• ベストアンサー

介護職員からの転職についてアドバイスお願いします。

noname#45216の回答

noname#45216
noname#45216
回答No.2

特養と老健の違いはNO.1の方が言っている通りだと思います。 給料面ですが、夜勤がなく相談業務だけだと当然減ります。しかし、ケアマネージャーになる等、将来的には色々な選択ができるので、特に男性であれば介護職員で居続けるよりいいかもしれません。 年齢については、同業種内であれば問題ないですが、良くも悪くも色々なことが見えてしまうと思います。経験者として見られるわけですから、一から仕事を教えてもらえるということはありません。むしろ、ある程度のことは教わらなくてもできるようでないと周りも自分もきついです。私自身は昔の上司に「まっさらな新人にはなれない」と言われ、今でも頭に残っています。

noname#46781
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  確かに介護職員と違い夜勤が無い分収入は減りますが、健康面を考えるとある程度は我慢しようと思います。  正直、体を壊す前より「果たして働き盛りで介護の現場で出来るだろうか?」と言う思いや、「大学まで出て介護の現場で終わらせるのはもったいない」と言う思いはありました。もちろん、介護の現場の仕事が「嫌になった!!」と言うわけではありませんが…。

関連するQ&A

  • 介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。

    介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。 大卒、23歳、介護福祉士、男です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤めています。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄物の処理、変則勤務などでかなり精神的にきつくなり、 体調管理が難しく、既に退職することが決まっています。 一時期睡眠外来に通っており、特に変則勤務がない仕事を探しています。 職場の先輩職員に相談するなどし、 考えた結果、デイサービスがいいのではないかと思うようになりました。 ただ、家賃が高く、まとまったお金もないのですぐに転居もできません。 事情があり、実家にも帰れません。 デイサービスの介護職員は夜勤手当てもなく、 給料も安いので現実的に無理かと思っています。 相談員の求人もありましたが、 先輩に相談すると、 「相談員は孤独で大変だ」と言われました。 特養など変則勤務のある介護職員か、それともデイサービスの相談員か。 二つの職種の現実を教えてください。

  • 介護職員について

    介護職員について出施設で働いていますが特養とか、老健とかデイサービスとかですが、 別に介護職員でも株とかの投資やッていいのでしょうかね・・?FXとか先物とか

  • 介護からの転職

    短大を卒業と同時に資格をとり 卒業後、介護施設にて介護職員として 2年半ほど働きましたが、 体調不良と腰痛・肩痛のため 退職しました。 派遣なども考えているのですが、 介護の職を続けるのは体調的にも難しい と思い、転職しようと思っています。 正社員ではなくても、パートでもいいので 他の職種に変えようと思っているのですが、 ずっと介護だけしかしてこなかったので、 どんな職種が今の私でも働けるのかわかりません。 22歳女でも、働ける職種はありますでしょうか?

  • 現在特養で介護職員をしています!

    現在特養で介護職員をしています! 他の施設はユニットで何人の利用者に対し何人の職員で回していますか?

  • 介護職員について

    40歳代の男性です。これから、ホームヘルパー2級の講習を受けて、介護職員を目指そうと考えてます。 現在、介護職員で働いていらっしゃる方に、お聞きします。 1.実際、男性職員は、どのような形で携わっていけるのか。 2.職員の割合を見ると、ほとんどの施設が、9割以上女性です。これは、男性の応募者がいないのか、それとも、男性より女性が適しているからなのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 一番厳しいといわれてる介護施設

    介護への転職を考えてますが、有料老人ホーム・介護老人保健施設・特別養護老人ホームこれらの中で一番厳しいのはどれでしょうか?老健や特養はかなり厳しいと聞きますが・・

  • 介護職員の疑問!

    介護職員の方!もしくは主任格の方に聞きたいことがあります!実は特養で働いています!現在悩んでいることがあるのでもし支障のない程度で教えていただけませんか?実はうちの施設はミスや事故など起こすと誰がやったか?誰が誘導したのか?のような犯人探しみたいな事をやる施設なんです!もちろんどういう経緯で事故が起こったのかを追求し今後同じような事故を起こさせない!と言うことなのでしょうが~事故が起きたとき利用者がほぼ食堂等に居るにもかかわらず職員を全部集め反省会なるものを開くのですけどこういった行動はどう思われますか?もちろん失敗をした人はその場で晒し上げられるわけです!職員の中には言葉や接し方に対しても乱暴な言い方をする人も居るのですけど~この回答していただけた方にお本当に聞きたいのです!自分自身迷っているのも確かで・・・介護とは何かと!職員の質ってなにか?こんな介護でいいのか?本当に迷っているところです!実際今の職場を去ろうと思うこともあります、去ったほうが良いのでしょうか?相談できるような人も居ない話すとその話は筒抜け どうしたらいいのか本当に悩んでいます!ぜひなにか良い案などあれば教えていただけないでしょうか?お願いします!

  • 介護施設の転職に悩んでます。

    私は介護歴4年以上の介護福祉士です。(特養7ヶ月、グループホーム4年)経済面の事情があり転職活動をしています。社会福祉法人と有限会社の両極端の環境で仕事をしました。どちらも、良いとこ悪いとこがあったと思います。本題ですが皆さんが転職する際に、重要視したポイントとはどこですか?大きい施設、小さい施設、待遇の良い、悪い、評判が良い、悪いなど…転職して成功した人、失敗した人、何でも良いので参考までに経験談を教えて下さい!

  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。