• 締切済み

ヴェルディのシェイクスピア原作のオペラは駄作では?

noname#63050の回答

noname#63050
noname#63050
回答No.3

 「シェイクスピアの作品はすでに有名でありオペラにする必要性が感じられない」という質問者様のご意見は、ヨーロッパでは実は逆でして、イギリスの内外でシェイクスピアの作品化にいろいろな分野の制作者が挑戦して来ました。イギリス以外の国では「誰某は○○(国名)のシェイクスピアだ」と言ったりもします。それほどの偉大な作家なので、音楽関係者もほっておくはずはなく、ベルリオーズやプロコフィエフも音楽を書いています。シェイクスピアであるがゆえにヴェルディはオペラ化に挑戦した、と考えたほうが素直だと思います。傑作かどうかについては、いろいろ意見があるということで。  余談ですが、聴衆の意識の変化とともに、オペラの内容が批判されることはあります。例えば、「アイーダ」は奴隷制度を肯定しているとか、オペラの女は娼婦ばかりだとか、意識の進んだ聴衆からいろいろ言われてきましたし、一々ごもっともだと思います。そのように思っている関係者もいます。質問者様の意見は文学的内容に向かっていて、一つの正論だと思います。では、オペラファンはなぜオペラを好むのかといえば、アリアにはまる奴もいれば、イタリア語が好きな奴もいれば、モナコ・ファンもいればと、十人十色の趣味があるんです。オペラ好きが集まると、アリアを歌いだしたり、シミオナートの歌唱の批評を展開したりと、話題は音楽論に向かいますが、オペラの文学的完成度の低さに腹を立てるオペラファンは滅多にいないですね。

omjk
質問者

お礼

私もシェイクスピアの作品化に音楽関係者が挑戦すること自体を否定するものではありませんし、また、シェイクスピアの作品のオペラ化自体を否定するものでもありません。 しかし、私はヴェルデのシェイクスピア作品のオペラ化は間違いであり、ヴェルディのシェイクスピア原作のオペラは失敗作であると思います。 そして、そのヴェルディのシェイクスピア原作のオペラの失敗の根本的な原因は、ANo.1の回答とANo.2の回答に対するお礼で書いたとおり、ヴェルディのオペラ制作に対する基本的な姿勢の誤りにあるような気が私はしてなりません。 そうした意味で、私はR・シュトラウスのマイナーな交響詩『マクベス』の方がヴェルディのオペラ『マクベス』よりオペラ的な音楽作品ではないだろうかと感じます。

関連するQ&A

  • シェイクスピア原作(またはベース)の映画

    私はシェイクスピアが苦手なので、全編きちんと観たものというと O・ハッセー版の【ロミオとジュリエット】しかないような気がします…。 【恋に落ちたシェイクスピア】だけはそこそこ面白かったのですが、 どんな内容だったか記憶がない始末ですし、 【から騒ぎ】は全然面白くありませんでした。 【嵐の夜に】だったか?も面白くありませんでした。 他にも何か一応観てみたものがたくさんあると思うんですが、思い出せません。 シェイクスピア原作が映画化された作品で、あなたがお好きなのは何ですか? どちらかというとそのものズバリの作品ではなく、 原作がベースになっている映画を知りたいです。 ご紹介くださっても多分私は観ません(ごめんなさい…)が、 皆様はどんなのがお好きなのか知りたいと思いますので宜しくお願いします。

  • シェークスピアの4大作品

    シェークスピアの4大作品の内の オセロ リア王 マクベスの全訳をWEB上で探しているのですが、もしあれば教えてください。(書籍は不可)

  • オペラの名作、傑作

    器楽分野の「シンフォニー」に相当する 声楽分野の「オペラ」。 私はプッチーニ「ラ・ボエーム」1幕の”冷たい手”から 1幕エンドまでが大変好きです。 プッチーニのオペラは華があり名作だと思います。 ヴェルディだと最後の悲劇二作、「アイーダ」、「オテロ」が 傑作だと思います。 皆さんいかがでしょうか。 もちろんドイツ、フランス等にも作品があります。

  • ヴェルディのレクイエムの魅力はどこ?

    今、合唱で、ヴェルディのレクイエムを練習しています。 でも、私は、どうしても、この曲がそれほど好きになれません。 書かれたいきさつなどをいろいろ調べてはみたのですが、やはり好きになれないのです。 「オペラ風レクイエム」と解釈しています。 やはり、ヴェルディはオペラ作家なので、レクイエムもオペラ風になるのですね。 ソロが多くて、合唱の出番はその背景に隠れている気がします。 それゆえに、歌っていてあまりおもしろくないのかもしれません。 皆さんは、この曲のどこに魅力を感じますか? ヴェルディのレクイエムが好きだという人がいたら教えてください。 感想を聞いてみたいのです。 やっぱりディエス・イレとリベラメでしょうか。 リベラメのリズムが好きになれないのですが、好みのせいですよね?(私だけですよね?) また、逆に、このレクイエムを、あまり好きではない人もいたら理由を教えてください。 私は、もともと、オペラがあまり好きではないので、ヴェルディそのものがよく分からないのかもしれません。 でも、音大の楽理科で6年、(主に前衛音楽ですが)、いろいろなことを勉強して、ロマン派のことそれなりに勉強しているので、あまり関心がなかった苦手なヴェルディのことを少し知りたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • シェークスピア

    最近、洋楽や洋画などでシェークスピアと言う言葉が出てきます。 私が見たのは、sky sweetnamのBilly.sの歌詞の一部に「シェークスピアの作品なんて読む必要はない。ジュリエットもマルヴォーリオも抜け出して反逆気分を味わおうよ」や、ジェシカシンプソンの雑誌のインタビューで「私はシェークスピアの作品は好きよ」と言っていました。 あとは題名を忘れましたが、映画で大学生が「見て!シェークスピアがA+よ」と言っていました。 最近よく見るので気になってヤフーの辞書で調べてみましたが、英国の劇作家・詩人とだけしかわかりませんでした。 シェークスピアは、何処の国で何年生くらいで勉強するのですか? そして、今一、シェークスピアの事が分からないので詳しく教えてください。

  • オペラについて

    最近オペラにはまっております。少し興味がでたので教えて欲しいことがあります。 (1)アイーダを作った人は誰ですか?またその人の国はどこですか? (2)プッチーニの有名なオペラはなんですか?その人の国はどこですか?あと、代表曲を2つほど教えてください。 (3)魔笛を作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (4)ヴェルディの有名なオペラは何ですか?またヴェルディの国はどこですか? (5)カルメンを作った人は誰ですか?またその人の有名な曲を二つほど教えてください。 (6)ワーグナーの国はどこですか?またワーグナーの有名な曲を二つほど教えてください。

  • シェイクスピアの格言について

    「時間はすべての人にとって、同じ速さで進むものではない」というシェイクスピアの格言があると、雑誌で見たのですが、シェイクスピアのどの作品に出ているのでしょうか?

  • シェイクスピアはいつ日本に伝わったのか。

    シェイクスピアの作品は、いつ日本に伝えられたのでしょうか? レポートを書くためにこの情報がどうしても必要です。 回答、よろしくお願いします。

  • シェイクスピア作品はなんで「文学」として評価されてるんですか?

    シェイクスピアの作品はすべて劇の台本ですよね。 現代のものであれば、劇の台本と読むための文学作品は、区別されて 台本自体は、演劇という作品の準備にすぎない、として扱われると思うんですが なんでシェイクスピアについては「文学」としての評価が与えられているんでしょうか。 …とまで書いたところで、シェイクスピアに限らず、劇の台本の形をとる作品っていっぱいあるじゃん、と気づきました。 そういうものってすべて、上演されることと、そのまま読まれること 両方を目的として書かれてるんでしょうか?

  • 漫画原作で映画化、ドラマ化された初の作品は?

    漫画原作で映画化、ドラマ化された初の作品はなんでしょうか? 完全に最初でなくても 「私が知っているものでは、これが最初」 「多分、これが最初と思われる」 というようなもので結構です。 ただし、原作漫画そのものに原作があるもの(小説を漫画に書き起こした物)とか 古典作品(源氏とか卑弥呼とかシェイクスピア作品とか)、歴史伝、偉人伝を漫画化したものが原作となっているものは除くとします。 よろしくお願いします。