• 締切済み

普通のスチール製の物置の気密性断熱性を高めたい

tarotaro001の回答

回答No.1

通常の物置は機密性が悪いので、対処は難しいと思います。 それよりも今の物置を売り払って、高気密を謳っている物置に変えたほうが無難です。 例えばイナバ物置なら http://www.shimaicom.jp/inaba_naiso.html など。 他社製もありますので、検討されてみては?

9db
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 ハイテクなのがあるのですね。もっと早くに知っていれば。。。 買い替えも視野に入れて、検討してみます。

関連するQ&A

  • スチール物置の設置

    自宅の庭にスチール製の物置を置こうと思ってホームセンターでカタログをもらってきました。 読んでみると「基礎工事をして」、「アンカーを打って」といった 素人には無理だと思われる記載があります。 知人のところでは普通のブロックを四隅に置いて、その上に 乗っけていただけだと記憶しています。 カタログでは「きちんとやらないと台風の時・・」といった文言もあり 少し不安になります。 1.やはり、物置にも専用の基礎工事が必要なのでしょうか? 2.サイズなどでも基礎工事の要・不要がありますか? 3.ちなみに工事が必須とした場合、相場ではいくらぐらいなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物置の撤去と設置について

    自宅の庭に古い物置が有りますが、それを撤去して新しい物置を設置しようと思うのですが、どこへ頼んだらやってくれるものでしょうか。ホームセンター等で倉庫が展示販売されていますが、そこを通してやってもらえるものでしょうか。又、撤去や工事費用はどのくらいかかるものでしょうか。ちなみに物置の広さは4畳ぐらいです。

  • 物置の雪止めについて

    庭に、物置を設置しようと工事中です。 フェンスが組み立てられコンクリートが固まり、さぁ物置を設置しようという事になりましたが、物置を予定していた場所に置くと、お隣さんの敷地に雪が落ちるから前へ出したほうがいいという事になりました。 それが分かっていればフェンスの位置などもっと違うようにしたのですが・・・。 物置を前へ出す(お隣さんから離す)事になると、フェンスの位置など変になり困ります。 そこで、物置はもともと考えていた位置に設置し、物置の上に雪止めをしようと考えてます。 3m×2mぐらいの物置なんですが、頑丈というか雪が向こう側に絶対落ちないような雪止めをしたいのですが、可能でしょうか? 冬の間雪下ろしはこまめにします。

  • 2坪の安いおしゃれな物置売っているお店知りませんか

     庭でハンドメイドのお店をするのに、2坪くらいでおしゃれな物置かコンテナハウスで やりたいのですが、設置工事費込みで予算が30万円くらいまでなら出せるのですが、 神奈川県内にコンテナハウス・物置販売店はありますか?

  • 物置のアンカーについて

    庭に物置の設置を検討しています。 間口1300X奥行き750X高さ2100タイプです。 ホームセンターでは、アンカー工事をした方が良いといわれ、 また、カタログにもアンカー工事が必要と記載されています。 親や義父にはアンカーは必要ないと言われ、アンカーをするか しないか迷っています。

  • 物置の設置について

    幅90センチ、奥行き90センチ、高さ187センチの物置を購入する予定です。設置場所は庭でして、自宅の壁に背中合わせに置こうと考えています。ここで質問なのですが、やはりアンカー工事は必要でしょうか?設置場所は、壁から40センチまでは土ですが、そこからは芝(新築なので植えて間もないと思います)になっています。なお、設置場所右に2Fから雨どいが降りており、その雨どいを固定している釘?アンカー?があるので、気休めにしかならないかもしれまでんが、ワイヤーを引掛けようとも考えています。また、アンカー工事が必要な場合、やはり芝も取り除かなければいけませんか?アンカーは必ず4箇所しないといけないのでしょうか?さらに、将来物置が古くなり撤去したい場合、コンクリート?モルタル?を流し込んだ場所は容易に掘り返して撤去できるものなのでしょうか?経験がなく分かりません。どなたか教えてください。

  • 高気密高断熱でリビング階段ありの家の寒さ対策は?

    1月の電気代請求書が届きびっくり!約1万8千円とこれまでより大幅にアップ。 日中から夜間10時や12時まで暖房をつけたりしていることが一番の原因かと思っています。 質問(1) 現在リビング階段がある家に住んでいます。暖房をつけていても2階に温かい空気が行っているようで、1階の床付近が寒いです。何か良い方法はないでしょうか?リビング階段がある家にお住まいの方はどうされていますか?洋服を着込むことが電気代節約にもなって良いかと思いますが・・・冷え性なのでいっぱい着込むと着ぶくれして動きづらいのです。 質問(2) リビングは16畳あり、エアコンは16~24畳まで対応するものを設置しました。空気は暖まり、動いている分にはそれほど寒くはないのですが、床座りしていると寒くなってきます。設定温度24度~27度くらいで使用しています。床はフローリングです。サーキュレーターでもつけて、空気を循環させると床付近も温かくなるかもと思うのですが・・・高気密高断熱の家なので温かさが持続すると思っていたのですが、こんなものでしょうか?24時間の換気をしているので、温かさは逃げていくので仕方ないものなのでしょうか? どなたかアドバイスやご意見をお願い致します。

  • 建築確認における「物置」の考え方(準防火地域)

    建築確認における「物置」の考え方(準防火地域) 現在、準防火地域において家の建替え(現在の古屋解体→新築)を検討中です。 現在、庭に約1畳ほどの物置があります。 (古屋を建てた約40年前に設置したものです) ハウスメーカ営業担当に 「この物置は建築確認の際に指摘される可能性が大きいです  今のうちの撤去しておいたほうがいい」 といわれました。 また、「ただ、建築確認の際に何も指摘されない可能性もある。 そこは解らないです」 というような希望を持たせるようなコメントも言ってました。 現在の物置は庭道具やらキャンプ用品やら何から何まで本当に 重宝している物置でして、簡単に撤去などは考えられません。 恐らくまた同じようなものを設置となると費用が・・ どなたかこのようなケースにおける 解決方法や考え方など頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 物置の下の砂利

    物置を設置する予定の場所が、現在は土なのですが、 土のままより、砂利を敷いてからその上に物置を 設置したほうが湿気(サビ)や虫などの対策になるのでしょうか? (防草シートを敷いて、その上に砂利を敷こうと思ってます) もちろん、ブロック台とアンカー工事はする予定ですが、 大雨が降ったときなど水が溜まりそうなので、ちょっと 土のままではどうかと気になりました。 見た目的にも砂利にしたほうがよいかなと思ってますが、 その他安価な方法などもあれば教えていただければと思います。

  • 庭にある物置に入れれる物

    皆さん多くの質問をされて、回答を得ているかとは思います。 うちは元々私が収集癖があり、特に漫画や書籍が多く、家の中を圧迫しています。 その為、庭に本を置きやすい物置というか、書庫を作ろうと(DIYが趣味です。下手ですが)準備していたのですが、建蔽率や固定資産税の関係、体力が足りない問題もあり、先延ばしにしておりました。 しびれを切らした夫が半ば強制に物置を購入してくれたのですが、設置した後、中に本棚を作っているうちに夏が来て作業ができなくなり、そろそろ再開しようと思って疑問点が湧いてきました。 まず、うちの庭に出るには雨戸を開けて家から行くか、玄関から回って家と隣家の間にある通路という程度の細い道を通るしかなく、夏は毎回蚊取り線香を庭に六カ所設置して蚊がいなくなってからしか出る事ができず、秋冬は寒いので虫はあまりいないけど、寒すぎて気軽に物置に行く気になれません。 今更になってネットで調べ、外の物置に入れられる物が、我が家ではなかなかないことが判明しました。 大きな問題点として 物置の下壁の一部に穴が開いており、そこから虫が出入り自由。 寒暖差と雨天時の湿度が高い。 まず無理な物として本。 気軽に書庫の代わりとして使う予定が、本が傷むと困るし、入れてあると逆に中々見に行けません。 調温湿工事等で何とかできるならやってみたいです。 衣類は各部屋に夏冬片付けられる量しかなく、せいぜい冬の毛布類を入れれるなら真空パックにして夏だけ入れれるかも。 車用品はほぼ駐車場に置いた小型の物入れに入る量しかありません。 扇風機を冬だけ入れても良い物か…電気製品入れない方が良いとは聞きますが…。 10万ぐらい出して購入した物置が、ただの箱として現在庭に鎮座しています。一応ダンボールに入った本は入っているのですが、その分ダンボールが場所を取って、本棚を作る事を諦めた現在、室内に本棚を作成する計画を実行するまでは移動できません。 一応候補として ・先ほどの夏の季節用品(扇風機、海道具)を冬までの間入れておく。 ・冬の毛布類を真空パックにして棚でも作って置く。 ・他に涼しい時期限定で、ポイント関係で日常用品(洗剤系)を一気買いするので、それら。 ・通年でも入れて置ける日常用品(ゴミ袋など) ・DIYが趣味なので、作業台とネジ・釘を瓶に詰めた物、木材・端材 他に何かアイデアありませんでしょうか?