• ベストアンサー

なぜ、278nmで紫外吸光度を調べるのか?

今、私が見ている論文の中で、4-CP(4-クロロフェノール)の紫外吸光度を調べているのですが、なぜ、波長は278nmでなければならないのですか? 何か理由があるのでしょうか? 分かる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

吸光度で、その濃度を求める、という前提で。  どの波長で測定しようが、研究者の自由です。が、教科書的には、極大吸収波長で測定します。 1) 感度が良い  2) 波長を調整するときに(歯車を使っていると、必ずズレル)、ズレテも影響が少ない。  極大波長で測定しない場合、「何故」という質問の答えを用意していないと、『何も知らん』と判断されてしまいます。  通常でないのは、 1) 極大吸収波長が無い 2) 極大吸収波長では感度が不十分 → 220nmあたりで測定(HPLC) 3) 妨害物質が多い。278nmだと、タンパクの波長と重なる。  これらの場合は、目的にあわせて、適切な波長を選びます。

blackdog10
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。 理解することができました。 自分は工学部の者でして、こういうことに疎くてダメなんです。

その他の回答 (1)

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

下記で、PCP のUV吸収を見ることが出来ます。 278で、ほぼ極大吸収ですね。 http://webbook.nist.gov/cgi/cbook.cgi?ID=C106489&Mask=400#UV-Vis-Spec

blackdog10
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなページがあるんですね。お気に入りに登録しておこうと思います。

関連するQ&A

  • 吸光係数の測定

    タンパク質の吸光係数の求め方を学習したのですが、いま一つ分かりませんでした。 分子吸光係数を求めるのに、吸光光度計を用いて吸光度を測定し濃度とあわせて算出する。 そのとき吸収波長を目的のタンパク質の最大吸収波長(p-ニトロフェノールなら405nm)に あわせてやるとのことだったのですがその理由がよく分かりませんでした。 最大吸収波長なら吸光度が安定するからとも考えたのですが、間違っていないでしょうか。 どなたか分かる方教えていただけないでしょうか。

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸光度について

    β-D-ガラクトシダーゼがo-ニトロフェニルβ-D-ガラクトピラノシドを加水分解し、ガラクトースとo-ニトロフェノールを遊離させ、o-ニトロフェノールを定量することにより酵素活性を求める実験をやるのですが、調べてみると、吸光度をはかるときに280nmでやるときと420nmでやる2通りがあったのですが、どう違うのかが分かりません。 280nmはタンパク質に使われるのは知っているのですが、この実験で使うのか?と疑問です。

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 吸光度の原理教えて

     バイオ関係の仕事をしているものです。 仕事柄吸光度を測定することはよくあるのですが、恥ずかしながら原理がよくわかっておりません。 特に参照波長(reference)の意味が分かりません。 例えば測定波長:450nM、参照波長:600nMと指示されている場合の参照波長の意味合いを教えて下さい。 450nMの一波長ではかった場合と、二波長ではかった場合、結果はどのように違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 吸光度から濃度を測定

    吸光度から濃度を求める問題が分からなくて 波長が260nmで吸光度が20ODの溶液1ml中には約1mgの溶媒が含まれている 吸光度200nmの時の溶液1ml中には何mgの溶媒が含まれているか? と言う問題なんですけど、 どうすれば解けるのでしょうか?

  • たんぱく質の吸光係数(紫外線)を教えて

    たんぱく質の紫外線領域での吸光係数を文献で調べたのですが、よくわかりません。例えば牛血清アルブミンの場合、文献によっては吸光係数が0.7(280nm),6.6(280nm)とばらばらです。誰かたんぱく質(特に牛血清アルブミン、carbonic anhydrase)の吸光係数を教えてください。これらのたんぱく質のキャリブレーションを至急、行いたいのでよろしくお願いします。

  • 吸光度の対照波長ってなんですか

    今吸光度を測定してるんですが、測定波長570nm(対照波長は600nm以上とする)って書いてます。無視して570nmで測定した値を結果としていますが対照波長って何ですか? また、ブランクって必ずおく必要があるのですか? その際、何をブランクにするのですか? 私は細胞培養のMTTアッセイで吸光度計を使用しています。ご回答お願いいたします。