• ベストアンサー

中央線沿いの川の水

yamashigeの回答

  • yamashige
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.4

この川は神田川といいます。緑色に見えるのは恐らく藻によるものだと考えられます。理由は緑色なのは夏(暖かい時期)のみで冬になると多少ですが澄んだ黒っぽい色の水になります。御茶ノ水の名前の由来ですが、御茶ノ水周辺にあった寺の湧き水を徳川家康がお茶に使っていたからです。他の回答者のMitzさんの回答と似ていてごめんなさい。

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~como/Ochyanomizu.html
fuu-
質問者

お礼

藻なんですね。取り除いてもすぐ増えたりして、完全には難しいのでしょうね。 御茶ノ水はこんなお洒落ないわれからついたのですね。 涌き水があったくらいなのだから、人間が破壊しなければ美しい川だったことでしょう。残念です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 川の水が青いって?

    つい最近徳島の吉野川上流に行って来ました。 かなり岩壁が立っていてびっくりしたのですが 川の水は緑青色なのです。友達と「きれいやなー」 といっていたのですが、そう言っていたのは 上流の水はきれいという常識から来ているもので、 「でもなんでこんなに緑青なんやろー」という 話になってしまいました。 状況としては 1 上流といっても船下りができるくらいなので  幅10mくらいはある川 2 下に藻が生えているようには見えない。 3 緑青のせいで下まで見えない(浅いところは別) というところです。 海の青色がレイリー散乱と水の赤色の吸収からくると いうことは知っていますが、緑青はどういうことなので しょうか?ここはあんまりきれいじゃないのでしょうか? あほな質問ですがよろしくお願いします。

  • ヨーロッパの川って濁っているのでしょうか。

    ヨーロッパの川を見て不思議に思ったことがあります。 「美しく青きドナウ」で有名なオーストリアのドナウ川は 実際は川の水の色は濁っていて色も茶色っぽいです。 またドイツの都市を流れる川で 「神秘的な緑色」をしている川をみたこともあります。 私はヨーロッパに行った回数が少ないのでよくわかりませんが ヨーロッパの川の色って どこの国の川も日本の川の色とかなりちがうんでしょうか。

  • なぜ京都は川の水がきれいなのでしょうか?

    都内在住です。 京都に旅行に行って思ったのですが なぜ京都は川の水がきれいなのでしょうか? いくら美意識が高いからと言って 川も綺麗にできるのでしょうか? 東京は緑色で汚くて運財ります。

  • ライブロックに・・・

    60cm海水水槽にライブロックを4つ入れております。 飼育期間は1年ほどになりますが、最近1つのライブロックに緑色の苔?というよりも藻のようなものがたくさん生えてきました。 他の3つには茶苔は若干ついていますが、緑色の藻が生えているのは1つだけです。 これの正体は一体何なんでしょうか? 検索してもなかなか「コレだ!」というものが見つからず困っています。 どなたかご存知の方がいたらお教え願います。 害があるのかないのか、また害を及ぼすものであれば駆除方法等を教えていただければ幸いです。

  • 水がにごります

    グッピーを飼っているのですが水がすぐにごります 何度水を替えてもすぐににごります どなたか分かりませんか? では今の状況を (1)40cmの水槽に30匹ほど (2)ろ過機に大量の藻が発生 (3)ろ過材がすぐ藻まみれ (4)水が赤っぽい茶色 (5)水草がすぐに死滅 (6)ろ過機はユーフォーでかった2500円ほどのもの (7)水は水道水にカルキ抜き (8)糞やえさが下にたまる (9)水がくさい このようなかんじです お願いします

    • ベストアンサー
  • 水の色について

    川や海の水の色は青か緑が多いようですが、原因は何でしょうか? 特に川の色は清流と言われる四万十や柿川でも緑色ですが、先ほどBSジャパンで見た南アフリカの川は真っ青でした。

  • 海水魚の水槽に

    苔でなく藻が繁茂して、困っています。取ろうにも取りきれず、殖える一方です。ガラスには付かずにライブロックと濾過機の吸口のスポンジとヒーターに付いています。色は汚い緑色です。この藻の駆除する方法を是非にも教えて下さい。

  • 苔の生えている観葉植物の水のあげ方がわかりません

    ふた月ほど前に室内のインテリアに観葉植物を購入しました。 ひとつは、手のひらに乗るくらいの小さな鉢に小さなパキラが植えてあって、出ている土の部分が苔で覆われています。たぶんコスギ苔と思われます。鉢に穴がありません。 もうひとつは、女性がやっと持てるくらいの重さ、鉢の直径が30cmくらいの鉢に鉢からの高さが90cmくらいの緑のドラセナが植わっていて、土の部分のドラセナの幹の周りに苔が植えられていて、その周りは土も見えています。ハイゴケと思われます。鉢に穴があり、受け皿に入れています。 この二つの鉢の苔が最近どんどん茶色くなってきて、触感も柔らかかったのが硬くなってきているような・・・ 枯れてきたのかなと焦って、毎日霧吹きをかけてみましたが、あまり改善なく。 小さいほうの鉢は、ジョウロで水をあげても苔が水をはじいて中に水が入っていかないので、水道から直接水をかけて(そうすると水が入っていくので)水が溢れたら鉢をひっくり返して水を切って置いてみました。すると、すこーし改善してきた様な気がするので、毎日そうしてみようかなとやっていたところ、だんなさんに「そんなことすると土の養分が流れていってしまう。パキラは水のあげ過ぎになってしまう。」と言われました。確かにそういわれるとそんな気もしたので、それからまた霧吹きにして、前は1日1回程度でしたが、1日2回くらいに増やしてみました。しかし、霧吹きも回数を増やせば鉢の中に入る水は増えていくわけで。 大きいほうは、週2回くらいジョウロのみずやりと毎日1回霧吹きで葉水と苔にシュっとしています。 パキラとドラセナは元気で、新芽も伸びてきています。 しかし、いったいぜんたいどうやって水をあげてよいのかわかりません。 苔を考えると中の植物がダメになりそうだし。 こちらのサイトで「苔玉の育て方」をみると、毎日水につけている方もいらっしゃるので、小さいほうはそれでもよいのかなと思いますが、大きいほうは動かすのも一苦労だし、その鉢をつけれるようなトコもないし。 そういうわけで、 (1)苔が茶色くなっている理由が知りたいです。 (2)元気な緑色に戻す方法を教えてください。 (3)こういう鉢の水のあげ方を教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私は観葉植物初心者というか買ってもすぐ枯らしてしまうことが多く、サボテンも枯らしてしまったことがあり、止めていたのですが、緑が恋しく購入しました。主人は、観葉植物はよく育てており、育てるのも上手ですが、今回の苔の件は、理由がわからないようです。   

  • 水槽に茶色と緑の苔が繁殖します。

    水槽に茶色と緑の苔が繁殖します。 毎日水槽の中を吹いたりしたり、水替えも2週間に一回程度行っていますが、茶色と緑色の苔が出てきます。 水槽の中の情報 ・16リットル水槽 ・ネオンテトラ13匹とトラディショナルベタ1匹とヤマトヌマエビ2匹 ・ろ過ポンプ TETRA AT-30(ろ材はセラミックリングです。微生物がリングの中に入っているそうです。) ・2週間に1回水槽の水をSERA アクタンにより中性にして半分水換えしてます。  同時にベルテックジャパンから発売されているBioテクノロジーを入れてます。  あと、WATER ENGINEERINGからでているリバース・リキッド フレッシュもいれています。 水槽の土を入れ替えたてポンプを掃除して、苔がない状態にして立ち上げても毎回苔ができます。 何か良い対策はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ぶどうの枝を水に刺すと

    ぶどうの枝を水に刺しておくと根が出てきますか? 茶色の枝(1年生?のもの)は挿し木もできるらしいのでしばらくすれば出てくると思います。 緑色の枝(最近伸びてきたような物)も水に刺しておくと根が出てきますか? 出てくる場合はどのくらいで出てくるでしょうか? つるのような植物は何度かやったことありますが高い確率で成功しています。