• 締切済み

どもりを治してほしい

olive_1の回答

  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.1

そのようなことを含めて、暖かい目で見守ることができないなら、生理的に受け付けない訳ですから、お付き合い自体しないほうがいいんじゃないでしょうか? とりあえず、聞いてみるのもいいかも知れません。 そうなるのは何故なのかとかね。

leif
質問者

お礼

やはり「その人と話していて疲れてしまう=生理的に受付けない」ということなのでしょうか。 おつき合いもしていない人に向かって「なぜどもるのか」とはちょっと言えませんね。 助言をありがとうございました。

関連するQ&A

  • どもりのある方は治りますか?

    お見合い相手の男性に「どもり」があります。 その時は内面を見て、どもりがそんなに気にならなかったので、交際OKとしました。 しかし、交際成立後、2回ほどお会いしてみて、どもりが気になり始めてしまい、影響を受けて自分もどもりで返してしまっていることに気が付きました。 相手はこちらの様子をうかがいながら、ついどもりになってしまうとい感じではなく、癖なのかもしれません。 でも話す時、何となくよそよそしい態度でどもるので、遠慮しているのかと思いきや、1つのことを延々と掘り下げて話続け、こちらの話はあまり聞いてないようですし、食べたら食べたでさっさと帰りたがるし、私と何故会っているのか理解しかねるところがあります。 単に照れ屋なのでしょうか? こちらが緊張をほぐそうと楽しい話を振っても興味が無さそうですし、ご馳走になった後、お礼を言って別れましたが何となく「次、何か作ってきてよ」と言われ、帰宅後にメールにて次は「手作りパンでピクニックがしたい」と連絡が来ました。 パン教室に通っているとは言いましたが、家では専門の機械が無いので、パンを作ることが出来ませんし、それも会ってる時に相手に話しました。 聞き逃したのかもしれないと思い、もう一度、丁重にパンを作れないとお断りすると、「おにぎりとかソーセージでピクニックがしたい」と言います。 正直言って、苦痛です。 相手と相性占いをした結果、”こちらが一方的に尽くす形となり、さほど相手はそれに感謝すらしない”とあり、女性の尽くし型(凶)でした。 会ってる時も、後々になって文句を言われてる気分になる場面がいくつかありました。 オムライスが好きと私はプロフィールに載せましたが、2人でオムライス屋でオムライスを食べてるのにも関わらず、相手に”自分は「蕎麦が好きなんです」”と言われました。 今さら言われても嫌味としか思えず…。 次からは彼の好みで優先しろということでしょうか? 他に電車に乗っている時も、進行方向にやたらこだわり、”自分は「進行方向と同じ方向の座席側に座らないと気持ち悪くなる」”と言い、私は進行方向と逆向きに座っていましたが、座席を移動して相手の隣りに座りました。 その時、何となくわがまま気質なのかなと思いました。 それと、相手は姉と仲が良いらしく、割と頻繁に姉とその娘と一緒にどこへ出かけた、出かける予定だと話してきます。 最初は「仲の良いご姉弟で良いですね」と思っていましたが、普通に考えると異常ですよね? 相手のご両親は離婚していて、お母さまは他の男性と同居されてるようです。 単に姉の娘にとって良い叔父さんをやってるだけでしょうか? たまに一緒に出掛けるくらいならわかるんですけど、これから3人で一緒に銭湯に行く予定だとか、メールでいちいち言われても困るというか。 その後に「おにぎりでピクニックしたい」と言われても、完全に相手の姉と娘と相手と私の4人の姿しか想像がつかないのですが、誤解でしょうか? 相手は蟹座のO型、私は水瓶座のB型です。 相性的には次第にうまく行かなくなる関係のようです。 どもりは、そのうち治るものなのでしょうか? 話すたびにどもっているので、あれでは仕事でも支障が起きていて仕方がないレベルのような気がします。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 新卒どもり持ち

    私はこの春から社会人になるどもり持ちです。 電話が特に苦手で、言いたいことが言えなかったり、詰まったり、焦ったりするとそれがさらにひどくなります。 就活はうまく言えなくても責任はないし、と開き直ってましたが、仕事はそうもいかないし、自分の伝言ミスなどで周りに迷惑がかかったり、信用問題にもなる気がします。 そこで、人事に自分はどもりだと言うことを伝えておくべきでしょうか? 面接の時は案外リラックスしていたので、多分私がどもりということを知らないと思うのですが、仕事などで緊張すると絶対にどもると確信しています。 どもりを知らない人には理解されにくい分、伝えておくべきか迷います。

  • お見合いを断られました

     36歳独身女性です。先日お見合いの話があり、その方と2時間ほどお会いしました。短時間だったので相手の方がどういう人なのかがまだつかめず、その後メールでお礼とまたお会いしてみたいと送りましたが、お断りをされました。2時間で決められてしまったのかと思い驚きでした。何か失礼なことをしたり言った記憶はないのですが、第一印象や見た目が良くないのかもしれません。  これまでもお見合いを何度か受けたことがあり、その方たちとは丸1日を過ごし、初めて会う人で何も知らない人と過ごすのが苦痛であったり、何をしゃべっていいのかも分からずほとほと疲れ、私も1度で断ったことが何度かあります。そのことについて親からも散々、「1度でなんか人なんてわかるもんじゃない」と言われ続けてきました。 妥協して結婚するのは嫌だし、自分の納得した人としたいと思っています。でもやっぱり1度会っただけで断るのはよくなかった。相手も初めて会う人には疲れただろうなと考えるようになり、今回のお見合いではこれまでのことを反省し、相手を受け入れる、こういう人もいるのだというのを頭に入れてお会いしたのですがこちらが断られてしまいました。  断りの返事も仲人さんを通してでなく、直接本人からメールでそれを伝えられたのでこういう人だったんだ。断られて良かったかも…と思っています。  女性の方で1度でお断りされた方おられますか?また、男性はやっぱり第一印象なのでしょうか?  36歳になり焦ってしまってます…。    

  • うちの子のどもり

    あたしは25歳で6歳の子供がいます。 男の子で3歳くらいかどもり(吃音症)が始まり今も継続中です。 ネットで調べたり病院に言ったんですけど原因も改善方もはっきりとは分からないみたいでもうすぐ小学校なので心配です。 今保育園に言っており先生や保護者の人達子供たち周りの環境がよくどもりの事を子供に直接聞いたりなど子供も今は自分の喋り方をまだ気にしたりはしていません。 中にはどもり(吃音症)を知らない人から「なんで子供の喋り方おかしいと?」ってきかれたり、その事を知っている人かもたまに「親の育て方に問題があるけ」とも言われたりします。 そうなのかもしれないし何が原因かわからなくてどこを改善したらいいかわかなくてとまどったり時々腹がたったりします。 小学校になったら朗読などあるし自分か発言しないといけない時もあるだろうし友達関係を作っていかないといけないのでこれからが大変だろうなと思います。 小学校までになおる人もいると聞いていたので期待していたけど年長まで続くと大人になっても続くと聞いたのでこれからも子供はどもり付き合っていかなくてはいけません。 どもりを説明して理解してくれればいいんですけど現実的にすべての人にわかってもらえない時が来ると思います。 吃音症の大人の経験者の体験など読ましてもらってもたくさん嫌な思いされていて不安になったりします。 どもりのせいで本来の性格が失われていく事が嫌だし元気いっぱいでいいとこも悪いとこもできることなら普通はしないでいいつらい事にはなってほしくありません。 あたしが心配しても実際にそれを乗り越えていかないといけないのは本人なのでできるだけ精神的に支えになれたらと思います。 これを見てもし経験者の方でつらいことがあっても明るく生きているってひとがいたら回答していただけるとうれしいです。 またどもりの経験者の方は小さいころの家庭環境など自分で何か思い当たることがあれば教えてもらいたいです。

  • 吃りで悩んでます

    本当に吃りで悩んでます ゆっくり話せとか落ち着いて話せとか言われてもどうにもならないんですよ…。 それを自分の個性だと認めろとかもいい加減過ぎる気がします。 僕は高校生の男子ですがいつも周りの人たちに真似をされたり笑われたりして馬鹿にされて悩んでいます。 友達とまともに話す事すらも出来ません。必ずと言っていいほどからかわれるので人と話すのが正直怖くて苦痛でしかありません。 授業中に当てられた時なんかは地獄を見ます。時には普通に話せと教師に怒鳴られます。親には裸の大将と言われショックでした。 周りの人たちに説明して言わないようにいいました。でも逆効果でした。その後、くしゃみとか咳とかでもなる~?などと馬鹿にして聞かれたりするようにもなりました。無視されることもしばしばあります。 もう学校に行きたくありません。 人と話したくもありません。 僕に味方はいません。 生きていてつらいです。 これからどうすればいいですか? 治らないのは分かっています。 でも未然に吃りにくくする方法や馬鹿にされた時の対処法などを教えて頂けると嬉しいです。

  • 職場での吃りについてです。

    私は、20代前半のフリーターです。 今現在、派遣で働いているのですが去年からいきなり吃るようになりました。 吃るようになったのは、去年までやっていたアルバイトによる強いストレスからだと思われます。そのアルバイト先で頻繁に使っていた「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「おはようございます」「お疲れさまです(でした)」「ご来店(ご利用)ありがとうございます」やそのアルバイト先の店の名前などの最初の1文字目が吃り、声が出なくなりました。1年ほど続けた後いきなり、言えなくなったため、このアルバイト先の1部の社員やバイトさんたちは理解してくれていて、言えなくても「まだ吃り治らないの?」と言ってくれたり「ゆっくりでいいよ」と言えるまで止まって待ってくれたり、アルバイトメンバー同士の時には「はよーございます」とごまかしたり、お疲れさまですは「お」「つ」「か」「れ」がどれも最初にくるとものすごく吃るため「っさまです」と言ったりしていました。 他の場所では心の中で「言えない!!」と感じたときに言おうとすると「っ・・・、っ・・・、っ・・・・・・、っ・・・・、っ・・・っゔぉー、っゔぉー、お、おー、おー、お疲れさまです」といった感じで声が出るまでに1分~2分ほどかかるときもあり 相手が「何あの人?」見たいな目で見て、通り過ぎて行ってしまいます。 そのため、今の職場ではまだ、始めたばかりなのですが挨拶が怖くて怖くて最初は言えそうなときだけ言っていました。つい最近帰り際にすれ違った同じ部署の社員が事務室を出てすぐのところでいきなり視界に入り、言えない言えないと頭の中でパニックになり焦ってとってしまった行動が 明らか目があったのにそっぽを向いて真隣を素通りしてしまいました。後日謝ろうかとも思いましたが、向こうは私が吃りだと知りませんし、謝るならなぜ言わないの?としか思われないだろうと思い、謝らないまま何日も過ぎてしまいました。 一度言えなかった人にはなぜか緊張して言えず、言える人と言えない人の差が激しく、挨拶したいのにできないことにイライラしています。 よく話す派遣の人などには吃ることなく言えるのですが、親しくない派遣の人にがんばって挨拶をしようと1度試みましたが上記のようになってしまい、結局苦笑いをされ通り過ぎていってしまいました。 最近は始めの頃より職場に慣れてきたのか以前のバイト先と違って心が安心しているのかだいぶ言えるようになってきたので、言える限りは言うようにしていますが、 これから努力して挨拶ができるようになったとしても、もう手遅れでしょうか? 1度「挨拶のできない人」という印象がつくと、もう挨拶ができるようになってもその印象は変わらないのかも、とか他のところに行っても同じことを繰り返すのかもといろいろと 考えだすと不安です。完全に治ることはあるのか、永遠にこんな感じなのか・・・。 また、吃りが酷い方はどのように挨拶していますか? 第1印象から、挨拶がほとんどできず今の派遣先では悪いと思われているだろうと、休みの日もこのことばかり考えてしまいます。

  • あがり症、どもり(吃音)克服したい

    物心ついたころからもう20年以上「どもり」があります。 明るい性格のように振るまっているので、どもりのせいでイジメなど特になく、 言葉がつかえても別の言葉に言い換えたり、ふざけて笑いをとったりしています。 でも毎日こんな生活をしていると疲れるし、人と話すたびに緊張したり このまま一生続くのかという不安でかなりストレスかかえてます。 高校生のときに本読みを当てられて席を立った瞬間に緊張で頭が真っ白になって震えが止まりませんでした。自分でも笑ってしまうほど声も体も震えてどうしていいかわからず、地獄でした。それ以来、本読みを当てられる日は休んだり 中抜けして授業をさぼったり、逃げまくって単位ギリギリで卒業しました。 どもるんじゃないか?と緊張する、どもる、落ち込む・・・この負の連鎖が続き、どんどん症状が悪化していきます。仕事場の電話をとっても社名が言えない、自己紹介などで自分の苗字がつかえて言えない。どもった言葉を聞き返されてさらにどもってしまったときの相手の困った顔。もう毎日苦しいです。 今度マイクを使って大勢の前で与えられた原稿を読まなければならないんです。 その状況を考えただけで震えとめまいがして呼吸が苦しくなります。 夜も眠れないです。ずっと人前に出ることを逃げてきたので うまく話せる自分のイメージができないんです。マイナスのことばっかり考えて仕事も手につかないほど動揺しちゃってます。本当に怖いです。友達には「死ぬわけじゃないんだから気楽にやりなよ、ただ字を読むだけじゃん」と言われますが、緊張すると呼吸がうまくできないので もしかしたら酸欠で倒れるかもしれません。 こんな極度なあがり症の方いますか?克服できる方法を教えてください。

  • どもりで悩んでいます 周りの人の反応について

    28歳の男性です どもりがあり、毎日、どもりながら周りの人と会話しています 僕はそれほど気にしていませんが、やはり電話をかけたり外出して 誰かと話したりすると最初の言葉が出なかったり会話が途中で止まったりして苦労しています 以前、職場の人に「何で○○くん「自分のこと」どもるのお~?」と言われたことがあり嫌な思いをしたことがあります また、どもってうまく話せないと周りのひとから「はあ~?」と変なふうに思われたりしました やはり、どもって話すと周りの人に変なふうに思われたりするものなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか

  • 吃音・どもりで悩んでいます

    似たような質問、かなりありましたが質問させて下さい(涙) 私は職場の電話対応でどもってしまいます。 「ハイ、●●△△事務所です」 の『事務所』・『です』のどちらかでどもってしまいます・・・ どちらかというと『です』が多いです。 以前、別の会社に勤めていた時に何故か途中から電話での会社名を名乗る時にどもりはじめ、多分、それから緊張だの周りの人の目が気になりどもってしまうようになったと思います。 仕事の電話(会社名を名乗る時)以外のどもりはありません。 また日によっては調子の良い時もあります。 ただ、やはり「どもってしまうかも…」と思うとかなりのストレスになってしまい、ひどい時は電話に出る前に頭が真っ白~という状態で精神的に苦痛です。 今の職場は以前の職場に比べると電話を取る回数も本当に少ないのですが、毎日ドキドキしてしまいます。 多分、身構えているのも悪影響だとわかっているのですが。 今は電話を取る所に会社名を書いたりはしているのですが、それはイマイチ効果が無く・・・ 電話に出る前のリラックス出来るような方法や、パニックにらない方法、ゆっくりと会社名を言えるようになるコツなど、なんでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 減点法になってしまいます・・・(特にお見合い結婚をされた方)

    31歳、女です。 私は「結婚をしたい」と思うようになり、出会いもないこともあって、1ヶ月程前に結婚相談所に入会し『結婚相手』を探している状況です。 有難い事にたくさんの方から『お見合い』の申し込みを頂きました。 写真等のプロフィールを見て、自分の希望に近そうな方や会ってみようかなと思った何人かと『お見合い』のセッティングをしてもらってお会いしています。 なのですが、実際にお会いすると相手の動作・会話のテンポの違いや会話力等に、ここが気になる、あそこが気になる…と感じ、2回目会うのはちょっとイヤだなという気持ちになり、お断りをしたくなります。 相談所の人は、可もなく不可もなくのようにはっきりした理由がないのならもう一度会ってみたら?と言います。 その言葉を受けて、2回も会えば緊張もほぐれるだろうし、その人本来のものが見えるかもしれないと考え直し、会ってみたのですが、かえって気遣いのなさみたいなものや、一緒にいることの居心地の悪さを感じてしまいました。 今は、合わないところが見えたり、気が進まないと感じたら次の人、次の人…と会っています。 はたして、そうすることで「この人となら…」と思える方に出会えるのか、それとも2度3度と回数を重ねることで良さが分かり「この人となら…」と思えるようになるのか…。 結婚は一生のものなので、妥協したくないと思う反面、妥協も必要とも思っています。 今月も月末までに数名と『お見合い』をします。 これからの参考にさせてもらいたいので、いろいろなご意見を聞かせていただきたいと思っています。 宜しくお願いいたします。