• 締切済み

2才5ヶ月の息子 発達障害?のことで悩んでいます

noname#48952の回答

noname#48952
noname#48952
回答No.4

こんばんわ。 4歳と1歳の息子がいます。 文章を拝見して少し驚きました。 医者ではないのに随分はっきりと言う方ですよね・・・ 長男4歳は同じく1才半で言葉が遅くひっかかり定期的に3歳まで心理士や言葉の先生に診てもらってましたが「大丈夫。少しずつでも言葉が増えてるからもう少しでしゃべるわよ。」と言われていました。 色々心配していた私は「発達障害とかの心配はないのですか?」と尋ねた事もありますが「大丈夫です」としか言われませんでした。 そんな息子がうるさいぐらいしゃべるようになったのは3歳半です。 もすうぐ5歳になりますが言葉の遅れを心配してたのが嘘のようです。 けれど3歳半の頃に保育園側から集団行動が苦手だったりいくつか指摘を受け病院で検査を受けました。 結局はボーダーラインにいる子で苦手な部分があるけれど発達障害とは言い切れないといった状態でした。 そんなわけで4歳から保育園に通いつつ週1回市の療育センターに通っています。 それから1年・もうすぐ5歳になりますが随分成長しました。 苦手だった部分も目立たなくなり保育園の先生も理解してくれてますし親の私も発達障害について色々学んだのでフォローの仕方を分かっています。 最近ではボーダーなラインを抜け出せそうかな?と思えるほど成長しています。 同じ経験者から見て・・・まずその臨床心理士の方の決め付け方はヒドイと思います。 きっと専門科から見てお子様には何かしら不得意でフォローを必要とする部分があるのでしょう。 けれど=幼稚園に通えない・常識を超えているというわけではないと思います。 お子様の状態からしてきっとこれから言葉は増えていくでしょうし伸ばしてあげれることができるタイプだと思います。 ただお母様にも受け入れないといけない部分もあってお子様が現状で遅れが見られて指摘を受けたのであれば3歳ぐらいに一度大きな病院で発達テストを受けるといいと思います。 それによってどういった部分が苦手でフォローを必要とするかが見えてきます。 +発達障害について色々調べてみるとお子様の苦手な部分・フォローの仕方が見えてくると思います。 幼稚園の件ですが、確かに幼稚園は園によって発達遅れの子を一切受け入れてない場合もあります。 面接でノーが出てしまうんです。 探せばOKなところもあるかもしれません。 その点、保育園は受け入れてもらえます。 息子が通ってる療育には同じ市内の同級生が10人ほどいますが9人が保育園です。 なのでまずは幼稚園側が受け入れてくれるかの確認が大切でもしOKな場合はお子様の苦手な面などフォローの仕方など先生と連携をとり伝えてくことが大切になります。 なぜかというと集団行動に入って初めて見えてくる部分・他の子とあきらかに違く目立つ部分が分かるのが発達障害です。 うちの子は2歳から保育園でしたがやはり年少の後半から指摘を受けました。 年齢が上がるに連れ目立ってきます。 ただ早くからの療育を受ける事によって就学までにはほとんど大差なくなる場合もあります。 そのため早期発見・早期療育が求められてるのです。 きっと臨床心理士さんはこういう意味で幼稚園より療育を進めてるんだと思います。 けれど私個人としては療育施設に毎日通うより・・・やはり普通級の子達と学ぶほうが子供にとっては吸収できるものが多くあると思います。 多少苦手な部分があり本人にとってはストレスになるかもしれません。 でも親や先生がきちんと理解して対応してあげれば大丈夫です。 子供同士は問題なく馴染みますから。 なので幼稚園・保育園に入れて週1回療育に通うぐらいでいいと思いますよ。 息子は保育園も大好きだし友達も先生も好き!療育も大好き!と言っています。 私としては週1の療育は習い事感覚で気軽に通えてます。 同じような子供を持ったママたちとも接する事ができるし息子も週1回発散できてる感じです。 お住まいの幼稚園・保育園・療育施設をもう一度確認した上でご自分で決断したほうがいいと思います。 その臨床心理士に決める権利はないのですから。 お子様にとってどのような環境が一番適してるのか? ただ療育には週1でもいいので通う事はお勧めしまよ。 通うのと通わないのでは成長が大きく違ってくると思うので・・・

noname#67040
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ありません。 私もrh-miniさん同様に幼稚園に通いながら週1回の療育に通うのがよいのではないかと現時点では考えています。(正式に大きな病院での診断によっては変わるかもしれませんが・・・。)幼稚園はムリだと提案された臨床心理士さんに週1回で通わせたいと話してみたのですが「息子さんの場合は、療育で学んだ事を幼稚園で応用させるという行為は難しく逆に混乱させる原因になるので最初から療育1本のがよいと思います。」と言われました。やはり両方に通わせるというのは混乱させてしまうものなのでしょうか・・・?? 私としては最初から幼稚園の道を断っててしまうのではなく息子の様子を見ながら息子に一番合った道を選んであげたいだけなのですが・・・。病院の診断を受けよく考えていきたいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害ぽい?2歳4ヶ月の息子のことです

    多分?発達障害の2歳4ヶ月の息子のことです。 普段から店の中などでどこかに走っていったり、急に外でハイハイしだしたり、物を投げたり、家の中でもツバを吐いたり、偏食があったり、奇声をあげたり、つま先歩きをしていたり、たまに頭を左右に思いっきり振っていたり、 今だにナン語みたいな訳わからないことを繰り返し言っていたりと 親から見ていて明らかに普通ではないと感じているのですが、 あまりに違和感を感じ、育てにくいのですが今日心理師の方に診てもらったところ、全く問題ないと言われました。 障害について無知なのでネットで調べてると2歳ぐらいになって、親のことを気にせずどこかに走って行ってしまうのは問題とかいてあったりするのに、 心理師さんによると、確かに○○くんは衝動性は強い部分があるけど、ただ興味の幅が広くヤンチャなだけで、自閉や多動ではないとのことです。 障害がないと言われていたけど、後にやはり障害と診断されたなどネットでみたりしますが‥ 言葉も最近たまに二語文や三語文らしきことを喋りますが、私にしか聞き取れないような発音です。 言葉もかなり遅れているように感じてるのですが、心理師の方は、言葉も全然遅れいないし、発音はまだ気にしなくていい、物などの名前を理解してるし知的も月齢相応かそれより1ヶ月位早いかもとのことですが‥ テストで、表情がたくさん描かれている絵を見せて、「ニコニコしてるのどれ?」や「怒ってるのはどれ?」を全部理解してたしで、社会性もあると思うのことでした。 テスト中は息子はおもちゃに夢中で、コップを重ねるテストなども、指示を理解してしているより、ただ目の前にあってめずらしいからやるみたいな感じでした。 以前、発達の専門医に診てもらった時は、息子の様子と私の話から、「まだちゃんと診断はできないけど広汎性発達障害のボーダー~軽度ぐらいかなー」と一度言われました。 一体どの方が言うことがほんとなのかいまいちわかりません‥ 全然普通と言われても、息子ほどわけわからない行動する子は見たことないし、自閉症は100人いたら100通りとか見たりしますし‥ あまりに育てにくい為、一応自ら療育センターに連絡し、4月から通う予定ではいます。 だらだら書いて何が言いたいのかわかりませんが‥(*_*) 心理師さんの障害ではないというのは信頼できるのでしょうか‥? 3歳すぎぐらいまで発達障害は診断できないなど見ますが、自閉症などの傾向がある場合は2歳4ヶ月でもだいたい専門の方だとわかるものですか?

  • これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか?

    これは発達障害の可能性ありということなのでしょうか? 本日二歳検診へ行ってきました。保健師さんと私で話しをしたのですが(その間息子はおもちゃで遊んだりしてましたので保健師さんは息子の様子は見ておりません)息子がまだ単語しか話さず二語文を話さないと相談したところすぐに心理師さんと話しをすることになりました。 心理師さんと息子は積み木かさねやコップかさね、指差しをやりましたが全て出来ました。ただ、やはり言葉が出るのがゆっくりなのが気になるらしく、保健センターで実施している教室を案内されました。その教室は粘土で遊んだりプールで遊んだり、遊びながら言葉を増やしたりすると説明を受けました。 障害があるのか?と聞きましたがとりあえず言葉が出る様にしましょうとのこと。 すごくショックで母に相談したところ、息子は普通だから参加しなくてもいい、ただ遊びに行く為に参加するのはいいのではとのこと。 やはり障害の可能性ありですか?

  • 3歳0ヶ月知的障害?発達障害?

    現在言葉が2語です。(ちゃちゃ、ちょうだい、パパ行っちゃった程度) 歌は大好きで6曲くらい童話を歌えます。踊りも踊れます。 数字は飛ばしながらも、10までは大体数えられます。 〇△□は分かる。 お名前は?も答えられます。 ブーブーって鳴くのは何?や、メーって鳴くのは何?なども答えられます。 上の子の真似を良くして、縄跳びをしたり(出来ていないですがやろうとしています)サッカーやドッヂボールなんかも完璧にはいきませんが一緒にやろうとします。 臨床心理士さんには自閉症も疑われている様ですが、幼稚園では(未満児)みんなの輪に入り遊べたり、お友達と手を繋いだり、先生と一緒に何かをしたがると報告を受けています。家でも一緒に遊びたがります。 しかし気になる事があります。 まず、言葉がずっと遅かったため臨床心理士さんに診てもらっていますがK式の知能検査?を勧められました。(臨床心理士さんからみたら知能的に明らかに何かあるのかな?) 本人色々な事をわかっていますが、ドリルなんかをやらせるとこちらの意図する事が出来ない。例えばこれと同じ形はどれ?と聞いても分かっているはずなのに「分かんない分かんない」と言ってやりたがりません。 言葉が遅いためなのか、こちらの指示の8割程度しか理解をしていない。 この前は臨床心理士さんに「こんにちは」と言われたけど無視をしてチェックされていました。 中々受け答えができない。(〇〇おいしい?→おいしー!〇〇綺麗だね!→きれいねー!位簡単な答え方しかできない。) 自己主張がない。(最近はやりたかった事があると泣きますが〇〇くんこれやりたかったの的な事を言わない) 手先が不器用。〇も書けません。小さな時に強調運動発達障害も疑われた程です。(首すわり4ヶ月、寝返り6ヶ月、お座りが11ヶ月、歩き始め1歳3ヶ月) 幼稚園では先生が話している時に座っているそうですがお気に入りのおもちゃが目に入ると急に立っておもちゃの場所へ行ってしまう事があるそうです。 いつもニコニコしていて特に癇癪やこだわりがあるわけでもなく育てやすい子なのですが、やはり三歳ともなればもっと色々出来るものなのでしょうか。 上の子は逆に早かったので比べることもできずモヤモヤしています。 また、検査を受けて診断されても幼稚園のままでいいと言われました。 療育はとりあえず必要ないとの事でした。 それなのに診断を受ける必要はあるのでしょうか? よくわからない文章になってしまいましたがよろしくお願いします。また、同じ様な感じのお子さんをお持ちの方、発達障害、知的障害のお子さんをお持ちの方がいらっしゃったらその後どんな感じで成長したか、どんな対策をしたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 発達障害のお子様がいらっしゃる方お願いします。

    2歳半の息子が発達障害の疑いがあります。 区の親子教室に通い心理士さんに見ていただいた所、 発達支援施設に相談するよう勧められ予約待ち中です。 最近息子への苛立ちがピークに達し、 してはいけない接し方ばかりしてしまいます。 けなし見捨て怒鳴り散らす毎日です。 夜とてつもなく後悔するのにまた同じことをしてしまいます。 発達障害のお子様をお持ちのお父さんお母さんは、 どのような心持ちで気持ちを保っていますか? 息子は癇癪とこだわりが強いです。 もう少し小さい頃は頑張って児童館など行きましたが 最近外にいてもどうにも手が付けられず、 私の方が大勢の前で大泣きしてしまい足が進みません。 接し方もそうですが、 こういう言葉がけをすれば良かったんだとか、 こういう遊びが良かった、すれば良かったなど、 振り返って見た時に出来るようなアドバイスがあれば ぜひ参考にしたいと思っています。

  • 子供が発達障害と診断されたのですが・・・

    不登校をしている13歳(中1)歳の息子が強迫観念を訴えるので児童精神科につれて行きました。 2回目は私だけが行きました。ですので医師は一度息子に会っただけであとは私の話を聞いての暫定的診断として息子は学習障害と高機能広汎性発達障害があると言われました。そして専門医に診断してもらうように言われました。 実は不登校が始まった4年生の時にある大きな病院の心理センターで臨床心理士の方に性格テストと知能テストをしてもらい異常なしと言われました。 これはどういうことなのでしょうか?臨床心理士が障害を見落とすということはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達障害?

    今4歳の長男のことです。2年程前高機能発達障害ではないかと1人の臨床心理士に言われたことがあります(違うと言った人もいました)。確かに癇が強く、オウム返し(言葉を覚えたての時)や手のひらを自分に向けたバイバイを一時していました。あとはこだわりがいまだに強く、興味のないことには参加するのに時間がかかるところがあります。集団に入っていないことが多いです。ただ主人も幼少の頃似ていたようです。負けず嫌いで負けるのを嫌がったり、物事が途中で出来なくなると初めからやり直そうと大騒ぎする事がたまにあります(特に眠い時)。絵よりも文字の方が好きなようで読み書きはだいたいできます。会話も普通にできます。周りの空気を読むのが苦手な気もします。下の子が生まれてからだいぶ落ち着きましたが、結構繊細な子で、人によって態度を変えているようです。私にはかなりわがままで大変です。そろそろ小学校の事が気になりますが、どのような小学校がいいのでしょうか?

  • 息子が発達障害で、私は双極性障害

    3歳になる息子を妊娠中、双極性障害になりました。 妊娠授乳期間は投薬治療はせず通院の身で過ごしていました。 昨年、検査の結果息子が広汎性発達障害であるといわれました。 主治医には私が双極性障害だから息子が広汎性発達障害になったわけではないよとは言われましたが、 やはり自分がいけなかったのではないかと息子に対し申し訳なく思うのです。 やはり、関係性は0とはいえないですよね? おかげさまで息子は昨年から通い始めた通園施設でのびのびと成長してくれています。 後ろむきにならずに子供と共に頑張ろうと思うですが・・・。 馬鹿な質問をしてすみません。

  • 発達障害の息子四歳の子育てに悩んでます。

    発達障害の息子四歳の子育てに悩んでます。 知能障害は無く、出来ることと出来ないことの差が激しく、衝動的、多動、コミュニケーショントラブル、四歳で知恵もついてきて口達者、理屈っぽいく、言葉は使いこなしますが、一方的です。 しつこかったり、、 発達障害からくる性格なのだと理解してますが、一緒に生活する事が苦痛に思えるようになってきてます。 なので、怒ることが良くないとはわかっていても、怒ることばかり。私もストレスがたまるいっぽう。 息子もそんや生活にストレスを感じてるようです。 何か、アドバイスをしてもらいたいです。 宜しくお願いします

  • 一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。

    一歳5ヶ月の息子の事で落ち込んでいます…。 育て辛さや気になる行動があり、市の保健師さんに相談し先日、臨床心理士の先生と面談しました。 息子の様子を見てもらいましたが、一歳半健診もまだ受けていないのでまだ何とも言えないとの事でした。 指摘された事は、次から次へと目まぐるしく興味が移り、常に動き回っている。 視覚が優先になっているので、言葉が遅れるかもしれない。 耳が聞こえているか、という事(面談している際に室内にあった、からくり時計?の音楽が鳴りだしたのですが、息子が全く無関心だった為)。 先生に言われて落ち込んだのは、『これからもっともっと大変になると思います、お母さんの体力と気力で頑張って』 と言われた事です。 特に多動や発達障害は指摘されませんでしたが、今でもいっぱいいっぱいなのに、もっと大変になると言われてショックでした…。 臨床心理士の先生が言われた言葉をどのように捉えれば良いでしょうか? 子育ては大変なのはどのお母さんも一緒なのに、落ち込んでる自分が情けないです。 年齢と共に落ち着くと言われれば安心でしたが、もっと大変になると言われたので、いつまで続くのだろうと不安です。

  • 発達障害確定…?

    2歳5か月の息子がおります。 お医者さんに言葉と理解が1歳2か月程度と言われました。 先生に、発達障害確定ですか?と聞いても、確かに言語は遅れているけどまだ発達検査も1回しかやっていないし、教室にも通ってもらってまた夏に検査をしたい。 と言われました。 言葉が遅いと評価がどうしても低くでてしまう。目もあうし、こだわりがあるわけでもないしね~とも言われました。 2歳5か月の時点で発達が1歳ちょっとで後に言葉が増えた場合 健常児になることってあるのでしょうか? それとも1歳以上言葉が遅れている場合はもう発達障害確定なのでしょうか? もしわたしが病院に連れていかなかったらただ言葉が遅いのね~で終わっていましたが 実際に○○程度しかありませんと言われると…やはりそうなのかなと。 息子は言語関連以外では違和感は感じません。 2歳5か月くらいで言葉が遅かったけどのちにペラペラ話したお子様いますか? それとももう発達障害なのだと思ったほうがいいのでしょうか…