• ベストアンサー

出産直後、夫婦二人だけで育児をのりきれますか?

moepiの回答

  • moepi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.13

はじめてのBABYご出産おめでとうございます。 大丈夫です。「普通に~」というわけにはいかないと思いますが、 ご主人の協力が得られるようだったら、何とかなります。大丈夫です。 私は自宅から車で15分の自分の実家に産後1週間主人ごと寝泊りしたのですが・・・ 「大変だから~」という母の言葉に甘えたのですが、実際は何かしてもらって 楽できたという感覚はありませんでした。 返ってストレスが溜まり、毎日泣いてばかりいました。 誰かに頼れると思うと、自分自身にも甘えが出てきてしまい、「どうして何もしてくれないのぉ?」 というストレスが爆発してしまいました。予定では1ヶ月は実家で過ごすはずでしたが 1週間で自宅マンションに戻ってきちゃいました。それからはマイペースでのんびりとできました。 産後1ヶ月はご主人に協力してもらいなるべくゆっくり過ごした方が良いと思います。 MAMAになれた気力で頑張れちゃうんですが、出産した翌日から寝不足の日々が続きます。 頑張りすぎて産後発熱し入院してしまった友人もいますので無理は禁物です。 でも二人で乗り切れますよ!

関連するQ&A

  • 二人目の出産後の夫婦って・・・。

    30代、専業主婦です。 夫とは二人目を出産してから夫婦のふれあいがほとんどなくなりました。 当初は私も育児等で特に気にはしていなかったのですが 育児も一段落してくるとやはり私も恋しくなることはあります。 それでいちど遠まわしな言い方でそれとなく夫に振ったところ 夫から仕事で疲れてとか、だんだん歳をとるととか言われたあと 「そんなにしたいの?」と言われてしまって・・・。 私はもうそれ以上は言いませんでしたが夫からそんな投げやりみたいな 言い方をされて私も切なくなりました。 二人目を出産したあとの夫婦ってそんなものでしょうか?

  • 産後を夫婦二人で乗り切る場合

    3月末出産予定の初産婦です。夫婦ともに実家が遠方ですが、里帰り出産はしない予定でいます。 母にその話(里帰りをしない旨)をしたところ、産後はとにかく母体を大事にしないといけない、二人だけで産後を乗り切ると母体に負担がかかりよくない、といいます。が、実家が自営業の為、産後に母にフォローに来てもらうことは出来ません。しかし夫の実家も遠方で、学生の義弟と会社員の義父がいるため、手伝いを頼むのも気が引けます。 でも、産まれたばかりの子供と父親(夫)が離れていることがどうしてもいやなので、里帰りはせずに二人で乗りきろうかと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、具体的に産後はなにがどう大変なのでしょうか?思いつくところといえば (1)掃除→多少は我慢 (2)洗濯→全自動洗濯機にお任せする。乾すのは自力、時には夫に協力してもらう。 (3)食事→食材の宅配や冷凍食品を利用する。やむを得ない時はコンビニ食。 あとは、やはり育児が心配です。はじめてのことで、右も左も分からず、一人きりだとノイローゼになったりしないかと。幸い近所にママ友がいるので相談とかはできそうですが。 夫は食事やオムツの洗濯などは協力する、と言ってくれています。が、帰宅は毎日12時回った頃です。 母が産後に無理をするなというのは、若いうちはよくても年をとった後に更年期障害がきつく出たり、とにかく後々大変なことになるから、といいます。それが恐いと言うのも実はあります。でも父子が離れることがやはり一番いやなのです。 夫婦ふたりで産後を乗り切った経験者の方の具体的な体験談や、対処法などのアドバイスをお聞かせ願えればと思います。

  • 2人目の出産・・・同居の場合

    はじめまして。 今2歳2ヶ月の娘がいる妊娠13週の「ちっちまま」です。現在東京在住 です。 1人目は転勤先が北海道だったことと真夏の出産だったため、わざわざお金 をかけて暑いところへ帰ることもないだろうと私の実家(埼玉)に帰ることな く出産しました。そして出産後母に来てもらいました。 来年頭辺りから夫の両親と同居(神奈川)が予定されています。とてもいい 人たちなのでそれに関しては何も不安はありません。 でも出産をどこですべきか悩んでいます。普通同居の場合は夫の実家で出産 直後を過ごすのでしょうか?夫は「それが普通なんじゃないの?」といいま す。私にとってはやっぱり気を使う相手なので実家へ戻って産後を過ごした 方がいいのでは?という思いと、それって失礼に当たるのかしら?という思 いが交錯しています。 一般的にはどうなのかを教えてください。 また、もし里帰りする場合は上の子はどうしたらいいでしょうか?私は当然 実家へいっしょに連れて行くものだと思っていたのですが、これも夫は「見 てくれる人がいるんだから家(夫の実家)に置いていくべきだろう」とい います。でも3歳にもならない娘をおいて1ヶ月以上も離れているなんて考 えられません。夫も「そんなに長い間(娘に)会えないなんて耐えられない よ」と言っていますが会社からは夫の実家より私の実家の方が近いのだから ちょくちょく会いにくればいい、とおもってしまうのです。 これって私のわがままなんでしょうか?皆さんのご意見を教えてください!

  • 2人目の出産について

    2人目の出産について悩んでいます。 私は専業主婦をしており3歳の子どもがおり、現在2人目を妊娠中です。 2人目を里帰りするか、自宅で産むか迷っています。 上の子がかなりやんちゃでいつも振り回されていて この子1人ならなんとかなるのですが2人目の出産時の入院中の上の子の世話、産後の生活に不安があります。 夫も飲食業で働いており、休みも少なく拘束時間も長いので帰りも遅いです。 特に予定日の3月は夫の仕事が忙しくなるシーズンで定休日の休みも不定期ですし、もちろん有給なども難しそうです。 一時保育なども考えたのですが時間内の送り迎えを考えると厳しい。 夫の実家は電車で2時間程で両親共働きな上、同居の姉夫婦がいるので私も気を使うので遠慮したいと考えています。 実際、義母は管理職で休むのは厳しいと言われました。 私の実家は新幹線など乗り継いで4時間程で父は他界、パートの母と独身の兄が居ます。 母は里帰りしても良い、私達に任せると言っており。 また一週間ぐらいなら、こちらに世話に来ても良いとは言ってくれました。 ただうちは車も持ってませんし、母はこちらの家に来たことがないので土地勘もなし不安は多いです。 私は里帰りのほうが私も上の子も安心とは思いますが、1人目も里帰りでしたし、また産前産後の約2ヶ月近くまた夫に子供に会わせられないのも心苦しいです。 夫はやはり産まれた子を出来るだけ早く抱きたい。けど自分がな休めないのもしょうがないとも考えているようです。 2人目も里帰りしたいと言うのは私のわがままでしょうか? 夫、子どものためにも上の子を預けるなどして、こちらで産むほうが良いのでしょうか? 長々とわかりにくいところもあるでしょうが、どうかアドバイスお願いします。 出来たら同じような経験があるかたからのアドバイス、経験などが聞きたいです。

  • 出産直後とその後の生活について

    30代前半の専業主婦です。 現在妊娠4ヶ月。 里帰りはせず、自宅近くの病院で出産する予定です。 実父は他界、実母は県外に住んでおり、新幹線を使わないと行き来できない場所にいます。 義父母は私たちの家から車で20分くらいの所に住んでおり、現在は1~2ヶ月に一度訪問しています。 実母は仕事があり長期の滞在が難しいので、妊娠が分かった当初は出産後は夫の実家でお世話になろうかと夫と話していました。 しかし、私自身が義父母に対してまだまだ打ち解けられない所があり、出産直後に気を使う余裕が持てる自信がありません。 なので、夫には悪いのですが、実母に入院中の数日と退院後の数日(4~5日くらい)だけ手伝いに来てもらいたいと思っています。 実母は以前から、「出産前後は間に合わないかも知れないけど、ある程度日程が分かれば(私たちの)子供に会いに来る」と言ってくれていたので、事前に話しておけば問題ないと思います。 そこで、夫には「できれば出産直後は自宅で過ごし、私の母に手伝ってもらいたい」ということを伝えました。 夫からは「実家に帰るよりも過ごしやすいのならそれでも構わないが、sala_sala_のお母さんがいる間は自分が実家に帰るかも知れない」と言われました。 夫は私が義父母ではなく実母に手伝ってほしいと言ったのが少し気に入らないようです。 元々、夫と実母は数えるほどしか会ったことがなく、共通の話題がないため会話があまり続きませんし、第一、夫は実母が苦手みたいです。 ただ、私自身が義父母に対して苦手意識があるのと同じだと思いますので、そこを責めるつもりはありません。今までも無理に夫の実家に誘ったりせず、困ったときは私の味方をしてくれる人でしたので、実母と夫の意見が食い違うときは私が間に入るつもりでいます。 そこで、心配な事が一つあるのですが、出産直後に夫が子供の側にいないことで問題になりそうなことはありますか? 実母が帰ったあとは二人で生活することになると思うのですが、夫と接するときに気をつけたほうがいいことがありますか? 不明な点は補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 産後の家事と育児について

    ただいま妊娠19週の主婦です。初産です。 出産後の生活についての相談なのですが、初めての出産で母親にも実家にも頼らずに夫と二人でがんばって家事&育児をこなした方はいらっしゃいますか? というのは、私は夫の実家で出産をむかえられると思っていたのですが、最近夫が実家の母とちょっとしたケンカをしたらしくて「もう息子夫婦のメンドウはみたくないからふたりでがんばんなさいよ!」と言われてしまったそうなのです。夫も頑固で「もういい!」ってなってしまって・・・。 私自身、実家のお母さんのことはとても好きだし仲もいいのですが、なにせ実の息子と仲が悪いんじゃどうしようもなくて。。;-; なので夫には二人でがんばろうと急に言われて戸惑うばかりです。初めての出産でわからないことばかりなのに・・。もちろん夫は出産直後の大変さはまったくわかっていません。家事は口で言えば手伝ってくれるし赤ちゃんの面倒見はいいので少しは期待してますが・・・。 初めての出産で、自分ひとりで、もしくは夫婦ふたりだけでがんばったかたいらっしゃいますか??

  • 2人目の出産をどこでしたら??

    義父母と同居。1歳の子がいます。 二人目を妊娠しましたが、出産近くになったら里帰りしたらいいものかどうか悩んでいます。 実家(今住んでいるところからは、車で1時間30分くらいのところです。)には父母と兄夫婦と4歳、1歳の子供がいます。 実母は、予定日前に帰ってきていいよといってくれますが・・。 義母は、パートで働いていますが、出産入院の1週間は上の子をみてくれるといってくれました。 私としては、実母の元で出産というほうが落ち着きますが、 上の子がやはり実家の方では、お風呂でも泣くくらいなので、 もし実家へ出産前に帰ったとしても、出産入院の一週間は義母の方でみてもらう ようなことになると思うので、ちょっと虫が良すぎるかなと思います。 現時点では、今住んでいるところの地域の病院で出産し、(その間は義母に上の子を見てもらって)退院後、所謂「帯あけ」までは、実家へ上の子と一緒に帰り、 一月位静養させてもらうのがいいかな?と思っています。 みなさんは、どうしてるのでしょうか? また、この場合、どうすれば、いいのでしょうか?

  • 産後、夫婦2人で育児って無理ですか?

    はじめまして。 出産予定日まであと2週間となりました。初産です。 医師からは帝王切開の可能性もありと言われています。 産後の予定としては、最初の2週間は姉が通いで来てくれることになっています。 その後は、夫婦で協力してやっていくつもりだったのですが・・・。 先日、主人から「俺の実家のほうに帰ったほうがいいんじゃないか。そのつもりで準備はできてるみたいだし、頼れる人がついてくれたほうが心強いし。」 と言われ、戸惑っています。 義実家はとても良くしてくれるのですが、2週間も泊まるとなると・・・主人もその期間は実家に戻ってくると言っていますが、仕事が忙しく当てになりません。(会社から自宅に帰るほうが断然近いので) それに、私の性格上、気を使って言いたいことも言えず、遠慮がちになってしまうので、気疲れしてしまい育児に専念できるかどうか。。。 義母は本当にいい人なのですが、悪気なく思ったことをはっきり言うので、これまでも時々傷ついたことがあるんです・・・。 なので、義実家でお世話になるより、主人が仕事で忙しいとしても、私たちのペースで夫婦で育児したいのですが、帝王切開すると体力回復に時間がかかるとも聞くので、正直悩んでいます。 帝王切開で出産された方、体力の戻り具合はどうでしたか? また、義実家にお世話になった方、夫婦で育児を頑張った方、経験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二人目出産

    二人目出産するものです。 里帰りはしません、というか里がない・・・。 夫の自宅も私たちの自宅も病院から同距離で しかも近いので産後はすぐ自分たちの自宅に戻ります。 入院したら私の母に来てもらおうと思います。 夫の両親は今、怪しい催眠商法にはまってて毎日忙しく遊んでいるので生まれたての孫が見れるならともかく そうでないのに来て貰うのもなんだウザがられるかな、というわけで。 産後は夫の両親に存分に来て頂こうと希望しています。 さて。 私の不安は、と言いますと。 上の子が小学生なのです。 朝は夫のほうが30分早く出勤です。 なので、子供の送り出しは母です。 帰宅したらランドセルを確認して明日の用意をさせるとか、 遊びに出かけるときは友達の名前を言わせるとか、 帰りが遅かったらその子の家に電話かけて 帰宅させるとか、 なんだかうまくいくのかな~、と不安です。 子供自体は出産を超楽しみにしていて クラスの友達にも「生まれた?」なんて聞かれて うれしいのだそうです。 おかあさんだけ一緒に入院してずるい、とのこと。 その点では安心しています。 数年前も私が2週間ほど病気で入院したときも 特に問題なかったので・・・。 そのときは夫の実家に二人で泊まっててもらったんです。 夫の実家の近くの保育園だったので。 ただ、今回それができないので・・・。 夫の実家と学校が歩いていくと30分はかかってしまうので・・・(大人でも)。 案ずるより産むが安しでしょうか。 何か押さえておいたほうがいいポイントなど 教えてください。

  • 二人目出産の時の問題点

    今、一歳の子供がいて、いずれもう一人欲しいと思っています。 一人目出産の時は、産後2週間、夫の実家にお世話になりましたが、 二人目出産の時は、夫の実家も私の実家も頼れない状態になります。 私たち夫婦と、子供一人いて、妊娠~出産するのに、 上の子が何歳なら手がかからないか、 親族のサポートなしで、どうやって行けばいいか、 同じような経験のある方にアドバイスを頂きたいです。 希望は、2~3才差で、二人目欲しいんですが、 難しいでしょうか?

専門家に質問してみよう