• 締切済み

国税から地方税への税源移動と今年の年末調整における還付金

年末調整を担当するものです。 一通り年調処理が終わったのですが、去年に比べると、還付が少ないし、追徴の方も多いように思います。これは今年の6月から所得税が下がり、市県民税が上がるという、「税源移動」と何か関係はあるのでしょうか? お詳しい方おしえてください。

みんなの回答

  • 2525smile
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.2

No.1の方がおっしゃってることに加えて、 今年から定率減税が廃止されています。 よって、更に還付が少なくなっていると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・税源移動により、今年の1月から所得税が昨年の半分くらいになりました  それにより、月当たりの源泉徴収額も半減していると思います ・その場合、年末調整時の誤差も昨年より少なくなりますね  昨年2万の還付なら、1万の還付になる様に、還付が少ない方、ぎりぎりだった方は、追徴になる可能性もありますね ・所得税の総額が半減したので、誤差が少なくなったせいと思われます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整 還付されていない?

    毎年12月の給与では税金の還付で所得税がマイナスになっていたりしたのですが 昨年末の給与明細では還付らしき項目がありませんでした。 各種税金も11月までと同じように引かれています。 年調定率減額が出ているので年末調整は済んでいるとここで回答頂いたのですが、 還付に関して疑問が残りました。 ちゃんと還付されているのでしょうか? ●H18年 支払金額  6,000,000 所得控除後 4,200,000 所得控除  1,800,000 源泉徴収   200,000 年調定率控除  22,950

  • 年末調整に伴う所得税の還付金について

    こんばんわ。いつもこのサイトを参考にさせて頂いております。 一般の会社員であれば年末調整用の書類を11月頃に記入しそれによって年末もしくは年始めに所得税の還付を受けると思いますが私の場合は昨年の11月に離婚しました。そうすると今回の年末調整の結果は還付ではなく数万円の追徴課税でした。私は税金についてはあまり知識がないのですが、離婚も初めてでしかも離婚した時期が11月であるにも関わらず通常であれば還付のはずが数万円の追徴になっていました。こういうケースは数万円もの追徴課税になってしまうものなのでしょうか? 正直、給料自体は高いとは言えないので数万円でも私にとっては非常に痛手です。 もしご存知の方もしくは同じようなご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら良きアドバイスをお願いしたく思います。よろしくお願いします。

  • 年末調整 還付金

    非課税の方は給与から所得税を引かないで支給したらいいのか、一旦給与から所得税を引いて年末調整で還付するのかどうか教えて下さい

  • 年末調整の還付金

    年末調整で過納額が出ました。毎年、会社で立替えて還付しているのですが、今年はいつもより金額が大きくなってしまいました。 税務署から送られてきた「年末調整のしかた」を読んでいると、税務署から還付する場合として『還付することとなった日の翌月から2か月を経過しても還付しきれないと見込まれる場合』と書かれています。 毎年、2か月分の所得税で処理しきれる金額だったので、気にしていなかったのですが、今年はどうやら2か月では処理しきれない金額になりそうです。 この場合、税務署から還付してもらわないといけないのでしょうか?従業員が少ないので、会社で立替えられる金額ではあるので、2ヶ月を超えて処理する方法はしてはいけないのでしょうか? それから『還付することとなった日の翌月から2か月』とは、2月分の源泉所得税を納める時(3/10納期限)までという解釈で良かったのでしょうか?それとも2月までに納めるものという解釈なのでしょうか? 初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。

  • 還付金をちょろまかされている?(年末調整について)

    年末調整について質問です。 2013年秋頃から週5日フルタイムでアルバイトとして働いています。 2013年1月~12月まで、この職場以外で得た収入はありません。 毎月所得税を給与から天引きされています。 12月に年末調整の用紙(申告書?)を書いて提出しました。 2013年に働いたのは3ヶ月でしたので(受け取った給与の合計は約54万円です)、天引きされた所得税は還付されるのではないかと思っています。 しかし12月から現在まで、給与明細に還付(もしくは追加徴収)が記載されておらず、源泉徴収票もいただけていません。 きちんと年末調整してもらえているのか不安です。 会社側が「どうせ非課税なんだから」と年末調整をしないことはありますか? 課税・非課税に関わらず、用紙を提出すれば年末調整してもらえると思っていたのですが、そうではないのでしょうか? 源泉徴収票については、請求しても 「まだ発行できない」等言われいただけません。 年末調整って1月には終わっているものではないのでしょうか? 家族経営の小さな会社で経理の方はおらず、 税処理などはすべて社長が行っているようです。 もしかしてかなりいい加減な会社なのでは? 還付金をちょろまかされているのでは?と思い始めました。 これらの私の認識は間違っているのかどうか、 年末調整されているかどうか確認するにはどうすればいいか、 知識のある方にお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • 19年の年末調整について

    19年の年末調整が近づいてますが、 税源移譲や定率減税の廃止などで、 どうなるのか予想がつきません。 昨年の年末調整では多少なりとも還付されました。 政府の公務員制度改革により年収は去年(2006年)と比べ減収になってますが、 その他(扶養、生命保険など)は全く去年と同じです。 昨年の年末調整では多少なりとも還付されましたが、 今年は以上のような状況ではどのようになるのか、 わかる範囲で、お教えいただければ幸いです。 年収が減収となっても追徴になるのでしょうか?

  • 年末調整の還付金額について

    自分の返還(もしくは追徴)される年末調整の正確な還付金額を調べることは できるのでしょうか? 会社が信用ならないもので、公的な機関に照会して分かるとか 去年一年間の給与明細書から計算する方法があれば教えてください。 '02末にした年末調整の還付金早く欲しい....(心の叫び)

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 年末調整還付金

    以前のパート先では年末調整で所得税の還付金は12月の給与に入ってました。 現在のパート先では翌年1月の給与で還付されます。 この所得税の還付金は翌年の収入ということになるのでしょうか? 収入を103万あるいは130万に抑えていて、ぎりぎりのラインで働いている場合、 それが入るか入らないか大きな問題になってしまうので、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 機構の設計トルクが11N・m、使用するサーボモーターは定格トルク1.3N・mと1/20減速機付きです。
  • カップリングの許容トルクはどのように考えれば良いでしょうか?
  • 3つの選択肢があります。1、11N・m以上、2、1.3×20=26N・m以上、3、モーター最大トルク3.9×20=N・m以上。
回答を見る