• 締切済み

パンの配達

keroppiの回答

  • keroppi
  • ベストアンサー率35% (61/172)
回答No.2

それってすごくいいと思います! 売れ残ったものをどうするかというより、売れ残らないようにどうするかっていう考えがプラス思考でステキです。 デリバリーならお年寄りや赤ちゃんのいるママたちに喜ばれそうです。 個人経営の事務所とか。(席をはずせない時の昼食用など)牛乳などの飲み物もセットしたりして・・。 また、車でアナウンスしながらって売るっていうのもどうですか?(石焼きいもみたく) 勝手なことを書きましたが、法的にどうなのかがわかりません。

headache
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 配達もそうですが、美味しいものを 作り上げる方もがんばります。 本当にありがとうございます。 失礼します。

関連するQ&A

  • パンの配達販売

    今は会社員をしているのですが、新しい仕事を自分で初めたいと考えており、現在考えているのがパンの受託配達販売です。 その業界の事などまだ全然わからないのですが、何軒かの個人経営のパン屋から仕入れ、それを、病院やオフィスなどを周り販売するというのを考えています。 また、パンの原価など分からないのですが、原価からしたら仕事とするには向いていないのでしょうか? どのようなものかアドバイスお願いします。

  • 個人経営でパンの仕入れ

    個人経営の小さな店舗を開業予定です。 パンの仕入れで悩んでいます。 地域にパン屋はあるのですが、味の割りに高いですし、どこも配達はしてくれません。スーパーは売り切れる可能性があり不安です。 やはり敷島製パンなど大手は、仕入れ量が少ない(1日1~2斤くらい)と配達してくれないのでしょうか? 個人経営でパンを仕入れていらっしゃる方にアドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • 冷めたらパンが硬くなりました・・・(ちょっと急いでます)

    今日、初めてパンを作ってみたのですが、焼きたてはすごくおいしかったのに、冷めてきたら硬くなってしまいました。 外は焼きたての時も硬めでカリっとしていたのですが、さらに硬くなりました。中は硬くはなっていませんが・・。 原因としてはどういうことが考えられますか? また今晩食べたいのですが、おいしく食べられる方法(温め直しをしたり・・?)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • パン屋は美味しい

    僕はパンが大好きで、よく焼きたてパン屋のパンを週に4回は食べます。 パン好きの方、1度の食事で何個くらい食べますか? まあパンの大きさにもよるかと思いますし、店によっても違いますが、 僕は大体3個といったところでしょうか。

  • おいしいパン作りが得意な方、教えて下さい。

    おいしいパン作りが得意な方、教えて下さい。 私がパンを作りますと、焼きたて当日くらいは普通にフワフワとして美味しく食べられるのですが、翌日になりますと、フワフワ感もなくなり、あまり美味しく頂くことができなくなります。 食パンはまだしも菓子パンなんかは大抵硬くなっちゃいます。 添加物が入ってないから仕方がないのかしら…と思い、あきらめておりました。 しかし、私はいつも機械でこねていますので、これが原因かも!?と思い始めています。 機械というのは、食パンはHB、それ以外はオーブンレンジに専用容器をセットしてこねることができるものです。 時々テレビに出てくるパン職人さんたちって、汗水たらして生地を台に打ちつけたりしていますよね。 家庭でも、あそこまでじゃなくてもしっかりと手でこねた方が、時間が経ってもおいしいパンが作ることができるのでしょうか? その辺りにお詳しい方、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • パン職人の募集方法

    親戚が6年ほど前にパン屋のオーナーになりました。 パン屋とはまったく違う業種の経営者ですが、いろいろな事情がありまして個人パン店を引き継いだのです。 前のオーナーさんは職人さんで病気のため閉店することになったため、職人さんがいない状況で引き継ぎました。 引き継ぎを持ちかけた方から職人さんを紹介していただいて新装開店したのですが、ホテルで10年勤務していた方のため、食パンやロールパンなどは美味しいのですが、他の惣菜パンや菓子パンなどを作ったことがないとのことで、毎回クオリティの差が激しいパンばかりで困りました。 パチンコ中毒で借金とさぼり癖のためにホテルをクビになったことが発覚。 半年もしないうちに店を抜け出してパチンコに行きだし、パンもほとんど売れないので赤字続きになり、本業を圧迫しだしたので2年待たずに辞めてもらいました。 次も紹介していただいたのですが、やる気が感じられず、パンもたくさんの種類は作りたくない、自分は作るだけで売るのあんたたち、時間になったらすぐ帰る、という方でした。 後から自分の店をこんな感じで潰していたことがわかり、やはり赤字が増大したことと、売り場のパートさんから苦情が増えたので辞めてもらいました。 3人目はさすがに紹介はやめてハローワークや求人広告で募集しました。 しかし、またも問題が噴出。 不味くはないですが美味しい!と感激するほどでもないのに、ものすごい自信家で「オレのパンは美味いんだから売れないはずがない。あんたたちの売り方が悪いんだ」と言います。 何かお店のウリになる商品の開発をお願いしたら必要がない!の一点張り。 時間になったらすぐ帰り、厨房?から店内には絶対に入らず、店内作業には一切ノータッチ。 パートの一人と結託して他のパートやバイトをいびって辞めさせていることもわかり、材料の仕入れ先も勝手に変更して、どうもリベートを貰っているようです。 赤字は解消されないし、店を好き勝手にされているので、思い切って一度店を閉め、店名から内装も替え、従業員も総入れ替えしようと考えています。 そういうわけで、紹介やハローワーク、求人広告などの他に良い職人さんの募集方法を教えていただきたいのです。 熟練の職人さんが一番ですが、このさい若い将来有望な職人さんでもいいかなと思っています。 製パン学校を出たばかりでも美味しいパンが焼けるものでしょうか? 将来自分のお店を持ちたいと思っている職人さんに、もし軌道に乗ったらそのままお店を売ってもいいと言っています。 とにかく今までの職人さんは「パンがそれほど好きでない」「意欲が無い」「お店に非協力的」なのが共通の問題でしたので、「パンが好き」で「お店に協力してくれる」「意欲的な」方を募集したいのです。 何か良い募集方法がありましたら、なにとぞよろしくお願いします。

  • 美味しいパンの選び方を教えて下さい。

    美味しいパンの選び方を教えて下さい。 味の感じ方はひとそれぞれで、 美味しいと思ったものでいいのでは。 という回答は無しでお願いします。 店構えがオシャレや 流行っているや 口コミでいい評価などの基準では 決めたくありません。 流行に惑わされるのも嫌です。 あくまでも「本来もつパンの美味しい味」をだしている お店を知りたいです。 実際のお店の紹介でもよいのですが、 パン屋・パンの選び方、食べ方など教えて下さい。 自分は、どこのパンを食べても 焼きたてであれば、美味しいと感じてしまいます。 味の「差」が分からない。です。 正直、天然酵母を使っている、使ってない パンの味の差も分からないです。使っていると美味しいのですか? パン好き、パンマニアの方のいろいろな意見をお待ちしております。

  • パン屋さんで火傷しました

    オーブンから出したての熱々の鉄板ごと、焼きたてのパンを店内に運ぶパン屋さんについての質問です。 私の家の近所にある大手チェーン店では、一度別のトレイに移したものを店内に陳列していますが、別のパン屋さんの店内で、鉄板に接触し、腕を火傷しました。 焼きたてのパンを陳列していた店員さんがおり、陳列を終え振り返った時に私と接触し、店員さんの持っていた鉄板が腕に当たって火傷しました。 パン屋さんの責任者にその事を伝えたところ、状況確認やきちんとした謝罪もなく、「医者にかかるなら領収書を持ってくれば治療費を払う」と言われました。 治療費や慰謝料を目的として申し立てたわけではなく、小さい子供もいる店内ですし、今後もこのようなことがあっては危ないのではないかと思い伝えたのですが…。 お客のいる店内を、オーブンから出したての鉄板をもって歩くことを改める(別のトレイに移してから店内に持ち込む)か、どうしても熱々の鉄板を店内に持ち込むならば、周りに注意して接触をしないように心がける(後方確認をしてから振り返る等)。 その位当然だと思うのですが、このようなことをお願いするのはおかしいのでしょうか? また、このパン屋さんは個人経営のようですが、大手スーパーのテナントとして入っています。 スーパー側に陳情し、改善をパン屋さん側に促してもらうことはできますか?

  • 上手なパンの切り方

    ホームベーカリーでパンを焼いて焼きたてのパンを楽しんでいます。 1斤の食パンをパン用のナイフで切っているのですが、きれいに切れません。上のほうは厚くて下のほうは薄くなったり・・ボロボロになったり・・ 私の腕がヘタなのはわかっているのですが、上手く切れる方法があれば教えてください。

  • 個人宅への郵便は毎日配達しない?

    個人宅への郵便は、毎日配達しないのでしょうか? 2~3日分まとめて配ってるような気がします。 年賀状ほどじゃないけど、ある程度(ほんの気持ち)、溜めてまとめて配達しているのでは?

専門家に質問してみよう