• ベストアンサー

10年保証つきの築6年の中古物件

築6年の中古物件を購入予定ですが、家の外のコンクリートの階段に剥離面とお風呂の壁に太い隙間の空いた亀裂が入っています。 新築の時によく10年保証ですといわれますが、もし、前居住の方にその保証がついていたとしたら引き続き中古で10年以内に入居したら保証はあるのでしょうか 内容的に前述したものでは保証があっても対象外なのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-nisi
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.1

6年前当時は、10年間の瑕疵保証義務は制度化されてはいなかったので、 大手メーカーでは一般的に10年保証されてましたが、それ以外の建築屋さんでは 必ずしも10年保証がされていない場合も多くありました。 また、もし10年保証がされている住宅であっても、当時は 途中で所有者が変わった場合の保証の有効性についても 業者の姿勢でまちまちで、所有者が変わっても保証が継続されるケースと 保証は終了と言うケースもありました。 ですので、購入前の検討として、10年保証の保証書の有無と その中の文面に所有者が変わった場合の条項がどのようか確認 する必要があります。 尚、長期保証の対象となる部位については一般的に 「新築住宅の構造耐力上主要な部分」や 「新築住宅の雨水の浸入を防止する部分」 とされるケースが多いので、保証があっても修繕の対応が為されるかどうかは 業者の姿勢によって異なるかも知れません。 しかし特に風呂場の壁の太い隙間などは建物への今後の影響が 大きいと思われますので、大変気になりますね。 できれば、前オーナーにて業者と打ち合わせをしていただき 修繕後に購入ができると良いですね。

krem
質問者

お礼

回答ありがとうございます その家は競売に出され、それを不動産業者が購入し、私が買い受けると言ったもので、現状引渡しと言われているので、補修費用が結構かかりそうなので・・・ 一度建築業者に確かめてみます

krem
質問者

補足

競売で落とされた物件を購入だったので、現状のままと言うことで修繕してもらうことは無理とだと思っいながらも仲介の不動産業者にお風呂の壁の亀裂が建物に影響でもしたら大変だと相談したところ、売主の業者が修繕をしてくれることになりました  相談してみるもんですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 築2年で新築物件から中古物件へ買うならどっち?

    新築建売やマンションで築2年経つと新築から中古物件になると聞いたことがあります。 もし買うとしたら新築の時に買うか、中古になって買うのかどちらがいいのでしょうか? また、その理由もあれば詳しく教えてください。お願い致します。

  • 中古物件の保証はなしですか?

    こんにちは。 一戸建てを購入したい者です。が知識がなさすぎるので お力を貸してください。 新築で建売で一戸建てを考えてましたが、資金的にかなり 厳しいので、中古も考えようと思います。 新築だと、買ってから、10年間、建物に関して保証がついて いるから、10年間何か不具合があっても安心。 中古になりますと、たとえ築1年とか2年でも、上記のような 保証は「無し」になるのでしょうか? 中古に転じた段階で、全く保証が無くなるってことなんでしょうか? それとも築3年の中古を買ったら、残りの7年は保証が付くとか でしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 中古物件10年保証について質問です。

    中古物件10年保証について質問です。 この度、築2年の中古物件を購入することになりました。その物件は大手HMさんが建てた家です。 10年保証をそのままつけてくださることになったのですが、つける条件として約6万円費用がかかると言われました。その費用が高いと感じているので、保証をつけるかどうか迷っています。一般的にそのくらい費用がかかって当たり前なのでしょうか? 今回の中古物件は、購入する前に別の会社で建物調査をしており、特に欠陥はないとのことでした。欠陥がなかったのに、10年保証をつける必要性はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 築25年の鉄骨造の中古物件

    最近ローン控除などで、家の購入を考え始めました。 しかし、環境なども考慮すると、新築は無理だとわかり、中古も探し始めたところ、自分の考える環境のあった物件がみつかりました。ただ、築25年の鉄骨造りという物件で素人の私には、建物としていいものか全くわかりません。まだ、見に行ってもいないので恐縮なんですが、見に行く前に質問します。築25年では、1.後、何年ぐらい住め、2.ローン控除は可能なのか、3.リフォームはしやすいのか、4.見に行ったとき何を注意してみればよいか、他、メリット、デメリットなどあれば、教えてください。宜しくお願いします。

  • 中古物件購入思案中 築20年

    中古物件購入思案中 築20年 こんにちは。 39歳地方公務員の主人と、専業主婦である私、小学生、1歳の子供の4人家族です。 ローン返済の年数もあるので最近になって家の購入を考え始めました。 新車購入したばかりで貯蓄もほとんどなく、そう建築物にこだわるほうでもないので、 <しっかりとした中古物件>の購入か、<お金をかけないで新築>か迷っています。 現在思案中の中古物件は 築20年RC建築5LDKの間取りに、賃貸用ワンルーム2室つき2300万のものです。 平坦ではなくゆるい傾斜地ではありますが駅まで徒歩15分、 最寄りのスーパーまで徒歩10分、学校も病院も近くにあります。 築年数はたっていますが売り主様が建築家ということなので、 そうおかしな物件ではないのでは・・・と思っていますが、 中古ですのでやはり瑕疵の問題など気にはなります。 売り主様が居住中で1日に内覧を御願いしているのですが、 初めてのことで、不動産屋さんや売り主様にどの程度聞いていい物かわかりません。 そこでお伺いします。 1.あまり失礼にならない範囲で、基礎やシロアリ、水漏れや耐震など、 売り主様に直接聞いていいものなのでしょうか。 2.下の子が入園したらパートに出るつもりですが、 賃貸収入もローン返済の一部にあてられる、という考えは甘いですか? 3.別に1250万で希望の場所に売り地が出ているのですが、 そちらを購入し、新築したほうが堅実でしょうか。 その場合、間取りや建具にこだわらなければ3~40年住める家が1000万強で建てられるものでしょうか。 どなたかお気づきの方、よろしく御願いします。

  • 中古物件と新築一戸建て

    中古物件と新築一戸建て 今住宅(建売住宅)購入で迷っています。 1つは、2010年9月完成予定の新築一戸建て3700万の物件 もう1つは、3年前に建設途中に会社が倒産して、 その後受け継いだ会社が売りに出した未入居物件で3900万。 未入居ですが期限切れで中古扱いだそうです。 新築一戸建てと中古住宅とでは、条件的等どのようなメリット・デメリットが ありますか? 新築の方を購入しようと思っていたんですが、 中古物件の方は築年数がたっている分かなり好条件でお値打ちになってたんので つい迷ってしまいました。 教えてください。

  • 築20年重量鉄骨造りの中古物件は…?(リフォーム済み)

    築20年の中古物件を購入しようかと考えています。 重量鉄骨造り、1Fが駐車場スペース、2F・3Fが 居住スペースです。 内装はすべてリフォーム済み(今回、新たにリフォームされています)です。築20年ということで、壁からの水のしみだしがないかとか、雨漏りの不安とかがつきます。 リフォーム済みですが、雨漏りとか、壁からの水のしみだし、などは リフォームの時にわかるのでしょうか? リフォームしていなければ、購入時に気がつかなくて、購入した後に、水がしみだしてきたりして、自分で補修をしなければいけなくなりますが、リフォームかけてある場合はそのような欠陥(というのでしょうか)は、その時点でわかり、それに応じた補修をしてあるだろうから、ということで、それなりに安心してよいのでしょうか。 ちなみに、瑕疵担保は2年間つきます。 瑕疵担保についても理解不足で恐縮ですが、この2年間のうちに、 雨漏りや壁からの水のしみだしなどがあれば、補修してもらえる、と考えてよいのでしょうか?(それとも、経年による劣化ということで保証は無し?) どなたか、ご教唆くださいますよう、お願いいたします。

  • 中古物件購入者された方にお聞きします。築47年フル

    中古物件購入者された方にお聞きします。築47年フルリノベされた物件を買うにあたって気をつけるべき点を教えてくださいm(_ _)m

  • 築15年の中古マンションでずっと未入居物件ってどうですか?

    今現在3LDKのマンションに家族で住んでいます。 子供達も育ってきて、夫婦でやたらと荷物が多いため部屋数が足りなくなってきました。 同じマンション内で4LDK以上の物件を探していたところ、「角部屋で築以来未入居」という物件を紹介されました。 私としては、使っていない家はあまりよろしくない(水道とか?)と考えていて、出来ればずっと居住していた部屋を購入し、リフォームと思っています。 専門家の方や経験者の方にお聞きしたいのですが、住んでない部屋ってどうなのでしょう?

  • どちらを買う?築10年中古と同じ値段の新築

    元々3500万円で、現在築10年で2500万円で売られている中古物件と、 2500万円の新築と、 皆さんならどちらを選びますか?どう違うと思いますか? いずれも土地代は込みで、土地代は同じとします。 細かいことは抜きにしてなんとなくで思ったことを教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MB5030を使用していますが、B504エラーが頻繁に出て使用することができません。
  • 電源の再起動やカートリッジの交換を試しましたが、エラーは解消されません。
  • 使用頻度はさほど多くなく、2年に一度程度はプリンターが壊れるのはなぜでしょうか?
回答を見る