• ベストアンサー

集中力を強化するための方法を探しています。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

絵空事が多々混じっていますね。あなた自身は大学受験の経験がないのではないか、と推測しますが。 > 国立ですとまずセンター試験で、ほぼ満点に近い点数を取らないといけないということで 大学のレベルや自分の得意不得意次第です。 国立と言ってもピンキリです。国立を一括りにする議論は危険です。 東大と琉球大学のレベルが同じだとは思えないのではないでしょうか。 満点近く要る場合もありますが、そうでない場合が殆どです。 東大ですら9割で良いんですから。 満点が要るというのは、不得意科目を抱えている場合です。(ま、普通得意不得意がありますが) > ここでミスをしてしまうと国立大の2次試験を受けられなくなってしまいます。 余程酷い場合は。 普通はミスをしたかどうかが問題ではなく、最初から話にならない人が落ちるだけです。 勿論ミスをして、ということもありますが。 > センター試験のみで私立大の合格を狙っています。 センター試験で見込める得点(既にあらかた判っているはずです)と、その私大の「センター入試での合格ライン」次第です。 偏差値上その私大に丁度受かるくらいの実力通りのセンター得点ではセンター入試は難しいでしょう。 もしそういう場合は、一般入試を受ける方が良いです。 センター入試で受かればいいですが、 > 国立に専念するために こういう『どうでも良いこと』は考えるだけ無駄です。 滑り止めは滑るのを止めるために受ける物です。それをするのに滑り易くなる方式を採ったのでは意味がありません。 この辺りは、余程センターが得意だとかそうでないとかいう事情にも依ります。 また、特別に対策が要らないから滑り止めなんで、入念な対策が要るようなら滑り止めとは言えません。 > スピードが大変要求される 時間内に問題を解くのは大概の入試で同じ事です。 センターが特にスピード重視とは言えません。 センターでスピードが要るというのは実力不足で、確かにそういう実力の人は存在します。が、弟さんがどうかは全く判りません。 できない人の一般論をできる人に持ち込んではいけません。弟さんができるのかできないのかは知りませんが。 スピードが足りないのなら素直に実力不足と考える方が良い、とは言えます。 > 現在よりも2年生の時の方がいい結果が出ていた 極々普通のことです。 なぜなら、高一高二模試は浪人生が入ってないからです。 だから判定も粗いはずです。 高三で偏差値がワンランク落ちるのは当然の現象です。 というわけで、集中力の欠如以前の話が全くおかしいので、集中力のせいにして良いかどうかは甚だ疑問です。 また、集中力と言ってもどの場面でのことなのかも重要です。 普段の勉強の場面でのことなのか(散漫になって勉強が捗らないとか)、 模試(試験本番と言い換えても良いでしょう)のような場面での集中力のことなのか、 ケアレスミスのことなのか、 私には3つ思い浮かびましたが、どのことなのか。 センターは、二次私大の一般入試で使う科目とそうでない科目で対処が分かれると思います。 概ね前者は受験生本人が得意であることが多く、また、二次私大向けにセンターレベルよりは突っ込んだ内容を勉強していることが多いです。 後者はセンターのみなので、簡単なところを片手間にやる場合が多いです。 その上で、 得意で満点が欲しいのがどの科目で、苦手の科目がなんなのか、 目標点は、得意科目で何点見込めて、苦手を何点から何点にしたいのか、 今、どういう状態なのか(過去問解いても時間切れになるとか)、 そのためにどんな教材をどのようにどれだけやっているのか、 なんてことになるのです。 言われてみれば当たり前の話ばかりだと思いますが、そういうことを抜きに、そこから逃げるように別の原因を求めるのは良いこととは思えません。 大学に入ってその勉強がしたいんだ、とか、こういう勉強が好きだ、なんていうこと以上に集中力を高めることはないでしょう。 そういうことが無い人ほど、勉強量の割に成績が伸びないものです。 普段からさらりと勉強をしていられるような人はまた違うでしょうが。 もし、好きで没頭できるようなことをしていても集中力が出ないなら、身体の異常か精神的な異常を疑った方が良いです。 そりゃぁ誰だってインフルエンザでうんうん唸っているときに集中力は出ませんからね。

defcut2001
質問者

お礼

大変詳細にお答えいただき誠にありがとうございます。 tekcycleさんのおっしゃる通り、私は推薦で入学しましたので一般入試についてはまったくの素人でして、弟から聞いた限りを書いたのでわかりにくい箇所や筋違いなこともあったと思います。その点についてはお詫び申し上げます。 >また、集中力と言ってもどの場面でのことなのかも重要です。 少し前まで(精神的にかなり落ち込んでいたと思われる時)は3つすべてに該当していたように思いますが、今は模試での集中力が中心で、あとたまに、ケアレスミスもあるそうです。 >得意で満点が欲しいのがどの科目で、苦手の科目がなんなのか、 得意科目は英語で、ミスがなければ190点台は出るそうです。 苦手科目は数学だそうで、今一番の問題は、弟が言うには、問題を解いているときに他のことを考えてしまうようで、雑念が入ってしまうらしいです。 問題自体が解けないのではなく、あとでやってみるとできるのですが、 試験の時になるとそういうことが多々あるそうです。 私も最初はtekcycleさんと同じく、集中力の問題だけではなく単に勉強不足なのではないかということを言ったのですが、弟が言うにはそうではなく、普段過去問を解いているときは時間内にできるのですが、試験当日になると集中力が切れるといっていました。 2年の時まではそのようなことはなく集中できていたようです。 >大学に入ってその勉強がしたいんだ、とか、こういう勉強が好きだ、なんていうこと以上に集中力を高めることはないでしょう。 大学入学への動機付けとしては、こういう仕事がしたいというような明確な目標はまだ持っていないようですが、絶対この大学に入るという思いはかなり強いように思います。 勉強も無理やりやらされているというわけではなく、自分から進んでやっているようで好きだと思います。 身体の異常か精神的な異常とかはないと思いますが、強いて言えば前者は、多少運動不足気味なことか、以前に噛み合わせがおかしく、親知らずを抜いたことぐらいでしょうか。後者は、多少怒りっぽいところや忘れ物をよくするといったことが思い浮かびますが、これはかなり前からなのであまり関係はないと思います。 以上が私の知る範囲でお答えできるところだと思います。 もし再びアドバイスをいただけることがありましたら、その際はよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 頭痛薬を飲むと集中力が落ちることはありますか?

    市販の頭痛薬を飲むと、集中力が大幅に落ちることがありますか? 今朝方、頭痛薬を飲んで模擬試験を受けたのですが、ものすごくたくさん雑念が湧いてしまい、試験に集中できなくなり、結果が散々でした。もともと集中力には欠ける人間なのですが、普段はこんなに酷くありません。明らかに異常です。 昨日から体調が悪かったため止む無く飲みました。

  • がんばれば大学院へ進めるのか

    国立後期を受け、今結果まちをしている者です。 正直センター試験の結果もあまりよくなく、二次試験もよくできなかったので、受かる可能性が低いです。 私立の金沢工業大学は滑り止めとして受験し、合格しました。 国立に落ちたら、私立にいこうと考えています。 大学卒業後は大学院へいきたいと思っています。 そして、できれば国立の大学院を希望します。 金沢工業は就職率はいいんですが、進学する人はあまりいないようです。 それを考えると、国立駄目だった場合は浪人しようか悩んでいます。 しかし、もう一年やりとおせるか自分でも不安なところはあります。 私立大学でがんばれば、国立の大学院へ進むことはできるのでしょうか。 それともやはり、浪人して国立大学へ行った方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 浪人生ですが、勉強が捗りません

    浪人生です。直前期なんですが、勉強が捗りません。私立の合格はいくつかいただき、センター試験も成功しました。これから国立大です。 ですが、一人暮らしが不安だったり、結構行きたかった私立はいざ手続きとなるとなんとなく違う感じがします。 予備校であまり友達ができなく、高校の友達とよく話してたんですが最近その友達は予備校にこなくなって話し相手がいなくなってしまい、上に書いたような不安を言えなかったり、雑談したりする機会がなく寂しいです。他にも辛いことがあって勉強中に考え事をどうしてもはじめてしまって勉強に集中できません。どうすればいいでしょうか?

  • 地方国立大学と同じレベルの私立大学

    私は頭も悪く私立一本3教科に絞って勉強している受験生ですがある事情があり 県内1のいわゆる駅弁大学である某地方国立と同レベルかそれ以上の大学に合格しなくてはいけません その大学はセンター試験で65%以上の人が合格ラインだそうです 私立はセンター利用も3教科ですし国立は偏差値もでないので比べることができません 偏差値で大学を語るのは愚かであることを承知でお聞きします だいたい偏差値何以上の私大がこの国立レベルになるのでしょうか? 教えて下さい

  • 入学で続きの締め切りについて

    私立の試験のほうが、国立二次試験より早いですが、 国立の合否結果がでてからどっちに行くか決められるのでしょうか? わかりにくいですが、私立が合格して国立を落ちた場合、私立の大学に入学できるのでしょうか、それともその前に締め切られてしまうのでしょうか? 一ヶ月くらいのずれがきになります。 その私立大学によってかなり異なってしまうのかな。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 集中力が無くて困っています。

    集中力が無くて困っています。 私は大学3年で来年に公務員試験を受ける予定です。 現在、予備校のDVD講座を利用して勉強しているところですが、 講義1コマ分3時間集中力が持続できません…。 好きな科目(得意というわけではありません)はなんとか見続けられますが、 嫌いな科目(数的処理や経済系科目など)は1時間半集中できれば良い方です。 本当は、1日2コマくらい視聴しないと間に合わないのですが… 予備校も行くのに往復1000円かかってしまうので、 足を運ぶのは最小限にとどめたいです;; また、図書館の勉強スペースにはPC持ち込み不可なのでDVDの視聴ができません。 嫌いな科目だから、とか生講義ではないため緊張感が足りないなど いろいろ自分でも原因を考えましたか、解決につながりません。 集中力などの本を読みましたが参考にはなりませんでした。 私の気合や根性が足りないのかもしれませんが、 公務員試験を合格した方だけでなく、 科目数多い、範囲の広い資格試験を合格なさった方、 仕事をされている方など、 集中力を持続させるコツや秘訣などを知っている方、 どんな小さなことでもかまわないので教えて欲しいです。

  • 勉強にとにかく集中する方法を教えてください!

    北海道の中2です。 私は内申が悪いです。 私は内申が悪いけど、偏差値62の公立高校を受けます。 この高校は試験重視の進学校で、 私の内申だとしても、試験で高得点 (高得点といっても300点中270点以上くらい) を取れば合格します。 先生による噂では進学校なのにオール1でも満点取れれば入れてくれるほどの 高校らしいです。 でも、勉強しなきゃ、と思っていても 「どうせ落ちるんじゃないか」「落ちても私立があるし」 とかネガティブになっていってしまったり、 「内申、頑張っておけばよかった」「当日一発勝負って大丈夫かな?」 などの邪心も表れています。 結論から言ってしまうと、 試験の点数がよかったら受かる、 悪かったら落ちる。 それだけのことなんです。 頑張って勉強すりゃ試験でだって高得点取れる、 でも、私はメンタルが弱いので^^; 入試一発勝負ってとても怖いです。 私はもう内申点を上げたところで全く無意味です。 私はもう内申点は捨てて入試一本勝負で挑みますからね^-^ でも、^^; やっぱり気になってしまうんですよね。 試験当日では どのくらい頭の良い人が受験しに来るんだろう、 どのくらいの難易度に問題なんだろう、 受かるのかな、 とか… 心配になって勉強に集中できません。 私は勉強すればいいだけなんです。 ただひたすら勉強して、 もうオール1になろうが、勉強ばっかして皆から嫌われようが、 がむしゃらに勉強して 入試で高得点とるしか 道は残されていないです。 でもいろいろと腑に落ちません。 もう無我夢中で内申のことも人間関係のことも 悩み事も時間もとにかく何もかも忘れるくらい 勉強に食らいつく方はありませんか? 身勝手ですみませんがお願いします。 こんな質問をしてすみません。 不愉快になられた方、本当にすみません。 お手数ですが回答宜しくお願いします。

  • 大学受験、センター試験と一般試験どちらが入りやすいですか?

    私立大学希望です。 模擬試験を受けると記述式試験だとAとかBランクくらいの大学がマークシート方式の模擬テストになるとDランクEランクになってしまいます。今は多くの大学がセンター試験方式の受験を取り入れてますが、センター方式と一般方式どちらのほうが有利なのでしょうか?受験まであと2ヶ月、どうゆう勉強方法が一番有効なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 入試中の集中力

    大学受験生です。 私立の一般入試が迫っているのですが、 どうも本番中の集中力が足りません。 私立ですので1時間半×3科目(国歴英)なのですが、 3時限目となると、問題を見てもまったくわからず、イライラして集中することが出来ません。 酷い時は頭の中で音楽がエンドレスして何も考えられなくなることがあります。 1時限目は90分集中力を切らさず取り組めます。 しかし、模試もそうでしたが時間を追うごとに点数が落ちていきます。 どうやら科目も関係なく、単純に試験時間が影響しているようです… このままでは合格がかなり危ういです。 どうすれば計4時間半の長丁場を全開の状態で迎えられますか? 休み時間にしたらいいこと、朝すること、など 教えていただけると嬉しいです。