• ベストアンサー

請求書などの郵便物の収納方法!

meron2007の回答

  • meron2007
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

無印良品のポリプロピレンカードケースに入れてます。 透明なので、パッと見てわかるし、種類別に整理できますよ。 ハガキサイズのものが使いやすいです。

参考URL:
http://www.muji.net/
tsubaki109
質問者

お礼

無印ならいろいろ収納ケースありそうですね! 探してみます! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 公共料金の領収書の収納方法どうしてますか

    電化製品の説明書などをA4ファイルに収納してますが、公共料金の領収書は小さいのでどのように収納したらいいかわかりません。皆さんどうしてますか?

  • 郵便物・DM等を送る方法

    会社で郵便物やDMを送る方法を検討しています。 月に100枚以上は送っているのですが、切手を一回一回貼って送るのは手間がかかるので、 どれが便利か、コストがかからないか検討しています。 そこで料金別納郵便、料金後納郵便、メール便のどれが一番使いやすいでしょうか。 料金後納にする場合は、手数料等がかかってくるのでしょうか? またメール便を利用する場合は、請求書などを送るのは絶対にまずいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • モノをきれいに収納する方法

    モノをきれいに収納するオススメの方法はありますか? 本や、収納の達人のオススメの人など教えてください!!

  • 公共料金の請求書って、転送してもらえますか?

    公共料金の請求書って、転送してもらえますか? 先日引っ越しをしました。 旧住所の公共料金の請求書を送ってもらうのに、面倒だったので実家の住所を伝えました。 実家→新住所に郵便物の転送届を出してあるので大丈夫だと思っていたのですが、GW明けに届くと言われていたのにいまだ転送されて来ません。 もしかして転送不要郵便ですか?! ご存じの方教えてくれると助かります★

  • 郵便局員が郵便代金の請求間違いをした場合、差額は請求されるんでしょうか?

    郵便局員が郵便代金の請求間違いをした場合、差額は請求されるんでしょうか? 楽オクでは、落札された商品は、宛名変換サービスを利用し、 送料前払いで発送をするので、その宛名変換サービスの手数料が別途150円かかるんですが、 郵便局員が宛名変換サービスの受け方が分からなかったようで、 郵便物の料金だけ請求してきました。 (落札商品の発送は家族に頼んだのですが、 家族もそのシステムを知らないため、 素直に請求された郵便物の料金だけ支払ってきました。) 落札された方に商品が届いたとき、 宛名変換料を請求されてしまうんでしょうか?

  • 書類の収納

    ハガキサイズで情報が中にあり、くっついてるため、自分ではしからピリッとめくってみる郵便があると思うのですが、こういう郵便物のなおし方でよいのはないでしょうか? 私の場合、毎月の給料明細や家賃のお知らせ、携帯の料金、銀行や郵便局からのお知らせなどがあります。 上記書類は残しておかないといけないのが多く、クリアファイルにいれてもどんどんかさばるし、ひらいた状態でなおした方がいいのかなど、収納に悩んでいますので簡単で分かりやすく見やすい収納があれば教えてほしいです。 また2ヶ月前に娘がうまれ、役所関係(区のサークルなどのお知らせから、児童手当などの大事なお知らせなどあり)や予防接種関係、保育園や病院のお知らせ、保険関係など、書類が増えてきます。 細かくわけすぎると訳がわからなくなり、大雑把にわけても逆にどこに属する書類なのか分からなくなったり、、。 こちらも分かりやすく見やすい収納方法があればお願いします。

  • 請求書は郵便でないとダメなのか?

    クロネコメールを利用しようと、HPを見た所、請求書(信書)は扱えない。と書いてありました。 でも、郵便は回収に来てくれないし、普通郵便で出すと追跡できません。 しかしクロネコなら、回収に来てくれるし、約普通郵便価格で追跡も出来る。 利用するなら、クロネコの方が断然便利な気がします。 宅急便で請求書を出すのもダメなんでしょうか? 会社から郵便局が遠いもので。

  • CDの収納

    CDを700~800枚程度収納できるものを探しています。 みなさんはどのように収納していますか? オススメの棚や収納法などあれば教えてください。

  • 大量の郵便物の郵送方法

    仕事で大量の請求書を郵送します。 重さは10g~350g程度、切手代で80円~390円の封筒です。 今まで料金後納郵便で送っていましたが、数千通あり、重さを測るにに手間がかかっています。 重さを測らずに、集荷に来てくれ、料金は後日一括で請求がくるような郵送方法はないでしょうか? 郵便局以外の配送業者のサービスでもかまいません。 少しでも手間を省きたいので、良い方法をご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 口座振替と請求書払い

    公共料金や携帯電話代などの支払い方法は、一番最初に口座振替か請求書払いかを選ぶことはできるんでしょうか? ふと思ったのですが、公共料金の中にはコンビニで支払える請求書払いが出来ないものあるのかなと思って。 支払い方法が口座振替のみや、請求書払いのみとかありますか?携帯電話代はどうですか? あまり詳しくないので誰か詳しい方教えてください!