• ベストアンサー

充電器の正しい使い方を教えてください

prop_and_jetの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1、 と 2、 は、(電気回路的には)全く同じですよね。 違うところは、車から降ろすかどうか。 1、 と 2、 の間に、「車載状態で、端子は+も-も両方外す。」というのがあってもよいかとも思います。1.5、とでもしましょうか。 まず、1、 と 2、 ですが、 バッテリーは、充電中に爆発することがあるのです。(http://www.denchi.info/publication/ts-007.pdf)(http://www.denchi.info/publication/ts-008.pdf) 爆発はどの程度かといいますと、ケースが割れてバラバラになり、中の電解液(希硫酸)がそこら中に飛び散る。といったところでしょうか。 一般的には、内部の電解液が足りない場合に起きる現象ともいわれていますが、液量が充分なら決して爆発しないという保証もありません。 原理は、主に液量が少ないと、バッテリー内部でスパークが発生し、気体部の水素と酸素の混合ガスが爆発します。その威力が強いため、ケースも割れて中身が飛び散るというわけです。 希硫酸は塗装も傷めますし、金属も溶かしますので、即 水でエンジンルームを完全に洗浄でもできる環境でないと、かなりのダメージを負うことにもなります。 仮に上記スパークによる水素爆発が起きても液口栓を完全に外して液口が開いていれば、ポンと燃えるだけで済むため、 「充電時は液口栓は全て完全に外す」ということが重要になってきます。 (万一の爆発で希硫酸が飛ぶ可能性も充分あるため、たとえ液口栓を完全に開けて充電する場合でも、やはり内部の液量を充分に確認してから充電することが重要です。) 例:「充電をする際は、フタの液口栓を全て開け、中にバッテリー液が入っていることを確認し、風通しのよい場所で充電をしてください。もしバッテリー液が足りない場合は、精製水(もしくはバッテリー用補充液)を規定量まで補充してから充電してください。 充電後は30分程度放置し、ガスが抜けるのを待ってからフタの液口栓を全て閉めて車両へ搭載してください。 バッテリーの電解液は、希硫酸です。衣服や皮膚に着かないようにご注意ください。」 (http://72.14.235.104/search?q=cache:PSYCkN-dPskJ:gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html+%22%E3%83%95%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%B6%B2%E5%8F%A3%E6%A0%93%E3%82%92%E5%85%A8%E3%81%A6%E9%96%8B%E3%81%91%E3%80%81%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B6%B2%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%80%81%E9%A2%A8%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%84%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%A7%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82%22+site:http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp) 液口栓を全て外すためには、いずれにせよバッテリー固定用のクランプ類は外さないとダメな車種が多いのではないでしょうか。 としますと、あと一歩、車からバッテリーを完全に降ろしてしまったほうが安心です。 例えば、新車ディーラーの営業マンの場合、いつでもお客さんの車のバッテリー充電時は上記通り車から完全にバッテリーを降ろして充電していませんと、いつの日か、「しまった!!」と致命傷を負うことになるでしょうね。 といいつつ、私が新車のセダンを買った正規ディーラーでは、私が車をディーラーまで取りに行った納車時に、出発直前まで車載のままバッテリー充電してくれていましたけどね。 とくに私も、「あっぶないなあ」 「なんてことしてくれているのだよ」 とも思いませんでしたけどね。※a 爆発の確立的危険度としては、その程度です。 ただし、人への説明としては、「充電時はバッテリーは必ず車両から取外す(降ろす)。」というのが唯一の正解です。(http://www.denchi.info/publication/ts-005.pdf) 1.5、 と 2、 との違いは、 充電中に万が一、車側バッテリー端子が、バッテリー本体側端子と接触してしまわないように、念のために両方外して倍の安全策を取る。といったところではないでしょうか。 (安全のため、必ず、せめても液口栓は完全に開けて下さい。) 3、 は、これは、お持ちのバッテリー充電器が電子制御のものであれば可能な方法ですね。 具体的には、 (http://www.7dream.com/product/n/a01b08/g/130009007000000/p/1754743) (http://www.7dream.com/product/n/a01b08/g/130009007000000/p/1754742) (http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt) のように、バッテリー端子は外さなくてもよいということが記載されている商品のみ、可な方法です。 {(http://k-omochan.com/car/charger.htm)←こちらは個人様のホームページのようですが、リンクフリーのようなので、、} 電子制御の、自動のもので、尚且つ取扱説明書に「可」の記載がある場合のみ、3、 の方法が使えるということになります。取扱説明書を良く読んでその通りお使い下さい。 その他の充電器は、 1、 が正解。(この場合も、必ず液口栓は完全に開けます。爆発したら 人にも 何にでも危険です。)(液が皮膚や衣服に付いても溶けます。) 2、 や 1.5、 は、ある意味「“危険を冒した”怠けな方法」ということになりましょうか。その場合も、必ず「液口栓」は完全に開けて下さい。(気泡がグツグツいいだすと希硫酸が霧状に撒かれ始めることもありますので、やはり車から取り外したほうが良いでしょうね。)「蒸発」ではなく、希硫酸が跳ね飛び散るのです。 よって、お持ちの充電器の取扱説明書をよくご覧下さい。 (http://www.kyorin1.co.jp/b-know5.htm) (http://www.denchi.info/publication/ts-003.pdf) ※a(もしかしたら電子制御の大丈夫な充電器だったのかもしれません。そこまでは確認しませんでしたが。) 正規ディーラーですので、きっと当然、そうですよね。

hakobulu
質問者

お礼

理想的な製品をご紹介いただきありがとうございます。 ご紹介いただいたこのホームページもわかりやすい。 http://k-omochan.com/car/charger.htm これいいですねえ。 ど素人なのでURL内の説明を読んだだけではよくわからないのですが、 寒い朝などにバッテリー上がりしたときなど、一発セルスタート機能はついているのでしょうか? これさえついていればすぐにでも・・・、と思いますが。 >液口栓を全て外すためには、いずれにせよバッテリー固定用のクランプ類は外さないとダメな車種が多いのではないでしょうか。 としますと、あと一歩、車からバッテリーを完全に降ろしてしまったほうが安心です。 :全くおっしゃるとおりです。 本当に車をよくご存知の方なのでしょうね。 論理的なご説明で納得しました。 電子制御でない製品を使う場合には必ず外すようにします。  

関連するQ&A

  • バッテリーの充電について

    マイナス端子が奥にある車両のため確認です。 バッテリーのプラス端子と車体のアースだけで 充電はされるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バッテリーの充電

    度々お世話になってます、まだまだドがつく初心者です。 1月前くらいに中古で買ったホーネット250(おそらく05年式)のバッテリーがあがってしまいました。 ブースターケーブルで車と繋いで充電しようと思いますが、やったことがないのでわからないことだらけです。 充電の仕方なんですが、バイクのバッテリーは車体から取り外したほうがいいのでしょうか? バッテリーがバイクと繋がったまま充電するとまずいですか? どれくらい充電すればいいものなんでしょう? 充電するにあたって諸々の注意点を教えていただきたいです。

  • デジタルカメラのバッテリーは専用充電器でしか充電できないの?

    近所のリサイクル店でキャノン“IXY”PC1001を安く購入したのですが・・。 専用充電器が付属していなかったので、充電する事ができません。 ちなみにバッテリーは取り外し式で長方形の3.7V/680mAです。 (バッテリーは生きています) 試しに可変電圧器(アマチュア無線などに使用する電源)にて3.7Vを±につないでみたのですが、1時間ほどしても充電されていませんでした。 バッテリーにはプラスとマイナス端子以外にTと書かれた電極がありますが、この端子にもなにかつないでやらないと充電してくれないのでしょうか? 素人判断で、プラスとマイナスに3.7Vをつないでやれば、充電できるのだと考えていました。 専用充電器がなくても、可変電圧器で充電ができるやり方があるのでしたら、お教え願います。

  • バイクのバッテリーの充電について

    はじめまして、こんにちは7年生です。 バッテリーの充電を携帯の充電器を通して充電しようと思います。 携帯の充電器は、DC変換してくれます。 自分の充電器は、OUTPUTはDC5.2V,650mA。 バッテリーにとっては安全な数値です。 1、携帯のコードをちょん切って、中からコードを出します。 2、プラスマイナスを確認し、コードを延長します。 3、プラスマイナスの端子をそれぞれバッテリーにつなげます。 4、携帯の充電器を家庭用電源に差し込みます。 5、50分待ちます。 6、コードをバッテリーから外してエンジンをかけてみます。 緊急時のバッテリー上がりにどうでしょう?

  • バッテリーの充電

    バッテリーを充電するときはバッテリーを車体から外す又は端子の配線を外してから充電するのが一般的ですが、外さないでそのまま充電するとレギュレーターとか壊れるのですか?

  • バッテリー交換方法で教えてください

    充電器で質問して度々でお世話になります。 前から少し疑問だったのですが、バッテリーを外す時マイナスから外す、とされていますが なぜなのでしょうか? http://www.furukawadenchi.co.jp/chisiki/3_koukan.htm 私のレベルが低いのだと思うのですが、 (1)マイナス端子を外しても、電装品側でボディーアースしているケースもあり、プラスから流れてしまう。 (2)マイナス端子から外したケーブルがプラスを外す時ボディーのどこかに接触した場合流れてしまう。 などが考えられます。 プラスから外してしまえば、上記2点とも問題なくなると考えるのですが、、、。 バッテリーを見てもプラス端子にはカバーも付いてしっかりガードしてあるので、こっちを先に外してしまえば安全と思えるのですが、、、。 最近DIYで電気回りをいじるので、ターミナルカット(バッテリーのターミナルに付けて入り切りが簡単にできる物)を付けようと考えていますが、これもなぜかマイナス側に付けるようです。 間違っているので、そうなっていないのでしょうが、どこが間違っているのか教えてください。 過去何回もバッテリー交換していますが、マイナスから外していました。(何も考えずにどこかで教わった通りに)

  • スポーツスターの充電について

    10年以降のスポーツスターなのですが、 バッテリーの充電をしたいと思っております。 プラスはカバーを外すだけで接続できる構造になっています。 問題はマイナス側なのですが、奥側にあるため充電するためには バッテリーは取り外さなければいけないです。 取り出すのが面倒なため、 マイナスの接続場所についてお聞きしたいです。 どの辺りのエンジンブロック?に接続すれば良いでしょうか? エンジン近くのボルトでも問題ないでしょうか? 今後ワンタッチ端子で充電できる充電器は購入する予定です。 その時にバッテリーは取り外して接続しようと考えています。 それまでの間はバッテリーを取り外さずに 手持ちの充電器で充電したいため、お聞きしております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • 【電子工学】コンピュータサイエンスに詳しい人教えて

    【電子工学】コンピュータサイエンスに詳しい人教えてください。 これはノートパソコンを解体して取り出されたバッテリーです。 右側に端子があります。 端子の溝は9つあります。 この9つの端子のうち2つはプラス端とマイナス端子だと思います。 そしてバッテリー充電アダプターがあります。 質問1 バッテリー充電アダプターの○ジャックは内側がプラス端子で、外側がマイナス端子でしょうか? バッテリーの9つの端子のプラス端子とマイナス端子は電圧チェッカーで探せます。 質問2 残りの7つの端子は何に使われているのですか?

  • 裸バッテリの充電

    お世話になります。 自動車(救済する側)⇒バイク用のバッテリ単体(充電したい側) をブースターケーブルを使って実現したいと考えています。 バイク用の裸バッテリのアースはどうやってつけたら良いでしょうか? 普通に車体同士なら、充電したい側の車体の鉄部分にアースをとりますが、バッテリ単体の場合、救済する車の鉄部分でアースをとっても良いのでしょうか? なにとぞよろしくおねがいします。