• 締切済み

オオクワ・カブト幼虫の保温策

A_a_Lの回答

  • A_a_L
  • ベストアンサー率77% (14/18)
回答No.2

結論から申し上げて、加温する必要はありません。屋内の最も寒い場所に置くのがよいと言われています。段ボールなどで覆って、温度変化を少なくするのはいいアイデアだと思います。 国産のオオクワガタやカブトムシは、冬に寒い日本の気候に合わせて進化してきました。だから凍らない限り大丈夫という人もいるくらいです。 質問者様のお宅で外気温がどのくらいか分かりませんが、冬季の適温は10℃~5℃らしいです。温度計の設置をお薦めします。 その低温を約3ヶ月経験してから、気温が上がると、活動再開→蛹化準備となるらしいです。クワガタの場合、気温上昇で即蛹化という場合もあります。 加温して冬を経験させないと蛹にならなかったり、今から加温して蛹化スイッチが入ってしまったりすると困ります。 ん?保温策でしたよね。温度変化をさせないのが重要なことが分かっていらっしゃる方に失礼しました。それならば、やはり断熱材がベストです。ほんの少し隙間を作って(ほとんど要らない)断熱材で巻き、段ボールに入れておけば完璧。って言うかやり過ぎ。 私はそこまでやらずに室内の冷暗所に放置しています。

関連するQ&A

  • カブト幼虫 ・ 温度管理方法

    ヘラクレス系カブトを飼育されている方、冬場の幼虫飼育で保温方法をどのように工夫されていますか? 暖房等で18~25℃で温度管理をされている方が多いと思いますが。 私は常温飼育のみで、収納ケースを飼育容器として使用しています。 ケースを保温シートで巻き、さらにプチプチで二重巻きにしています。小さい容器などは段ボールの中に入れています。 他に保温方法として参考になるアイデアがありましたら教えてください。

  • オオクワ幼虫の温度管理飼育で

    オオクワ幼虫の段ボールや発砲スチロールの温度管理飼育で、下にヒーター敷く場合、ヒーターの上には何を置いてその上に菌糸ビンを置きますか? 何か良いのや自作で何かありますか 皆さんはどのようにしてるモンでしょうか

  • オオクワ幼虫の飼育方法(温度管理)

    ネットや本を見ながら、今年初めてオオクワの飼育をしました。そして無事産卵をしてくれたようです。 今後幼虫(成虫も)の飼育をしていく事になるのですが、一つ気になる事があります。 私は雪国、東北に住んでいるので冬期間、外気温は氷点下になります。 もちろん屋内で飼育するのですが、それでも暖房を使用していない時の気温は、一桁台です。 菌糸瓶の飼育では温度管理が重要と言う事ですが、発酵マットの場合はどうでしょうか? 温室なんて言う本格的な物はもっていませんし、買い揃える余裕も家計にはありません。 何か良い方法はないものでしょうか。 ネットで検索しても、厳寒地の飼育方法は見つける事は 出来ませんでした。 他にコクワも産卵している様ですので こちらも合わせてアドバイスお願いします。

  • 外国産カブト(幼虫)の飼育方法について

    私は今アトラスカブトの幼虫を飼育しています。カブトムシの幼虫を飼うのは初めてで分からないことが二点ありますので教えてください。 まず一つ目は、温度管理についてです。最近少し冷え込んできた為か、幼虫が弱ってきたような気がします。そこで、発泡スチロールに幼虫が入っているプリンカップ(深さ10センチほど)をいれました。そして、それだけでは寒いと思い、ペットボトルに水道から出る熱いお湯を入れ、それをプリンカップのそばに置いています。先ほど見ますと、少し土がほのかに熱いような気がします。土の温度が何度くらいになっているのかは不明ですが、冬場でもこのやり方で育てていけば幼虫は無事育つのでしょうか?もしもっとよい温度管理の方法があったらぜひとも教えてください。容器の下に敷けるタイプのヒーターを買ったほうがいいのか・・・などいろいろ悩んでいます。 もう一つは幼虫の冬眠についてです。インターネットでいろいろ検索してみましたところ、国産カブトムシの幼虫は12月ごろ冬眠すると書いてありました。外国産カブトムシの場合も同じ頃に冬眠すると思ってよいのでしょうか?外国産カブトムシも冬眠したら温度管理をしながら土を変えずに冬眠が覚める頃まで放置しておいたらいいのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんのアドバイスよろしくお願いします。

  • カブトムシ幼虫の発送、一度でたくさん(50頭とか)送る場合は

    カブトムシの幼虫を50頭ほど送るのですが、良い方法があれば教えてください。  ビニールは食べてしまいますか。ダンボールに厚手のビニール袋だとスペースがいっぱい使えるのでよいかと思いましたが、、、。 あと外がダンボールなどで覆っていないと送ってくれないでしょうか。衣装ボックスの小さめのものとかに入れようとも思いますが、それに見合う大きなダンボールが作りにくいので悩んでいます。 送ったり送ってもらった経験のある方、お願いいたします。

  • 菌糸マットの再利用出来ますか

    オオクワを飼育してますが、菌糸ビンの交換の時に出るマットは国産カブト、国産のこぎりクワガタの幼虫の餌に使用できますか。 20本位交換すると結構出るので、見てると捨てるのがもったいない 気がするので、今、飼育してるカブトとノコの幼虫に使えないかなと思ってます。 食いカスと綺麗な部分も混ざってケースに入れてありますが、ほかの利用の仕方などありましたら教えてください

  • アトラスオオカブトの幼虫の飼い方

    昆虫飼育は素人ですが、子供が飼ってたアトラスオオカブトが産んだ卵が孵って幼虫が15匹くらいいます。(正確な数は不明・・・) 過密状態とは思いつつ、小さいのでとりあえず小さい水槽に「幼虫用マット」というのを入れて、その中にみんな入れてましたが、最近、幼虫が大きくなってきたみたいです。(1.5cmくらい) この先どうしていってやったらよいでしょう? 今からプリンカップとうのがいいのでしょうか?(しかし蛹になるときは水槽みたいなところがいいのかな?) あと、冬場はヒーターとか必要なようですが、具体的にはどういう保温の仕方をすればよいでしょう? 本当はベランダに置きたいのですが屋外はダメなようなので、マンションの室内で飼うことになるかと思います。 せっかくなので、上手く冬越しして成虫に育てられたらいいなと思います。おすすめの幼虫マットのブランドなどもありましたら合わせて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スナネズミ(ジャービル)は保温が必要ですか?

    スナネズミ(ジャービル)を大型のプラケースで飼育したいと考えています。 飼育経験のある方に質問です。 1.冬場は保温が必要なのでしょうか? (東京都内のマンション室内ですが夜は暖房を切っています。) (中国北部やモンゴル原産だけど寒いと冬眠してしまうのでしょうか?) 2.保温が必要な場合、ハムスター用のヒーターだとコード部分を齧ってしまうおそれがありますか? (プラケースの外からシートヒーターを使用した方が良いのでしょうか?) 3.その他スナネズミの飼育で注意する点がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 甲虫類の幼虫飼育について

    クワガタに関して無知識な私が先日ゲーセンでクワガタ(オオクワガタ、ニジイロクワガタ)の幼虫を取りました。500ccくらいの飼育ポットみたいなのに入っていました。飼育の仕方を独自に色々と調べてみたら、大きな成虫にするにはオオヒラタケ菌糸ビンを使うといいと書いてあったので早速ペットショップで600ccのビンを2つ購入してそれぞれの幼虫をビンの中に入れてみました。大体大きさは4~5センチくらいの幼虫でビンの中に入れてから2週間くらいたちます。どちらも食欲が大盛で白い部分を5分の1くらい食べてしまいました。 いたって健康に思われるのですが。そろそろ肌寒くなってきたので。どのように保管すればいいか困っています。私の家は夜にならないと家に誰もいないので、暖房類は付けていないので部屋の中でも冬場は結構寒くなります。(都心の方です)これから先温度対策はどうしたらいいでしょうか?あとどれくらいで成虫になるか上の説明でわかる方は教えてください。

  • カブクワの増種について

    カブクワの増種について 増種をしようと思ってるんですがみなさまのおススメ教えて欲しいです。 条件は サイトによるかもしれませんがペアで8000円以内 マット産み 幼虫期間はだいたい1年 飼育難易種は無し できれば多頭飼育可能 ヤフオクは無し でお願いします 現在飼育している種は 国産カブト 国産オオクワ ヘラヘラ ダイオウヒラタ です。