    来春、初めての子供を出産予定の妊婦です。 昨年末で仕事を辞め、現在は専業主婦ですが、出産後の復職(フルタイムの派遣又は契約社員)について悩んでいます。 というのは、復職するなら当然保育園に子供を預けることになるわけですが、たまたまうちのご近所では、保育園に行っている子がいないんです。 私が住んでいるのは、ほんの数年前に100戸ほどの規模で分譲になった一戸建地域で、小さい子供が非常に多い地域です。 特にうちのごく近所のグループは就学前の子供が多く、お母さん方はみな専業主婦か、働いていても数時間のパート程度、保育園に行っている子供はいないようで、いつもお母さん方が一緒に家の前で遊ばせています。 同じ頃に出産予定の方がいますが、仕事をする予定はないようですし、将来お友達になれそうな年の近い子のいる家庭も、推測ですが同様な気がします。 こんな環境で、うちの子供だけが保育園だったりした場合、近所の子供たちと仲良くなれるのでしょうか? 復職する理由としては、経済的なことよりも、私が仕事が大好きなことが大きいです。ブランクを嫌う職種のため、遅くとも2歳までには復職したいです。 ただ、そのせいでなかなか近所のお友達ができなくて疎外感を感じさせたりしては可哀想な気がして、迷っています。 子供会の行事はありますが、参加しても、お友達がいなくてはつまらないでしょうし。 1~2年後には、働くお母さんも出てきている可能性もあるとは思いますが、現状を見ているととても不安で・・・。 経験談、アドバイス等お願いします。

  • 子供のいる友人との付き合い方について

    子供のいる友人との付き合い方について 私は独身で、高校時代からの友達が二人(AとBとします)それぞれ3~4歳の子供がいます。 Aとは家も近所で子供と3人でよく一緒に遊びます。 Aの自宅、ショッピング、水族館、カラオケ、お茶など月1~2回会います。 私がAと遊んでるのを知ってるので、子連れでも大丈夫なんだろうと思ってか(?)Bも私をよく誘ってくるのですが、Bと遊ぶと疲れるので困っています。 自宅に一番誘われるのですが、Bの家は田舎にあるので電車で1時間、そのあとバスで30分かけて行かなきゃならないのでまず面倒です。でも小さい子がいるし私が行くべきかな、と思い今まで何度か行ってました。 Bの誘ってくる場所も私が行きたい様な場所が少なく・・・潮干狩りとか動物園とか(私はあまり紫外線にあたりたくない。私にも子供できたらそんな事言えないのは分かってるけど)。 1番ネックなのは必ず30分~1時間遅刻してくることです。 Bは「家事が終わらなくて~主婦は大変なの」「子供がぐずっちゃって」「子供のミルクの時間が終わらなくて」との言いわけします。 ちなみに「ごめんね」と言われた事はありません。時間になってこちらから連絡しても連絡取れず、大体15分くらい過ぎた頃に「遅れます」とメールが来ます。以前、一向に連絡取れず炎天下の中、1時間待たされた事もあります(その時の言いわけが「家事が終わらなくて~」ってやつです) それと子供自慢もすごくて、会っても子供の話ばかりです。 「うちの子は世界一可愛い」とか・・・まあどのママもそう思ってるだろうけど、いちいち聞かされるのはツラいです。あとは「もう文字が読めるようになった」とか「もう~ができるようになった」としょっちゅう報告されます。動画メールもよく送ってきて正直ウンザリしてます。 ちなみにAも子供の話が多いですが、自慢では無く 子供が私と会えるのを楽しみにしていて毎日毎日「明日○○ちゃん(私の事)と会う?」と聞いてくるんだよ~、とか。子供がちょっとドジ?をした微笑ましい話とか、パパをお化けと間違えた話とか、聞いていて楽しいです。写真もあまり見せてくれないので、逆に私の方が行事の時の写真が見たくなって「見せて」と言って見せてもらってます。 遊びに行く場所もAも私もインドア派なので落ち着きます。 Aが私に気を使ってくれてるのかもしれませんが、Aとその子供と遊ぶのは楽しいしラクです。 Aもママ友と遊ぶより私と遊ぶのが1番気楽だし楽しいと言ってよく誘ってきます。 私は最初から子供と一緒のランチは時間かかるの分かってるから遅くても気にしないし、身軽なので一緒に行動する時に色々助けたりしますが(Aはそんなに頼まないので大変そうな時に手を貸してる感じ)、そういった事が特に苦痛でも無いので私もAとその子供と遊ぶのは楽しいです。 でもBの誘ってくる場所は気乗りしないし、子供の話ばかりだし、遅刻してそれを育児や家事のせいにするし、一緒に行動すると当然の様に私に色々手伝わさせるし(私はベビーシッターじゃないんだけどとか思う)会っても子供中心で私も振り回されて疲れるだけなんです。 主婦は大変だから、独身で身軽な私を待たせても当然なのでしょうか? 私が結婚していて子供がいたら、こんなに遅刻してきたり振り回したりしないのでしょうか? 私がBの事を分かってあげないといけないのでしょうか? ちなみに高校時代の6人グループなので(他の子は未婚) Bを邪険にするわけにもいきません。

  • 近所のお向かいに住む主婦とその子供達について

    14世帯の新興住宅に住んでるものです。12年前に一斉に入居したのですが、私の家族だけが年齢違うだけで、他の13世帯は皆同年代でした。入居当時、周りは皆、2歳くらいの子供20人くらい共同道路に三輪車、ボール遊びなど本当にうるさくて困ってました。 うちは、子供が高校生だったので、近所の方とは挨拶程度でした。 ある日、うちの駐車場に三輪車、ボールなどを入れて遊んでいて私が車で帰宅して駐車場に車を入れようとすると、お向かいの奥さんが「みんな~怖い人が来たから逃げろ~」とうちの駐車場から、子供とお向かいの主婦が逃げました。 私は、「はっ???」って思って、一緒に騒いでいたお隣の奥さんがいたので、「人の敷地に勝手に入って怖いから逃げろってちがくありませんか?」って言いました。 その奥さんは、「私が注意すればよかったんです、すみません」といいましたが、怖いといったお向かいの主婦は、私が車から出て駆け寄ると、走りながら、ご自分の玄関に隠れました。 その行動を見て、何?この人?と思ってました。 それから少し経ち、今度は車を傷つけられました。 傷つけたのは、近所の子供。 親は誤りに来て、修理することで話はつきました。 しかし、次の日です。 朝、仕事に行こうと車に乗ろうとすると、お向かいの家の前に主婦6人が井戸端してました。朝8時くらいです。 主婦の井戸端の中をくぐりぬけるのも嫌だなって思いましたが、仕事に遅れてしまうので、気にしないでいこうと思ったら、お向かいの主婦が代表なのかわざと大きな声で「昨日車大丈夫だった?こんな奴に負けないでがんばろうね」と、車を傷つけてきた親に言いました。 「車大丈夫だった?」って私に言うならわかりますが、傷つけてきた相手をかばうように言ってきたんです。 このお向かいの主婦は、なんの関係もないのになんなの???ってまたわたしの中に腹正さがわきました。 わたしを 怖いとなんでこのお向かいの主婦に言われるのか、話もろくにしたことないのに、不愉快でした。 入居して間もないときに、私の隣の家が、狭い敷地でバーベキューや、花火などをして煙が全部うちに入ってきて、何度もそんなことがあったので、注意したことがあったんです。 そこの主婦がどうやら、怖いと言いふらしてたようで、私は、子供つながりがないので、他の親はそれを信じているのでしょう。 お向かいの主婦は、暇なのか、ふすまを開けて向かいの私の家を覗いてる姿を何度か確認してるんですが、私が玄関を出て振り向くと、お向かいのふすまが、動くんです。 その行動には十年は我慢してます。 覗くだけなら、気持ち悪いなって思うだけなんですが、私が車で帰宅すると、ほぼ毎日井戸端してて顔も見たくないのですが・・・・ そのときにお向かいの子供(小4中学3年)も出て遊んでるのですが、子供が「怖いからはやく家に入るよ」といってるのがあからさまに聞こえます。 子供もいってるんです。 親が言ってるんだと思いました。 なんなの?って言ってやりたいのですが、相手にしてるのも馬鹿らしいと思ってしまうのです。 私も他の近所の主婦の方とも接点がないので挨拶のみなので、なにを言われてるかはわかりませんが、子供つながりの主婦同士、話のねたになってるんだろうとも思います。 入居して間もないとき、私が犬の散歩にいこうとしたら、お向かいの親子がいて、まだそのときは私を怖いとしつけてなかったようで、子供が私のところに近寄ってきて「そのおやつ頂戴」といってきました。 私は、犬のおやつを持っていたのですが、子供に「これは犬のおやつだから食べれないのよ」っと 言いました。そしたらお向かいの母親が「形だけでもいいのであげてくださいよ」って言ってきました。 子供に仕方なく渡したら、まずいって言いました。 だから言ったのに・・・と思いましたが。 このとき、私はこのお向かいの主婦を、何この人???って思っていたのですが。 いまだに行き会うと、子供に怖いから、こっちおいでといいます。 近所の人はこの人のことなんとも思わないのかな・・・って不思議に思うのですが、よく井戸端をしてるのを見ると近所の人と仲よさげなので、他の近所の方には別の態度なんだろうなって思います。 私は今も、ずっとこの向かいの主婦から細かい嫌味から色々本当に嫌な思いをしてます。 お向かいだけに、本当によく出入りで行き会います。 挨拶はしません。会っても相手が横を向くので、それから私も不愉快なので見ないでいます。 このような人、近所で揉め事を起こしたら、この住宅地に住みにくくなると思い我慢してますが、何もしてない人に、怖いといわれ、子供にもしつけしたわよって言うのを聞いて、腹ただしいのですが、どうしたらいいでしょうか? ほっとくしかないでしょうか?

  • 近所の人との関わり

    あなたは近所(回覧板を回す範囲)の人とどの距離感で接していますか? A: 挨拶程度 B: 旅行のお土産や農産物が取れたらお裾分け C: 家に招きお茶をする D: 一緒に外出したり、旅行に行く E:その他

  • 近所のこどもへの対応

    借家に夫婦で引越してきて、まだ1ヶ月も経っていません。 引越しをしている最中から、近所の小学3年生と1年生の女の子(たまに弟も一緒)が我が家にきて、いきなり「あがっていいか?」と、靴を脱いでいました。 その時は、私が不在でしたので、姉が対応して帰ってもらいましたが…それからも、ちょくちょく我が家にきます。 その、こどもとは面識はないのですが、やたら、我が家に上がりたがるので困ってます。 近所のおばさんに聞くと、私らの前と前々の方の時も上がりたがり、こどもがしつこくて家に上げた…や押しきられて上げた…とのこと。 前に住んでおられた方はこどもさんは居なかったようです。 ちなみに、私は初妊婦。近所のこどもと同級生でもありませんし、まだ産まれてもないです。 家に上げるのは、何かあっても、親御さんを知らないので嫌ですし…しょっちゅう来られても困ります。ですが、来るたび・会うたびに「あがっていい?」と言われ対応に困ります。今は断わっていますが、いつ諦めてくれるのかと…近所のこどもなので、可愛がってあげたいけれど、しつこくされるのも嫌ですし… 皆さんはどのように対応されているのでしょうか?また、どう対応したらいいでしょうか? 経験した事がなく、本当に困ってますので、お知恵を貸して下さい。お願いします。

  • 頻繁にアポなしで来る近所の子供について

    うちには小学生2人と幼稚園児が1人います。近所の知り合いの子どもたちがしょっちゅうアポなしでうちにきます。悪い子たちではないし、両親も悪い人たちでは決してないのですが、週末とか関係なくいきなり来られると正直うざく感じるときがあります。 今日はその子たちのお母さんから電話があり、おすそ分けする物があるから午後仕事に行く前に寄ると連絡がありました。なぜか子どもたちも一緒に車から降りてきて、嫌な予感はしましたが、わたしはてっきり物だけだと思って、お礼を言ってドアを閉めようとしたら、「あ、子どもたちは遊びに来たの」と言われました。 今日は大掃除しているから、遊べないと言って断りましたが、子どもたちは遊ぶ気満々だったようで、断ったこっちが悪者になった気分です。 別にそのお母さんから嫌味を言われたわけではないですが、最初の電話で子どもたちが遊びに来てもいいか聞いてほしかったと思うわたしは冷たい人間なのでしょうか?