• ベストアンサー

河川調査における各イオン

yumityanの回答

  • ベストアンサー
  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

続けて失礼しますね。 河川水の水質については「汚濁」の観点での調査が殆どです。 URLでは全体像に関する良い物が見つかりませんでした。 主要イオンなどの解説については 水質調査法 半谷高久 丸善 に詳しく書かれています。 また、地下水については 地下水ハンドブック に詳細に記述されています。 図書館で調べてみてはどうですか。 先程の質問で似たようなものですが、解析例を添付しておきます。

参考URL:
http://staff.aist.go.jp/mr.sato/c-news/sato1995/sato1995J-s5b.html

関連するQ&A

  • 河川調査について

    大学の実習である一つの河川の上流から河川まで各地点でサンプリングを行いました。(同時にECとPH、水温を現場観測を行ないました。)     研究室でそのサンプルをろ過しph、EC、重炭酸を測定し、イオンクロマトにかけて各イオンを分析しました。  結果が出たのですが、推定EC(極限当量伝導度から求める)と実測ECの比較の意図がわかりません。測定誤差の比較を行なうためなのでしょうか?    また、各イオンをどのように比較すればいいのかがよく理解できません。ネットで調べたのですが、いまいち考察として不十分な感じがしました。  あと、データ処理の段階で自分は各イオンのEqをだしてアニオン、カチオンの総量、推定EC、を算出したのですがこの段階で他に計算を行なうことはありますか?    ながながと書いてしまいましたが、結局考察の方針が見えてこないんですよ。(;-ω-) トリリニアダイアグラムを書いてもなんかあっそって感じで・・・・  なんでもいいのでヘルプお願いします。

  • 河川の塩化物イオン量について

    実験で河川をサンプルに塩化物イオンの定量を行ったが、どんなサンプルも約5g/lになりました。しかし水道水の水質基準などは200以下になっており、かなりの差があります。 そのため、この実験が正確に行われているかがよくわからないんです・・・。これであっているんでしょうか?? また私と同じように河川とサンプルに塩化物イオンの定量を行った実験結果が載っているサイトなどありましたら教えてください。

  • 河川環境調査のことで教えてほしいことがあります

    卒業研究で近くの川、野川の研究をしています(いま高2です)。河川全体を調べると時間がかかりすぎてしまうので、区間280メートルくらいのところの調査しています。これから水生昆虫の調査をしようと思っているのですが、そのような短い区間の中で数箇所にわたって水生昆虫の分布を調べてもちゃんとしたデータは得られるでしょうか? パックテストによる水質調査はもうしましたが、あまりいい結果が得られませんでした。 テーマは、どぶ川とまで言われた野川の自然がどのように取り戻されたのか、これからの川のあり方として、どのようなことをしていけばいいのか、というものです。 野川が好きで、それをテーマしたのはいいのですが、何から手を付けていいのかと今さらながらに感じています。アドバイスをください。

  • 河川水について

     河川水の水をサンプリングしイオンクロマトにかけ、各主要イオン濃度を測定しました。そこで、ナトリウムイオン、塩化物イオンを当量濃度で比較すると、ナトリウムイオン 大体150μeq/l,塩化物イオン 30μeq/lでした。  両イオンすべて海塩性起源だとすると、1:1になるのではないのでしょうか?この場合どのような理由でこのようになったおでしょうか?   また、具体的に非海塩性、塩化物イオン濃度、ナトリウムイオン濃度、カルシウムイオン濃度、硫酸イオン濃度、その他イオン等を求め方たいんですが、どのように計算すればよろしいのでしょうか?

  • 河川水の塩化物イオンの定量

    先日学校で河川水中に含まれる塩化物イオンの定量を行いました。 結果約26000mg/Lという値がでました。値が高いですがこれはサンプル水が汽水域であるためと考えられます。 それで26000mg/Lを%に変換してくださいという課題がだされました。 ◇条件としては100mLに1g含まれている濃度が1% 濃度計算が苦手なので教えて頂けたらありがたいです。

  • アンモニウムイオンから亜硝酸イオン、そして硝酸イオンへの反応をストップするためには?

    河川水などをサンプリングした後に、アンモニウムイオンから亜硝酸イオン、そして硝酸イオンへの反応をストップするためにはどうすればいいのですか?ニトロソモナスやニトロバクターを殺して?しまえば反応は化学的には起こらないのでしょうか?その場合、どんな化学薬品を入れれば微生物の活動を止めれるのでしょうか?アジ化ナトリウムでしょうか?基本的な質問で申し訳ありません。教えてください。

  • 上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ

    上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ地点(下流側)のおよそ2倍の値を示しました。 アンモニウムイオンなど、施肥の影響を受けるイオンは農耕地を持つ地点の方が高濃度を示しています。それではなぜ、硫酸イオン濃度だけ上記のような結果になったのでしょうか? 調査日当日は雨でした。 調査対象の河川はpH7強で、pH・ECともに下流側の方が高くなっています。 2地点間の距離は1km程度です。 理由として、以下の4つを考えたのですが、どれも可能性が低いように感じます。 1.降雨流出  他のイオンが下流へ行くに従って増加していることから考えにくい 2.支流の合流による希釈  1同様考えにくい 3.土壌吸着  対象河川は整備されており、コンクリートの用水路となっているため、考えにくい。 4.硫酸還元菌  対象河川に土壌が少ないことから、考えにくい。  また、3.4の場合、1kmの距離で半減させるほどの働きが見られるかが不明。 どなたか知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 卒業論文の調査方法について

    こんにちは。早速質問させていただきます。 私は社会学の大学に通っているのですが、今年4年生で卒業論文を執筆しなければなりません。 ある程度テーマを決めたのですが、教授に「この調査なら定量より定性でやったほうが面白い」と言われました。 私は数値で出た方が信用性があるし、性質というのは曖昧なので定量の方が良かったのですが、 今のところ定性的に調査する、という事をしっかりどう調査するのか理解していないからともいえます。 なので、定性的に調査した研究論文を試しに読んでみたいと思うのですが何か分かりやすい論文はありませんか? 書籍でも構いません。出来れば社会学、マスコミ学だと嬉しいです。

  • 化学 イオン結合

    化学 イオン結合 化学の原子やイオンの性質がいまいち理解できません。例えば、塩化ナトリウム(食塩)は塩素とナトリウムのイオン結晶ですよね。塩素は有毒ですし、ナトリウムは金属です。有毒なものと金属を化合したものを摂取していることがなんだか不思議です。結合したときに性質が変わったと言われれば、納得するかもしれませんがなんだかしっくりきません。 自分なりに考えてみて、「塩素の気体の状態では有毒という性質がある。ナトリウムは単体では金属という性質がある。どちらもイオンになった時には性質が変わる」という考えに行き着いたのですがいかがでしょうか?問題がありましたらご指摘ください。また、もっとわかりやすい説明がありましたら、うれしいです。 わかりにくい説明で申し訳ないです。

  • 河川の水質調査で洗剤の量を調べたい

    中高生を対象とした河川調査をしたいと考えています。 パックテストなどを利用したいのですが、洗剤の量(洗剤由来の汚染物質)を調べるのに適した項目はなんですか? 陰イオン濃度という話を聞きかじったのですが、パックテストの項目にはありません。リン酸体リンでは、今時の洗剤は難しいと思うのですが、どうでしょう? 方法はパックテストに限定しませんが、簡便な方法があればご紹介ください。