• 締切済み

vieの犬について

三好豊一郎の詩「囚人」の最後に「不眠の蒼ざめたvieの犬が」という1行があります。この「vieの犬」の解釈がどうにも分かりません。vieをこの場合どう訳したらいいのか、全体の文脈の中で、「vieの犬」をどう捉えたらいいのか。 この詩の書かれた当時(1950年代?)、「vieの犬」は何か流行りの言葉ででもあったのでしょうか? どんなことでも結構ですので、ご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

フランス語のvieに「存在」という意味はありません(一応、大仏和辞典も参照しています)。「存在」というのであればやはりe^tre(エートル)でしょう。raison-d'e^tre(レゾン・デートル)(存在理由)なんて言葉もありますね。まあ三好豊一郎がフランス語に無知で勝手にそんな意味にしたということはありうるかもしれませんが。  わたしとしては、vieは「いのち」でも「せいかつ」でも「じんせい」でもなく、「生(せい)」と取って少しも違和感を感じないのですが。「蒼ざめた死」とはよく使います、死の影を帯びたような「蒼ざめた生(せい)の犬」で感じは出ているのでは。

kiyopii
質問者

お礼

再びの回答、ありがとうございます。確かにおっしゃるとおり、この1行だけ見れば、「蒼ざめた生(せい)の犬」でも十分なのですが、全体の中で見た場合、どうもスッキリとしないでいます。Big-Babyさんは、この「囚人」という詩をお読みになったことがおありでしょうか?

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

vieといえばフランス語で「生(せい)」のことだから、 「不眠の蒼ざめた”生”の犬が」と取っていいんじゃないですか。 むかしはフランスかぶれの詩人がたくさんいました。「フランスに行きたしと思えどフランスはあまりに遠し」なんて歌った詩人もいましたよね。

kiyopii
質問者

補足

回答ありがとうございました。vieの言葉の意味は知っているのですが、この詩の場合、どうも直訳的な意味を当てはめてもスッキリとしません。例えば、仏語の意味「命、生命、生活、人生、生存、存在」、また英語での「競争する、争う」など。さらに、vieを英語のlifeと同義と捉えて、米俗語では「終身刑」というような意味もあります。 以上のことから、何か「存在の犬」といったような、哲学的な出典があるのではないかと感じているのですが…。

関連するQ&A

  • 掛け軸に書かれている2行の詩?「1)汲古得修[糸更(2)盪胸生層雲』に関して

    入手しました掛け軸に 下記の2行詩が書かれているのですが 「(1)汲古得修[糸更]   (2)盪胸生層雲 」 この2行に関して すでに投稿いたしました質問への 識者の方々のご教示により 上の行は 韓愈の詩の一節、2行目は杜甫の詩の一節だということを 知りました。ありがとうございました。 それで、今回 お教えいただきたいのは 1行目と2行目の 詩の作者が違っていても  このような書は 聯というものになるのでしょうか? この2行、意味的に対になっている様な気がしませんし、あまり関係がないような気がするのですが・・・・。 それとも 書いた人が ただ 単に自分の好きな言葉を書いただけ というものなのでしょうか? 。。。ということです。 どうぞ よろしくお願いいたします。 

  • 映画「陰陽師」に出てきた早良親王の漢詩

    映画「陰陽師」の中で、早良親王が死の間際に遺したという恨みの漢詩が出てきますが、あの詩は実際にあったのでしょうか? また、映画の中でその詩を道尊(真田広之)が呪文のように唱えていますが、最後の「我天子を怨むこと絶ゆる期無し」の部分しか分かりません。。。 その前に「よし我が骨を埋めよ○○に…」(ちょっと違うかも)といった文章を言っているのですが、何と言っているか分からなくて・・・。 この詩の全文と、解釈(最後の一文ぐらいは分かりますが、全体の解釈)が分かれば、教えてください。 #この映画が気に入って何度か観に行ったのですが、何度聞いても分からなくてすっきりしないのです・・・。

  • ペルシャ語かイランの詩に詳しい方に質問です。

    ペルシャ語かイランの詩に詳しい方、お願いします。 ある物にデザインとして書かれていたペルシャ語の言葉です。 どうやらイランの有名な詩の一部であるようなのですが、それ以上私が知ることはありません。 愛の詩であるらしく、とても興味があります。 私はペルシャ語を解さないため、知り合いが直してくれた英語のアルファベットで音を書きますので、どのような詩かご存知の方、ご教示ください。 詩の全体もご教示頂けますと幸いです。 デザインとして書かれていた言葉なので、句読点や文章の区切りが正しくない可能性もあるかもしれません。 よろしくお願いいたします。 Ashubam, Aramesham toii Be har koja Sarmikesham toii

  • Whenの使い方について

    He went home. When he saw the dog. …という、Whenが文頭で、コンマもなく、疑問文でもない英文があるのですが、これはどういう風に訳するべきなのでしょうか? 機械翻訳ですと2行目は「彼が犬を見たとき。」となるのですが、文脈上いまいちしっくりこない気がします。 教科書とかではなく、ゲームのキャラクターの台詞なので、多少くだけた表現である可能性はあると思います。 Whenの前にThat'sがあれば、機械翻訳でも、 「彼は家に帰った。そのとき、彼は犬を見た」となり、 しっくりくるのですが、そういう略し方というのはあるものでしょうか? どうか、ご教示下さい。

  • 宮澤賢治の「一日ニ玄米四合ト」は食いすぎじゃないか

    以前から引っ掛かっているのですが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」で始まる有名な詩の「一日ニ玄米四合ト」の部分ですが、玄米四合は約600g。調べて見ると、約2100kcalにもなります。これで、成人の所要エネルギー量を超えてしまいます。確かに、これに続く「味噌ト少シノ野菜」の内容にもよりますが、実際には、他におかずのあることもあるでしょう。いずれにせよ、詩全体の清貧に生きるというイメージに比べ、ちょっと食いすぎでは、と思ってしまうのです。四合は、どう考えても腹いっぱい食うイメージであり、控えめには思えません。宮澤賢治は大食漢だった?これをどう解釈すべきかについて、御教示ください。

  • 井上陽水の少年時代

    井上陽水に「少年時代」という名曲がありますが、 それは以下の通りです。 夏が過ぎ 風あざみ 誰のあこがれにさまよう 青空に残された 私の心は夏模様 この詩の最初の2行が意味がよくわかりません。 特に、「風あざみ」というのは、どういう 意味でしょうか? また。全体の趣旨は、どういったものでしょうか? ご教示いただければ、幸甚です。

  • 槇原敬之のアルバムの・・・

    マッキーのアルバム『EXPLORER』の中の「Happy Ending」と言う曲について、 皆さんの意見や感想をぜひ聞かせてください。 この曲を聴くたびにすごくせつない気持ちになるんですが・・・ この曲って本当に「HappyなEnding」なんでしょうか? 歌詞カードで言うところの最後の5行が気になって・・・ 私としては悲しく思えるんですが・・・ 曲の詩などは、作った本人以外は人それぞれの感じ方で解釈、ってことが多いとは思うんです。 が、「私はこう思う!」「こういうことじゃないの?!」などなど・・・ 感想をお持ちの方、ぜひぜひ聞かせてください!!

  • 高田敏子 日々

    高田敏子さんの「日々」という詩が青山学院中の入試問題に出題されたことがあります。 最後の2行に  「パン一斤の軽さをかかえて   夕日の赤さに見とれている」 とありますが、  (1) 「軽さ」は次のどれをあらわしているか。    ア 気楽さ イ 楽しさ ウ 苦しさ エ さみしさ  (2) 「みとれている」は「軽さ」の気分をどうしているのか。    ア ほっとしている イ 耐えている ウ はねのけている    エ 楽しんでいる  正解は(1) ア (2) エ  だったような気がします。  この答えだと、「子ども達が巣立って気楽になった。昔を思い出して楽しんでいる」とつじつまが合うのですが、そうなのでしょうか。  「昔は買い物もたくさんあったけど、今ではパン一斤だけになってしまって、寂しくなったなあ」というのは違いますかね。  この詩の正しい解釈を教えていただけたらうれしいです。

  • 「天体観測」 最後の主人公と"君"の関係は?

    BUMP OF CHICKENの天体観測なんですが、 最後の主人公と"君"の関係がよくわかりません。 全体では次のように解釈しています。 主人公は昔(中学か高校のころ)好きな女の子とよく一緒に天体観測をしていた。 夢とか目標を二人でよく語っていた。 その女の子とはいろいろあって(付き合ってはいない?) 今は一緒に天体観測をすることは無い。(女の子に彼氏ができた?遠くにいる?) でも主人公は今日も(一人で?)天体観測をする。 この曲大好きなので詩の意味をもっと理解したいと思っているのですが、 最後にでてくる"君"と主人公はどういう関係なのでしょうか 遠距離恋愛なのか?付き合ってはないがお互い夢に向かっているのか? そのへんの解釈がよくわかりません。教えて!goo

  • シルバーバーチの霊訓5巻P91を今手元で読める方

    シルバーバーチの霊訓5巻P91を今手元で読める方 後ろから2行目 「ついには動物はその所属する種の類魂の中に融合していきます」 普通考えたら、これは「所属する種」ということで、種によって類魂があると考えられます。 つまり、犬なら犬という種の類魂がひとつあって、その中に個は溶けて行く。 ということは動物には種によって類魂はひとつしかないんだ、 それが全体として少しづつ霊性をたかめていくんだ、という風に考えられます。 人間が現世にいる個人(あるいは何人か)につき、個性を持つひとつの類魂があるのと違い、 動物には種全体でひとつの類魂しかない、ととらえられます。 それが人間との接触によって、種全体として霊性を高めていく。犬なら犬全体が、人間に向かっていく。 しかし、P95中ほどによると、 問「動物の類魂は同じ種類の動物に何回も生まれ代わるのですか、それとも一回きりですか」 「一回きりです。無数の類魂が次々と生まれ変わっては類魂全体のために体験を持ち帰ります。動物の場合はそれぞれ一度づつです。」 とあります。ということは、類魂が、さまざまな種類の動物を、たった1回づつで、渡り歩いてきたことになり、先ほどの認識がどこかおかしくなるような気がするのです。 先ほどの認識だと、犬なら犬の類魂が、すべての犬の魂を現世に派遣していることになります。 その数何千万か何億かでしょう。 ということは、1回きりというのがすでにあり得ないことになります。 後者の言い方だと、類魂は、人間と同じく、一匹につきひとつで、それがさまざまな種の動物を渡り歩いている、と考えるのが妥当のようです。その間2~3ページの解釈もわりとスムーズな気がします。 ということは、前者の「種」という言葉が、生物学的に言ういわゆる「種」のことではなく、なにかしら、漠然とした、「自分という“種”」のようなことを指しているというのでしょうか。 どうも他の情報からしても、動物が種全体でひとつの類魂しかないという認識が、誤りであると気付かされることがあります。 私はこの言い回しのおかげで、長い間誤解をしていたのですが。