• ベストアンサー

ダンナ様のお給料

WANKO2の回答

  • WANKO2
  • ベストアンサー率12% (20/161)
回答No.10

こんにちは。 うちは。手取りで14~15万といったところです。 最近給料カットがありました。年齢は27歳です。 毎朝7時過ぎには家をでて、かえってくるのは12時近くです。 土曜日も殆ど出勤していますが、すべてサービス残業。 今時みんなこんな感じなのでしょうけど、本当に旦那さんには感謝です。 毎日「お疲れ様」と声をかけ、給料を貰ってきてくれた日は「1ヶ月ご苦労様でした」とお礼を言うことにしています。 1.うちはまだ扶養に入っていないのですみませんがわかりません。ただし、扶養に入らなければ健康保険とかがべらぼうに高いです! 2.上記の値段です。今のところこれで問題なく過ごせています。最初の数ヶ月はいろんな小物などの購入で臨時出費が多かったのでほぼ赤字でした。貯金を崩すことで生活していました。半年くらいでやっと給料内で暮らせるようになりました。 来月から半年間私も働きます。別に生活苦ではなく、私の気分転換ですけど(笑) でも、現実問題、私の年金、健康保険、税金などは毎月ため息ものです。今は私の失業保険から支払っている状態です。だからやっぱり私も今後も続けて働いたほうがいいのかなという思うことも有ります。子供が出来たら働きたくても働きづらいでしょうしね。 3.うちは社宅で2万3千円。これでずいぶん助かっていると思います。どこにお住みなのかは分かりませんが、6万だとあまり広い家には住めないですよね。(大阪だと6畳くらいのワンルームになりそうです・・・)荷物をどう片付けるかが問題になるかなと思います。2人になって突然荷物が増えて私も困ってます。片付けるの苦手なんですよ・・・ 4.うちの旦那さんは2万5千円です。ただしお昼はお弁当を作っているので不要です。恐らくタバコと飲み代と本代に消えているのだと思います。あまり少なく渡して、人付き合いが悪くなるのは男として可哀想なので(笑)

red-pulum
質問者

お礼

ありがとうございます。 みなさん、色々頑張ってるんですね… わたしも今の職場で働くことを話してみたら、別に構わないそうなので子供が出来るまでは働けることになりそうです。 でも、社宅はないんです… 素敵な家賃ですね。社宅制度といって補助が出るらしいのですが… まっ、彼の希望で彼の元(九州の田舎)で探すので広さは大丈夫です。 都会は大変ですね。

関連するQ&A

  • 給料の記載

    ちょっと気になったのですが給料明細書の差引支給額が給料ですよね?

  • 旦那の給料明細

    結婚して1年半になります。 旦那の給料が振り込まれる銀行の通帳とカードを私が預り、家計をやりくりしています。 出産のため退職し収入が旦那だけになり、やりくりが難しい話をした時に、給料明細を見せてほしいと言ったところ。 『見せたくない』 と…。 なぜか聞いたのですが 『プライバシーや~勘弁して~』と、軽く流されました。 旦那のこずかいを減らし、私はこずかいなしにして、家族3人が贅沢をしなければ、普通の生活が出来る給料は毎月振り込まれています。(貯金はできてません。) なぜ見せたくないのかが分かりません。 同じように、妻に給料明細を見せたくない方の意見を聞かせてください。 また、こういう理由があるのでは…など、意見を聞かせてください。

  • ぶっちゃけ、旦那の給料いくらですか??

    うちの夫は29歳会社員で手取りが34~35万くらいでボーナスは夏、冬ともに60~65万程度です。 今までは共働きだったので特に節約もせず自由に使っても貯金を15万はできていました。 しかし夫の転勤+妊娠のため今は専業主婦です。 そしたら、貯金がなかなかできなくてびっくりなんです><; これは私たちの節約の仕方がなっていないのか、はたまた夫の給料が少ないのか…。 夫は「そんなに少ない方ではない!はずだ…(やや自信ないらしい)」と言うのですが 正直私が看護師だったから、今までは楽に生活できていただけなのでは??と思ってみたり。 うちの支出を簡単に説明すると 家賃95000円、駐車場16000円、奨学金返済14000円、夫小遣い(昼込み)40000円、食費+日用品+病院代(残ったら私のお小遣い)50000円、光熱費18000円 携帯代二人分12000円、車のローン37000円、ガソリン代6000円 って感じです。 結構切り詰めてると思うのですが、無駄がありますか? かといって超生活に困ってるわけではないので「車を売れ!」と言われてもきっとできません(この考えが甘いのかな?) 旦那のお昼は営業でお弁当は絶対に無理だそうです。 で、突然の出費があったら貯金なんて5万できるかできないか。 ボーナスで30万×2の貯金しかまともにできないんです。(車のローンで20万払うのと、残りは化粧品やら洋服代やら趣味、旅行代を出してます) 専業主婦でも普通の一般家庭はもっと貯金してますよねぇ??(ここで検索したら7万以上は当たり前みたいでした。10万以上の方も…) これで子供が産まれたらどうなるのか…不安になってきました。生活に困ってなくても貯蓄が増えないのはやはり困ります。 今はこの程度の貯金で我慢して、産まれてちょっとしたら私も働くしかないでしょうか?それとも、節約できますか? 専業主婦の旦那さんはどれだけお給料もらってるものなんですか?

  • 旦那のお小遣いが捻出できません。

    専業主婦です。家計のやりくりについて相談させてください。 現在旦那と2人暮らしで、もうすぐ第1子が生まれます。 主人の収入は年収で330万くらい、手取りは月20万くらい。 (少ないときは19万、多いときは25万くらいのときもあります。)、 ボーナスは出たり出なかったりで年30万くらい。 支出の内訳は以下のとおりです。 家賃 ¥64,000 水光熱費 ¥15,000(プロパンガスなので高い) 食費(昼食のお弁当分を含む) ¥35,000 インターネット ¥5,500 携帯代(わたしの分、家電としても兼用) ¥7,500 保険料(学資積立¥16,000含む) ¥26,000 貯蓄 ¥30,000 日用品 ¥3,000 旦那小遣い(携帯代含む、他の必要経費は別途渡しています) ¥8,000 計¥194,000 残りは理容、医療、衣服、レジャー、赤ちゃんの準備費用、交際費などに使っています。 一般的に旦那のお小遣いは給料の10%といいますが、 そうすると月2万。とても渡せない状況です。 旦那は携帯はほとんど使わず小遣いの範囲でやりくりしてくれていますが、 今の額だと飲み会も月に1回行けるか行けないかでちょっとかわいそうな気がします。 客観的に節約できそうな部分があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給料明細の記載のしかた。

    会社の給料締め日は末日で翌月の末日が支給日です。 従業員の方が、出勤の半分以上の給料をその日のうちに欲しいというので、支給しました。(覚え書きはあります)ちなみに出来高制で、日々金額がちがいます。 日払いで渡した分は特に処理をしていないのですが、立替金か貸付金としてその日のうちに処理した方がいいでしょうか? 日払いにした分も含め、総支給額を計算しようと思うのですが問題ないのでしょうか?実は、日払いをした時に源泉を引いていません。 差引支給額から、日払い分を引いたらマイナスになってしまいました。これは翌月の給料から差引くつもりですが、給料の前借とにしたらいいでしょうか?仕訳も教えていただけたらありがたいです。 給料明細は日払いにした金額も記載し、支給額マイナスの給料明細を作ればいいのでしょうか? あと、上記の従業員なんですが、給料の差し押さえがあります。差引支給額の25パーセントを押さえられています。もちろんマイナスなので、差押え額分も翌月給料から差引こうと思います。 この場合の仕訳もおねがいします。

  • アルバイトのお給料が明らかにすくない…

    先月の11日からアルバイトを始めて、やっと昨日お給料をもらいました。 ですが自分が思ってたよりもぜんぜん少なかったのです。 時給850円×100時間弱= まあいろいろ差っ引かれて80000円くらいかな、と思ってたのですが、 なんと40000円しか入ってませんでした…。 給料明細は 支給 基本給11050 深夜手当28967残業手当28967 税法上支給額40017 控除 課税対象額40017 差引支給額40017 と、こんな感じで書いてありました。 このような事が起こりうる要因はなんでしょう? ショックを受けて居ても立っても居られず、質問しました。

  • 旦那のこづかい

    旦那の小遣いは給料手取りの1割程度が妥当と言われますが その小遣いにはどこまで含まれていますか? 例えば、昼食代、会社での飲み会代、散髪代、タバコを吸わ れる方はたばこ代や晩酌のお酒代など。 みなさんの給料の手取り額と小遣いの額、どこまで小遣いに 含んでいるのか教えてください。

  • 主人がお給料を隠しています

    こんにちは。 結婚して4年目・専業主婦です。 結婚した時から、主人はお給料明細を見せてくれません。 口頭で大体の額は知っていますが、 私はお給料の一部を受け取って、生活費としています。 残りは、彼のお小遣いとなり、使途不明です。 先日、部屋の掃除をしていたら、 勤めているA社とは違うB社(役員をしている会社)の給料明細が 出てきました。 普段、主人は、 「全てグループ会社なので、お給料はA社からしか出ていない」と 言っている為、 このB社からお給料が出ている事を私は、初めて知りました。 (源泉徴収を見ましたが、昨年度の徴収だったので  反映されていないのか、A社分くらいの額でした) ここで、お聞きしたいのですが・・・ 1.明細だけ出て、お給料は出ないと言う事はあるのでしょうか?   (つまり、書類の上で何か(悪い)調整はしているが、    お金は動いていない。と言う状態は一般にある事のか?) 2.私が知らないお給料の件を、主人に追求すべきでしょうか?   黙っているべきでしょうか?   (「生活費(十数万円)内で、生活できないのは、お前のせい。」と   言われています。   しかし、やりくり能力に欠け、4万ほど足りず   私は100万円程借金をしています。      主人は私が借金していることは知っていると思いますが、   額は知らないと思います。(やりくり下手なダメ主婦扱い)   お給料の生活費を引いた分は、主人のお小遣いとなり、   貯金はないようです。(交際費が多額だと思います)      以前、   「夫婦で1つの家庭を作るのだから、    お給料は2人で話し合って使いたい。    例えば、家を建てたいとか貯金したり・・・」と言ったら、   「てめぇは、人の給料にケチ付けあがって!!   てめえが、働け!」と切れられた事があります。   私は額にケチを付けたのではなく、   例えば、家族としてこうしたい。と提案しただけだし、   生活費が足りない事を相談したかったのですが・・・ )    働いて稼いでもいない私が、 彼のお給料について何か言うことは、 間違っているのでしょうか? 黙っているべきなのでしょうか? もし本当に、他社からのお給料が出ているとしたら、 どうしたら、彼はお給料を正直に述べて、 生活費にまわしてくれると思いますか? 宜しくお願い致します。

  • 給料減給

    主人の会社から減給の警告があり6月に貰った分から10%引かれていましたが、総支給額から10%引かれていました。自分たち自身では基本給からの10%だと思っていたのでびっくりというか、ショックでした。本来減給とは総支給額からの差引にんるのでしょうか?

  • 給料明細

    主人の会社の給料は手渡しなのですが 毎回2つの封筒に分けて渡されます。 先月の場合 給料明細には(1つ目の封筒) 支払額合計308,943-控除額合計51,916=差引支給額257,027 現金が入ってます。 (2つ目の封筒) 封筒の表に手書きで 50,000+115,957=165,957 書かれ現金が入ってます。 源泉徴収書の給与の支払額を見ると 2つ目の封筒の1年分が足されてないのですが・・・。 こんなのってあるのでしょうか? 何だか将来的にも不安になってしまって。。。 何をどう聞いたらいいのかわからないまま質問しているんですが。(すみません)