• ベストアンサー

ケガ

私は中2の女子です。水泳部に所属してて、スイミングクラブにも行っています。 去年の9月に腰を痛めて12月に“腰椎分離症”と診断されました。それから1月いっぱい休み2月から復帰しました。(まだ完治してません)3月は大丈夫だったのですが、4月になると歩くのにも支障がでるほど痛くなりました。病院通いをしながらクラブに通っていましたが、5月半ばにまた悪くなり1週間に1回程しか行けませんでした。7月に大事な大会を控えているので6月からはムリをしてでも行きました。大会を終えて8月は合宿もありました。夏の練習期間はどこも悪くなることはありませんでした。9月にも大事な大会を控えていて大会が終わるまではなんともありませんでした。でも大会を終えると同時にまた腰が痛くなり、今現在も痛い状態です。腰をかばうとどうしてもキックができないのでその代わりに上半身の筋肉をつけなきゃいけないと思って必死でトレーニングをしたら今度は肩の筋肉が炎症を起こしてしまい、このままムリを続けると腕が90度以上上がらなくなってしまうと言われました。 水泳は私に向いていないのでしょうか?もう限界なのでしょうか? 何か対処法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.1

まず、水泳を続けながらの治療という部分が引っ掛かります。水泳の場合上体を力点に腰を支点にしているはず(もっともバタ足のように例外もあるのはありますが)ですから、泳げば泳ぐほど腰には負担がかかります。一度復活のための休養を取ることだと思いますね。(自分の筋肉の付き方が逆なので水泳が苦手です。なぜ苦手なのかを考えた結論でお話しています。一応他のスポーツではあと2つで全国というところまでは行きましたよ) 程度はわかりませんが、ここに相談の質問をしてくるということは多分、ある程度アスリートなんだろうと思いますが、中学2年ですし、今あがくことで将来断念するのはあまりにも残念すぎます。 あがけばあがくほど限界が近くなるように思います。

M-pupupu-I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は背泳ぎなので前に病院にいったときには反る体制を続けてやっていたことに問題があったようです。でも、同じ背泳ぎの友達は同じメニューをこなしているのに何もケガをしません。何の違いなんでしょうか? どの程度がアスリートといえるのかはわかりませんがはっきり言って遅いです。選抜とかにも選ばれないし県大会にさえ出れません。(あとちょっとですが…) 夏に最後の大会を控えているのでそこでは県大会に出場してできれば表彰台に上がれるくらいになりたいです。だから今は休めない状態なんです。あと1年体がもってくれれば…。 まずは病院探してみます。

その他の回答 (2)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.3

基本的にはドクターの言うことを聞き、従って治療方針を定めると言うのがセオリーです。 自己判断は病気を悪化させる元ですよ。 現在通院されている病院が「スポーツ医学」には、あまり詳しくない場所ならば病院を変えてみてください。 また、私は素人ですが「キックが駄目ならば腕」というのは、私が見ても「無理が多い考え方」だと思います。 水泳は「全身運動」ですし、そもそも人間の身体は「つながりあって」どうさしているのですから、どこかをカバーするために、他の個所を鍛えても必ず無理がくるように出来ているものです。 くれぐれも、お医者さんの言うことは守るようにしてくださいね。

M-pupupu-I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは病院を探そうかと思います。 両親共々仕事をしてるので一人で電車で行ける範囲で探して… やっぱり休むしか方法はないんでしょうかね…?

  • 360063
  • ベストアンサー率11% (36/315)
回答No.2

やりすぎです。 きちんと治すべきでしたね。 腰は一度やると一生ものですから。 中2でそこまで体をボロボロにしてしまうのはどうかと思いますよ・・・  あとでももっとガタが出ますよ。 若いうちは治るのも早いからとりあえずは休養に専念した方がいいですね。 きちんとした医者に見てもらってください。

M-pupupu-I
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分でも思います。こんな子供のときに体を痛めては年寄りになってからはどうやって生きてくんだ…って。 でも、やはり休めません。夏には最後の大会を控えているし、それさえ終えれば一息つけます。高校行ってからはやらないつもりではいます。体があと1年もってくれればそれでいいんですけどね…。 まずは病院探してみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう