• ベストアンサー

みなさんはどちらですか?

全く正反対の回答がつけられたとします。 どちらも明らかに的を外れた意見ではありません。 「よく考えれば、どちらも一理あるな~」と言うレベルです。 しかし…一方は「専門家」、もう一方は「自信あり」とつけてます。 この場合、皆様はどちらを比較的信用しますか? ※「そんな自己申告なんて信用しね~よ!」って方の回答はご遠慮下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

両方とも裏をとらないと信用できないので、裏取りをします。 専門家といっても基準が曖昧で、私はプロのイラストレーターで、船舶免許や無線通信の国家資格もあり、経験もあります。 しかし、船は船舶試験で桟橋に激突させて合格しましたし、知人は落水者救助試験で、落水者に見立てたブイをスクリューに巻き込んでしまいましたが合格、無線通信は業務を離れて幾星霜、知識も古くほとんど忘却しました。 イラストもお金はいただいていますけど、勉強したことも無いので全く分からず、ソフトの操作方法に詳しいだけです。 一応プロの専門家なので専門家と称しますけど、こんな専門家のアドバイスなど、自分で言うのもなんですけど、いい加減なものです。 経験も汎用的な経験かどうか分からなければどうしようもなく、時代の変化もありますから、昔の経験など役にも立ちません。 パソコン関係は特に、5年前の経験は太古の昔で、いわば明治時代はこうだったといわれても素直には受け入れられません。 必ず裏が必要で、私は資料を示すようにしています。 経験者なら、いつどんな環境だったかということを明らかにです。

noname#44683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門家とは言え、あくまで『自称』ですからね… パソコンなんて本当に流れ速いですから、 専門家とは言え知識に大きなバラツキがあるのも事実でしょうね。 同じ業界でも、得意不得意があるでしょうし。 きちんと示して頂ければいいのですが、 見ず知らずの他人の為にそこまでして下さる方ってほとんどいませんよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

第三の情報を探して検討します。 情報を探す時の鉄則です。 (情報検索のプロである司書の資格を持ってますので、いちおう専門家とさせて下さい)

noname#44683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そこまで出来る方がうらやましいです(苦笑) 面倒くさがりやなので、私はそこまでできません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryou026
  • ベストアンサー率28% (31/110)
回答No.4

「自信あり」です ここでの専門家って実際本職もいらっしゃるでしょうけど 例えば野球のカテで専門家って聞くとプロ野球関係者って思うけど 草野球やってたって専門家を掲げる方も居ますしね。 結構自称が多かったりします。 ましてや恋愛などのカテでの専門家って何??? って思います。カウンセラー?結婚相談所勤務? でもどちらを信用するかって事ですが結構「アドバイス」や「参考意見」でも 的を得た回答される方も多いので自分はあまり気にしないですね 内容重視ってところでしょうかね。

noname#44683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにあくまで『自称』ですから、どこまで信用するかは質問者次第ですよね。 ryou026様の仰るとおり、恋愛関係の『専門家』って常々疑問に思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariel88
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

私もやはり専門家ですね。 専門というからには一般人よりは 何かしらの勉学などで得た知識があるはず・・・ と思ってしまいます。

noname#44683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに専門家と自称される方は、回答の質?も違いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「専門家」を信用します。 やはり、専門で勉強されてる方はハズすことは言わないでしょう、ということで。 「専門家」には、「自信あり」も含まれていると考えています。

noname#44683
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、確かに専門家と自称される方は詳しく回答される事が多いですしね。 (ただ、詳しすぎる弊害か、??な用語が連発する事もありますが…苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どっちの占いが当たる?

    当たると思う占い師さんに、気になっている人のことを聞いてみると、正反対のことを言われました。「彼は性愛が苦手なタイプ」byインド占星術 「彼は病的な浮気性」by紫微斗数占術 他に聞いたことはどちらもすごく当たっていました。どちらが当たっていると思いますか?専門家だけでなく、占い好きの方の意見もお聞きしたいです。「占いなんて当たらない」や「都合のいいほうを信じろ」という回答はご遠慮ください。

  • Okwaveの回答者の回答の信憑性

    このサイト、Okwaveの回答者の回答内容の 信憑性は、どれくらいあると思いますか? 回答者から回答を頂いた質問者の方々を対象と したいと思いますので、 プロフィールの質問数が50以上のユーザーの方々を 対象にしたいと思います。 それ以外のユーザーの方々は回答をご遠慮下さい。 なお、対象の回答者達にも配慮しての回答をお願いします。 こちらも、回答者を特定出来るような回答はご遠慮下さい。 1.信憑性100%(疑うことなく、完全に信用しているというレベル) 2.信憑性80%~90%以上(ほぼ、満足出来る程度は信用しているというレベル) 3.信憑性60%~70%以上(少なくとも、信用しているというレベル) 4.信憑性40%~50%以上(平均的に信用しているというレベル) 5.信憑性20%~30%以上(少し信用出来ないレベル) 6.信憑性10%以下、あるいは0%(余り信用出来ないレベル、全然信用出来ないレベル) ちなみに私は、3のレベルです。 また、追加として以下の選択肢にも、 お答え頂けたらと思います。 1.その他1(カテゴリーによって信憑性が違う。) 2.その他2(各回答者によって信憑性が違う。) 3.その他3(それ以外に考えられることがあれば。) ※3の選択肢については、回答内容によっては、 お礼、補足をしない場合があることをご了承下さい。 では、よろしく、お願いします。

  • タバコについて みなさんはどっち?

    ほぼタイトルどおりです。今度はタバコに関してです。 (1)百害あって一利なし (2)別に構わない みなさんはどっちの考えでしょうか?返答お願いします。(出来たら理由なども書いていただければ幸いです) この質問に関しては当方の考えを最初から書いておきますね(後で補足したくないためです)考えは(1)です。 理由は当方の経歴にあります。小学校→中学校→高校→転学の高校→専門学校→社会人→専門学校です。 小学校では今では考えられないことですが体罰を平気で行う担任でした。その人はヘビースモーカーでした。 中学校では科目ごとに教師は変わります。その中でよく怒る教師及び体罰を行う教師はやっぱりタバコを吸っていました。 高校では学校の教師のうち吸っていない教師の方が少ないという状況です。転学の高校は半数が吸っていました。 一回目の専門学校は担任制でした。やっぱりヘビースモーカーなんです。授業中はよく怒鳴りますし、時には物を投げつけることも…。社会人になってからは嫌な上司は必ずタバコを吸っているんですね・・・。 今再び専門学校生に戻っていますが1回目の教訓を生かしてきちんとしたところに行きました。一部ですが吸っている教師はいます。選択性ですから当方はその科目を履修していません。ですが友達に聞くと授業が下手だと聞きます。とまあこういう経歴です。 (ちなみにその間の友人関係でもタバコ吸っている人とは意見が合わないんですよね…)それで当方が持っている座右の銘(?)の一つに”タバコを吸う人間にろくな人物はいない”という結論に。ですから当方は百害あって一理なしって感じです。とまあ当方の経験はどうでもいいですけど回答お願いします。 経歴についての意見は遠慮願います。あくまで(1)か(2)のどちらかとその理由をお願いします。当方のはあくまで1意見でしかないですからね。 それでは回答お願いします。

  • 「自己愛が強い」なら・・・

    自己愛が強いなら、 「自分とは価値観が正反対で合わない人と接してみるといい」 と聞きました。 なぜですか? 経験者の方、ご専門の方、教えて下さい。

  • 相手の理屈

    相手の理屈に対して、理屈はそれなりに説得力があります。でも、不安的・攻撃的な理屈に屈したのか、説得されているのかわからないときがあります。自己中で、自分の意見に自信をもち、一理あるにせよ、被害が多い場合、どう対処すればいいでしょうか。自分の意見に従うよう脅迫もします。ゆがんだ善意と欲望解消からでるとおもいます。説得されやすいです。

  • 中身のある女性になるためには

    私は人見知りが激しくて、自分の意見を主張できず、バイトの簡単な仕事でもよく叱られていたし、自分に自信がありません。 私と正反対の人を見ると、すごくうらやましいです。 ですがいつまでも羨ましがっているわけにはいかないので、どうにか変わりたいです。 (1)中身のある人間とはどんな人間か (2)そうなるためにはどんな努力が必要か 回答よろしくお願いします。

  • 頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか?

     素朴な疑問なのですが、  皆様、回答するには専門知識をある程度要する質問をご自分で立ち上げた場合、頂いたご回答を解決の糸口として活用しようとなさる際、「どんな人」「自信」の欄は参考になさいますか? 例えば、「経験者」「自信あり」でしたら70%、「専門家」「自信あり」でしたら90%は信用してしまうとか。  と申しますのも、私は、「自信あり」で回答しておきながら、それに多少間違いがあったり、言葉足らずであったりすることに遙か後になって気がついたという恥ずかしいことが数回あります(「命取り」という程ではなかったのが幸いでした ^^ゞ )。それを質問者の方が「自信ありだから、確固たる根拠があるのだろう」とそのまま信じてしまっているとしたら、ちょっとマズイかなーということを心配しています。  「質問者は回答を100%信用するのではなく、あくまでヒント・参考にとどめるべき」ということも、「回答者が自分の回答に対して未来永劫責任を全うする必要はない」ということも分かってはいるのですが。。。。    いかがでしょう? やっぱり「専門家」「自信あり」というのは、質問者側から見て、回答の強力なサポートになっているのでしょうか?

  • 回答の項目

    先日は質問にお答えいただいた方々ありがとうございました。 で、その口の端も乾かぬ内にまたここのサイトについての質問なんですが、既出の話題かと思うんで恐縮ですが、回答のメニューに専門家、自信ありがありますが、この項目にあまり必要性を感じません。 某カテを見てると専門的知識があるのか疑わしい投稿文をチラホラ見かけます。 質問者を混乱させるものとして余計な要素のような気がしますが…。(勿論、最終的にはその回答内容を信じるか、信じないかは質問者の責任ですが) 専門家を名乗るということは、その分野に関して何かしらの経験があるはずなんだから“経験者”を名乗れば済むことじゃ…? それと自信ありですが、これも正直うーん?という感じです。 あるユーザーのIDを見てみたらものの見事にオール自信ありで回答してます。 中には的を得てる意見もありますが、大抵は質問者の事情をろくに考慮せずに独り善がりな回答ばかりが目立ちます。 顰蹙を買ってるのか、そのユーザーだけお礼が飛ばされてたりします。 質問者をわざと威圧するかのような目的で自信ありで回答し続けるユーザー…。 勿論、こんなのはほんの一部の人のみだと思いますが、必要性があるんでしょうか? 回答欄には一般人なのか、経験者か、そのどちらかでいいんじゃないですか?

  • 考えを持たない人とバカな人

    考えを持たない人とバカな人ではどちらがまだマシですか。 私は考えを持っていますが、自分に自信がなかったり、否定されたり認めてもらえなかった時に傷つくのが怖くてその考えを述べることができないし表現できないことがあります。 私はそんなに知識が豊富ではないので、先生などに意見を聞かれた時、的の外れた回答をしたら恥ずかしいと思いなかなか自分をさらけ出せません。そのせいで損している時もあるとは思います。 実際、皆様方が誰かに意見を求めた時、答えないのと、バカな的の外れた意見を言うのと、どちらの方ががっかりして、どちらをどう思いますか。なんかうまく言えなくてすみません。 自分を変えたいです。 回答おねがいします。

  • OKWAVEで正反対の回答に対する適切な対処方法は

    OKWAVEで正反対の回答に対する適切な対処方法を教えてください。 自分の質問に対する正反対の回答で、 ネット検索しても確かめられない場合の適切な対処方法は? 間違った回答を信じて失敗とかしても自己責任だし。 指摘のコメント投稿等は利用規約で禁止みたいだし。 無視や放置も出来ないと困るので。

このQ&Aのポイント
  • FMVWD2U27のキー入力トラブルについて解説します。同じキーを連続して入力できない、Back Spaceキーを連続して使えない症状が発生します。原因と対処法について詳しく説明します。
  • FMVWD2U27のキー入力トラブルを解決する方法について解説します。同じキーを連続して入力できない、Back Spaceキーを連続して使えないといった症状の原因と対処法について詳しく説明します。
  • FMVWD2U27のキーボードのトラブルについて解説します。同じキーを連続して入力できない、Back Spaceキーを連続して使えないなどの症状が発生する場合の原因と対処法について詳しく説明します。
回答を見る