• 締切済み

未婚のままで子供を産んだ場合

今までの質問を見てみたのですが、はっきり分からなかったので質問させてください。 夫婦のカテゴリーで一度ご相談したのですが、彼氏と今年9月から同居していずれ時期が来たら籍を入れる予定でした。彼氏のもとへ行くため仕事は辞めてます。引っ越した当初から彼氏のお給料はお母さん管理で(あれば使ってしまうから前から預けていたそうです。ただ私が引っ越す際にそれはやめて私に渡してくれるように話して彼氏は了承してました。)今月はこれだけと渡されます。正直、贅沢してるわけではないですが足りません。それで話し合ったところ今年いっぱいは我慢してほしいとなり渋々了承したのですが、私が妊娠したことで状況が変わり出産費用や貯蓄などしたいからお給料は渡してほしいとお願いしましたが渡してもらえません。お母さんはお給料を持って彼の妹のとこに行ってまだ帰ってきません。籍のこともだらだらとしてしてくれないし保険のことも会社に聞けば分かるのに何もしません。正直、結婚したりする意志がないと見てます。で、ここからが相談なのですが、このまま未婚で子供を産む場合彼氏に養育費の他、出産費用や産む迄や産んで私が働けるまで生活の費用、など請求出来るのでしょうか。実家が許してくれたら帰りますがその時でも子供の費用もありますし、例えば帰れない場合住む場所とかの費用もありますし。どこまで貰えてどこから貰えないものなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。長文、乱文読んでいただいてありがとうございました。

みんなの回答

noname#65452
noname#65452
回答No.3

>養育費 >出産費用 >産む迄や産んで私が働けるまで生活の費用 良くあるケースなのですが、請求自体はいくらでもできるのですが、彼氏にそもそも資力が無くて泣いている女性、世に多いです。 仕方なくて、女性の方から調停をして、お金貰えることになった、というケース多いですよ 当初の1,2年は定期的に振り込まれていて、女性も安堵、と思いきや、その後一銭も振り込まれなくなって、今度は裁判沙汰。勝訴しても、取れないところからは取れなくて、女性は子供と毎日貧困との戦い、ってケースが世の常。 ここに相談にくる女性の皆さんは毎度、そんな状態になってしまって困り果てて相談される方ばかりです。 あなたの場合、まだ胎児がお腹の中にいるから初期段階です。段階重ねると、最後に行く着く先は多くの女性とご多分に漏れず中段に書いたとおりになると思います 質問に対する回答にはなっていないのは承知してますが、また同様の質問が来ているな、と思いましたので、私見を述べさせていただきました よく一考の上、産む産まないのご判断を。 あなたのこれからの一生左右する大事な局面ですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.2

>彼氏のもとへ行くため仕事は辞めてます。 まず、どういった経緯で退職することになったのかで後の回答が異なります。 自分から退職したのであれば彼氏に責任がありませんし、彼氏から退職するように頼まれたのでしたら、彼氏にも責任が発生してきます。 >養育費 子が彼の子であれば、理由の如何を問わずに彼氏は養育の義務が発生するので、子が彼氏に対して養育費を請求できます(質問者さんが子の代理として請求することになります)。 但し、未婚の場合にはその前に認知が必要です。 万が一、彼氏が自分の子ではないと主張した場合には、質問者さんが立証する責任があります。 たとえばDNA鑑定を行う場合には、その費用は質問者さんが支払うことになります。 >出産費用 上記で子の父が彼氏であったと認められた場合、費用の半額まで請求することができます。 >産む迄や産んで私が働けるまで生活の費用 婚姻前ですので、彼は質問者さんに対して婚姻費用の負担の義務がないので、請求しても拒絶されればそれまででしょう。 但し、最初の回答にもあるように、彼から退職するように頼まれていた場合は、何割かは負担してもらえるかもしれません。 それよりも、 >彼氏と今年9月から同居していずれ時期が来たら籍を入れる予定でした とあるのですから、具体的な婚約があったのでしょうか? あったのであれば、彼との今後はあきらめて婚約破棄の慰謝料請求に切り替えたほうが、経済的には質問者さんにとっては得となるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>未婚で子供を産む場合彼氏に養育費の他、出産費用や産む迄や産んで私が働けるまで生活の費用、など請求出来るのでしょうか。 相手側がお腹の子供を「認知」すれば、請求する事ができます。 しかし、相手側は母親の支配下にあるようですから難しいでしようね。 私から見ると(勝手な意見ですが)、相手側には結婚の意志がないのでしよう。 妊娠発覚で態度が変わるのも異常です。 認知がなければ、私生児としてあなたの子供(戸籍)になります。 相手が認知を認めない場合は、DNAを根拠に裁判が可能です。 限りなく100%近い確立で勝訴します。 ただ、相手側が「産まない」あなたが「産む」と主張している場合は裁判でもこじれるでしようね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未婚の子供

    お答え頂けたら幸いです。 私は未婚の23歳、現在妊娠5ヶ月です。 彼とは性格の不一致や価値観の違いで籍を入れず、子供は1人で育てて行こうと思っています。 ただ彼にこのまま籍をいれ ず別れるのであれば子供をおろせ、それが嫌なら親権をわたせといってきています。 認知はしていない状態です。 毎日のように言い争っています。 私は現在無職なんですが、出産までには資格をとり働ける状態にとおもい勉強中です。 子供を取られるんじゃないかと不安でいっぱいです。 彼の仕事は深夜で朝までですし、借金もあります。頼れる人も近くにはいない状態です。過去に1番暴力もありました。 私は近くに友人や親もいます。 この場合、親権を彼に取られる可能性はあるのでしょうか? お答えお願いしますm(_ _)m

  • 中国で未婚のまま子供ができた場合は、出産可能ですか

    一人っ子政策がとられている中国で、婚姻前のカップルの間に子供ができた場合、 未婚のままでも出産は可能なのでしょうか?  中国人カップルという前提で知りたいのです。よろしくお願いします

  • 未婚・認知について教えて下さい!

    今妊娠8ヵ月なんですが子父からの暴力と浮気に耐えられないので籍を入れずに未婚のまま離れました。なので1人で子供を育てます。 出産費用は出産一時金でどうにかなりますが子父が気持ちで出産費用の62万を払うと言っています。 私はそれだけ貰えれば十分でしたし正直もう関わりたくないのですがやはり子供の為に認知はしてもらった方が良いですか? ちなみに子父はバツイチで子持ちです。 原因はやはり暴力と浮気です。(※誤解されては嫌なので一応言っときますが浮気相手は私ではありません。) 元嫁は弁護士をたて裁判をして子父から慰謝料として600万円請求と養育費を貰おうと思っています。 なので認知した場合は元嫁と子供と私と私の子供の名前が戸籍に残るんでしょうか? 無知なので認知のメリットとデメリットも教えてほしいです。 あと私は18歳と未成年なのですがサイトで未成年が未婚で出産した場合は子供の親権は子供を産んだ本人ではなく母になってしまうと書いてあったのですが本当ですか? 教えて下さい。

  • 未婚で子供がいるんですが・・・。

    今年24歳になるんですが、未婚なのに三人の子供がいます。上は今年6歳で、来年は小学生になります。下の二人は今年5歳になります。そう!年子のうえに下は双子なんです。でも、未婚・・・(><)昔の彼氏などは「いくらお前が好きでも結婚はしたくない」とか、「よほどの経済力があるオヤジしか無理だよ」と、言われた事があります。これまでに四人の人と出会いはありましたが、子供がいる事を告白すると皆去っていきました・・・。私に魅力がないと言われればそこまでなんですがネッ(。。)だから、恋は諦めていました。「子供の母親だけを頑張るゾッ!」と・・・。だけど子供が成長し、手が離れる事を考えると寂しくなると思います。それに、周りで子供がいるのに再婚する人も少なくありません。こんな私でもいい人が現れてくれるでしょうか?

  • 未成年の子供が未婚のままで出産した場合、その子供の籍はどこに入ることになるのでしょうか。

    妊娠した可能性がある中学生を知っていますが、母性本能から「妊娠していたら産みたい」と言っています。 まだ妊娠したかどうかの判断もできない状態で、両親に相談する前に私に聞いている段階です(両親にはセックスしたことは打ち明けている)。私は思いとどまる方向で説得していますが、その説得材料のひとつとして出産した子供の籍について正しい知識をもっておきたいのです。結果的にではあっても、嘘をついて説得したことがわかったら、説得力が一気に崩れてしまいますから。 私が小耳にはさんでいる話では「出産した女性の両親の戸籍に入る」ということなのですが、本当にそうなのでしょうか。そのあたりのことが明記されているサイトでもありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 子供にかかる費用、いくら貯めれば・・・。

    教えて下さい。 子供が欲しいのですが、旦那(27歳)のお給料が今22万で生活していくのにやっとです。もちろん、ローンもありません。家は賃貸アパートです。私(27歳)も働いています。基本的には彼のお給料だけで生活はしています。私の稼いだ分は貯蓄にまわしています。 今はなんとかなっても、子供が出来たら出産までの費用、子供服、紙おむつやミルク等いろいろかかることを考えると子供を幼稚園に上げるまでに1年間だいたい、いくら位あればいいのかをざっくりといいんで教えていただきたいのですが。 出産ギリギリ(8ヶ月)まで働くことを考えても、子供ができて幼稚園にあがるまでは働けないと思うので。(子供と一緒にいてあげたいし) 今考えているのは、1年で100万使うとして、幼稚園にあがるまで500万位の貯蓄をしようかと彼とは相談しています。 この計算は、甘いのでしょうか? 確かに子供服はリサイクル等で済ませたりすれば、節約にはなると思いますが、ミルクやおむつは節約できないと思うので。 みなさんのご経験やご意見をいろいろ聞かせていただきたいので、宜しくお願いします。

  • 未婚の母になろうとしている義妹について

    21歳になる義妹が、妊娠しました。未婚で学生です。 現在付き合っている彼氏との子どもです。これまでに、同じ人との子どもを 2回中絶しているので、今回は絶対に産みたいそうです。 私も二人の子どもを産み、妊娠・出産の素晴らしさを知っていますので、 素直に嬉しいです。確かに未婚での出産・育児は大変だと思います。 ですから、出来る限りの協力をしてあげたいな、と考えています。 主人も複雑なようですが、義妹の意思を尊重したいとのことです。 ですが、義父母は反対していて義妹と仲の良い私に「中絶するように説得して!」と言ってきます。 ちなみに彼氏は、結婚・認知はしないと言っています。 出産費用の協力もしないと言っているようです。 義妹も、妊娠したから結婚という、責任をとるという理由での結婚は したくないそうです。 難しいことですが、義妹が産みたいという以上、応援したいのです。 義父母を説得する良い方法はないでしょうか。 また、未婚の母になった方、そうでない方からもご意見お待ちしています。

  • そろそろ子供を考えていますが。。。

    主人は31才、私は30才、結婚1年目です。 そろそろ子供を持つことを考えていますが、結婚直後に主人の転職の職探し期間が数ヶ月あり貯蓄額が100万円程になってしまいましたので、妊娠後の出産育児費用を考えると少々不安です。 将来の事を考えての前向きな転職でしたし、現在のお給料は1年目ということで少ないながらも頑張って働いてくれています。 よく「子供一人くらい頑張れば育てられる」という意見も耳にしますがどうなのでしょう?? 主人も私も贅沢するタイプではありませんが、一人目の出産となると色々なものを揃えるお金も必要だと思います。 もう少しやりくりが上手になればいいのですが。。。 妊娠中で精神的・体力的にツライ中「やりくりやお金のストレス」を考えると、もう少し貯蓄額を増やし安定してからの方が良いのでしょうか? 「やりくり術」なども含め、みなさんの経験やアドバイスなどあれば参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の認知 養育費や出産費用

    彼女に子供が出来てしまい、子供の認知をしてくれと言われました。結婚をする気は有ったのですが、私の仕事の内容や給料に不満が有り仕事を変えないと結婚も籍も入れたくないと言われました。7年間頑張ってきた仕事を辞める気は無いのですが、この場合認知しなくてはいけないのですか。最近では養育費や出産費用を払ってくれと言われました養育費や出産費用は払わなければいけないのですか。今では私も結婚する気が無くなり、きちんと別れたいのですが、どうすればいいのか解りません。教えてください。

  • 未婚で出産しました。子どもにとって良かったのか?

    カテゴリーを間違えてしまったので もう一度同じ質問を投稿しようと思います。すみません。 こんにちは。 長文でわかりにくいと思いますが 真剣に悩んでいるのでよければ アドバイスをください。 私は19歳女です。 18歳の時に付き合っていた彼(21歳)との間に子供が出来て、約2ヶ月前に未婚で出産しました。 出産したことには少しも後悔していません。本当に産んでよかったと感じています。 子供は私の生きる意味になってくれました。 ですが、未婚で子供を産むまでの過程で後悔していることがあります。 妊娠が分かったとき 自分の無責任さで妊娠してしまった。情けない。みんなから反対されるだろうし堕ろすしかない。 産みたいとかの前にこのことしか頭になく 中絶しようと思っていたし彼にも伝えたのですが、彼が産んでほしい!と何回も言ってくれ、相手の親と私の親含め話し合いをしました。 彼はどうしたらいいか分からないと泣いていたので、私の母親が結婚する場合、中絶する場合の条件を書いた手紙を書いて渡すと「結婚できるように頑張る。俺は逃げない」と言っていました。 経済的な面で2人で育てるのは難しいので、結婚した後、初めは私の実家に彼が住んで一緒に子供を育て、お金を貯めてから3人で暮らしたらどうかと言う話になったのですが、産むならこっちの実家で暮らせと彼の父親が反対をしました。 私はどうしても彼の家で住むのは嫌でした。 子供も産まれるならなおさら私の実家で過ごしたかったです。 彼は自分の親だからどうにか説得すると言いましたが、結局説得できず そんな彼に呆れてしまい 妊娠初期のイライラもあって 「そんな頼りのない人の子供ならいらない」と言ってしまいました。 その次の日中絶すると伝え、分かったとの返事でした。 ですが、私の母親は私が支えてあげるから産んだ方がいいんじゃないと言ってくれ、彼も初めは産んでほしいとのことだったので、 私だけが子供を殺そうとしているのか? 結婚しなければ産めるのか?と悩み、シングルマザーになる覚悟を決め (私自身も母子家庭で育っています) 「やっぱり産みたいから未婚で出産する。だから認知して養育費下さい」 と伝えました。 そして妊娠中から今まで養育費のことで話し合って、出産後DNA鑑定も受け入れ、彼の子だと確定し公正役場で公正証書を交わす予約の電話を入れる。という所まで話が進みましたが、子供にとってこれでよかったのか悩んでいます。 妊娠中、必要なことは互いの親同士が連絡を取り合うと決めていましたが、 私は彼と2人で全然話し合っていないと言うことに気づいて、直接彼に親無しで2人で話し合いたいと伝えるとわかったとの返事でしたが、日時を決めるために改めて連絡すると電話もメールも全て無視されてしまいました。 どう思ってるか聞いても 「俺は何も言えない」 「今は何も言えない」 「もう何も言わない」 に変わっていき、本当にどう思ってるのかは今もわかりません。 ただ公正証書の内容は全て守るとだけ言っています。 彼の母親、私の母親を含め4人で話し合いをしたときも、話すのは彼の母親で、本人は下を向いて終始黙っていました。 (これは彼の弁護士から何も話すなと言われていたから話せなかったと後になってわかりました) 私が今悩んでいるのは あの時「未婚で産む」ではなくて 「やっぱり産みたいから一緒に親を説得しよう」 と言っていたら 子供から父親を奪うことはなかったのかもしれない と言うことです。 本当に頼りない彼ですが 暴力も浮気もないので、子供にとってはいい父親だったのではないか 子供の顔をみたり、一緒に育てていけば彼の頼りないところも変わる可能性があったのではないか と考えてしまいます。 子供については話し合いで、会いたい気持ちはあるけど会わない方が子供の為だと思う。でも大きくなったときに子供が会いたいと言ってくれて、こちらが会える状況なら会いたいと言っていました。 なので、このまま公正証書を交わすと子供は養育費が終わる成人まで父親には会えません。 私も最初は自分の気持ち優先で 堕ろすと言ったり産むと言ったり 結婚してもすぐ離婚するだろうと 始まってもいないことを決めつけてしまい 父親としての責任をとる方法を認知と養育費としてしか考えられていませんでした。 冷静になると一緒に親を説得すればよかっただけなのに、彼にも悪いことをしたなと反省しています。 私が彼に向き合えなかったから 子供から父親を奪ってしまったのでしょうか。 今、彼のことを好きかと聞かれるとどちらでもありません。 でも大嫌いになったわけではなく、これから変わってくれるなら順番はぐちゃぐちゃになってしまったけど一緒に子供を育てていきたい言う気持ちもあります。 もちろん私にも変わらなければいけないところはあると思います。 妊娠中は未婚で産むことが1番いいと思っていたのですが 出産し子どもの顔をみると彼に似ていることもあり 自分勝手ですが気持ちが揺らぎました。 でももう認知や養育費などの話し合いも終わっています。 私が今、結婚したいとを伝えても、彼だけでなく周りの色んな人を振り回してしまうと思います。 今更...という気持ち 伝えるだけでも伝えなきゃと言う気持ちをいったりきたりしています。 今日にでも公正役場へ証書を交わす予約を入れようとおもっていたのですが、この事でもやもやしてしまいなかなか電話する決意がありません。 親にもこのことを相談しましたが、もういいやんと言われてしまいました。 友達にも妊娠したことさえ言っていないので、誰にも相談できません。 厳しい意見も受け止めます。最終的には自分で決めますがどなたか背中を押していただけませんか。 最初にちゃんと避妊をしなかったのが悪いという内容の回答はすみませんが無しでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCのフォルダが勝手にゴミ箱に移動して消える現象について質問です。
  • デスクトップに表示されていたフォルダが消滅し、全てのファイルがゴミ箱に入っていました。
  • PCのファイルが自動的にゴミ箱に移動する原因と対処法について教えてください。
回答を見る