- ベストアンサー
吸光度の原理教えて
バイオ関係の仕事をしているものです。 仕事柄吸光度を測定することはよくあるのですが、恥ずかしながら原理がよくわかっておりません。 特に参照波長(reference)の意味が分かりません。 例えば測定波長:450nM、参照波長:600nMと指示されている場合の参照波長の意味合いを教えて下さい。 450nMの一波長ではかった場合と、二波長ではかった場合、結果はどのように違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#211914
回答No.1
以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「吸光度測定時の対照波長の影響」 ●http://cent-scorpio.asahikawa-med.ac.jp/central/instrument/biochemistry/2uv-vis.html (用途の概要) ●http://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home1/g_book/photmtr/cs910/sousa.html (測定モードと測光方式の選択の目安) ご参考まで。
お礼
ありがとうございました。とりあえず単波長測定でも変な結果にはならないようですね。