• ベストアンサー

バイクにHID(キセノン55Wor35W・ZX-12R)

kumamodokiの回答

回答No.1

バイク乗りではないので1~3は不明。 4に関しては”壊れるのは偶然””たまたま””運が悪い”だけだと思います。 車に後付HID(HI/LOW)を装着してますが、今だ不具合はありません。 (6年以上前の初期の後付HIDです。)

KZOHIRO
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近のものは故障が少ないようですね。

関連するQ&A

  • HIDのワットについて (バイク)

    HIDのワットについてなんですが このまえHIDを取り付けたのですが バイクの電気の使いすぎみたいなので HIDがローだけつかなくなりました。 このHIDはローがHID点灯・ハイはハロゲン点灯なんです。 せっかく買ったHIDが一日でつかなくなりまして・・・ HIDのバルブだけ購入しようとおもっているのですが 僕が買ったHIDキット 商品説明 HID 21W 12000K Input Voltage: DC8-22V Starting up Instant Voltage : AC 23000V Steady Power: 35W+2W Electric Efficiency : =0.82 Ambient Tenperature: -40C--+105C 21Wのバルブがほしいんですが35Wと55Wしかありません。 35Wや55Wのバルブをつけても大丈夫ですかね?? よければ回答お願いします。

  • エスティマ純正HID D2Rについて

    13年式のエスティマに純正HID(35W)D2Rが付いています。 暗いので55WのHIDフルキットを購入予定です。 ライトの球は全部で4個(LO2個:HI2個)付いていて 4灯式ですがHIを点灯するとLOは消えるタイプです。 HIのHB3はそのまま交換でよさそうですが、 WEBで調べると、エスティマはLOはハロゲン(H4)かHID(D2R)です。 検索しましたがD2Rの55wは 純正交換用の55wしかありません。 当然バラストが純正の35wの為に明るくなりません。 H4のHIDフルキット(HI/LOスライド式)なら沢山あります。 このH4のHIDフルキット(HI/LOスライド式)を 取り付けてもOKなのでしょうか?

  • バイク HID取付について

    純正ライトがH4 HI/LO切替2灯式のバイクに乗っています。 HIDに換装するにあたり「バイク用HID H4 HI/LO切替式 リレー付」を2個用意しました。バッテリーから直接電源を取るタイプです。  1灯式は何度か取付したことがあり、要領は分かっているのですが、2灯式の場合はリレーから出ているバッテリー配線を2個分接続しなければならないのでしょうか? 出来るだけ配線を簡素化したいので、1個のリレーからバッテリーから電源を取り→左右2個のバラスト、イグナイターに分岐→バーナーとしたいのですが、可能なのでしょうか? やはり左右ライトをまったく別物と考えて、独立した配線(バッテリーにリレーからの配線を左右分取付けるということ)にするしかないのでしょうか??

  • HIDの異常について

    先日オークションでH4(hi/low)の安いHIDを買いました。取り付けを終えて、色ムラも無く正常に点灯し、走行中も消える事は無いのですが、信号待ちやバック中に消灯します。点灯方法がAUTOでもlowでも同じです。消灯した後再度点灯させたらまた普通につきます。原因を教えてほしいです。 車は33セドリック2.5後期 バーナーはH4(hi/low)スライド式 35w6000K HIDはローのみ、ハイとフォグはハロゲン バッテリー80 バラストや配線は固定せず付属のベルトみたいなのでライトとエアクリやバッテリーの隙間に吊り下げてくくってあるだけです。 固定してないのが原因でしょうか?電圧でしょうか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ハロゲン35wとHID25wの違い

    また、素人質問ですみません。 電気弱いです。 ハロゲンの35w装着では常時点灯していても大丈夫。 ワット数の少ないHID25wを装着したらば2時間でバッテリーが上がりました。 色々入れても30数wかと思いますが、ならば何故HIDはバッテリーが上がるのでしょうか。 また、停止時にこまめにHIDを消すべきとアドバイスを受けましたが点灯時に数Aを使うのだから何度も、点灯を繰り返すとバッテリーが引き算で空になりませんか?

  • アドレスにHID(25W)を付けたらすぐ消えます

    アドレスV100のヘッドライトが暗いので、ヤフオクでHID(25W)のキット一式を新品で買い、取り付けました。 エンジンを掛けてアイドリング状態ではずっと点灯しているのですが、走り出すと2~3分位するとライトが消えてしまいます。 エンジンを掛けなおすと又、点灯しますが、走り出すと、やはりすぐ消えます。 配線はバッテリー直結で、しっかり取り付けていて接触不良はありません。 HIDに変えてから走りの影響はありません。 なぜ消えてしまうのでしょうか?バッテリーを強力なものに取り替えたほうが良いのでしょうか?

  • ハロゲン、HID取付けで困っています。どなたか教えて下さい。

    ハロゲン、HID取付けで困っています。どなたか教えて下さい。 元車は二灯(左右各一灯)H4ハロゲンの車を配線を割り加工して四灯シールドビームに変更してある車に乗ってます。 この車に配線をいじらずに、Low=H4、Hi=H1のハロゲンライトに変更してライトを付けてみたところ、Low点灯で四灯共に点灯してしまいました。 シールドとハロゲンでは配線が違うのでしょうか? どうせ配線をいじらなければならないなら、HIDにしようかと思っています。 そこで、Low固定式のH4のHIDキットを購入して装着しようと思うのですが、元配線は二灯式のためH4用の配線が左右各1本づつしかありません。 Low点灯にHi側のライトが点灯せずにHiにした時に四灯点灯させるには、H4コネクターのHi側の配線ををHi側へ持って行けばいいのでしょうか? それで合っているのであれば、その配線をしてLow=HID、Hi=ハロゲンという装着は大丈夫か教えて頂けませんか? 配線が溶けるとか心配はありますか? 知識がありませんので、どなたか詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • バイク用HIDの選び方・リレーの有無

    HIDをYオクで購入しようと思っています。 ところで、質問です。 『リレー付属HID』と『リレーレスHID』では、 何か、目に見えて変化等があるのでしょうか? 加えて、一つ、入札している 『35W Hi/Low スライド式』なのですが、 Yオクでは「原付バイク用HIDキットPH7/PH8/H4 Hi/Loスライド35W/6000K★016」との 名目で出品されています。 私のバイクはバリオス2です。(原付用なんて書いてありますけど、) 取り付け出来ますよね? 【要点】 (1) 『リレー付属HID』と『リレーレスHID』では、何か、目に見えて変化等があるのでしょうか? (2) 原付用と記載されていても、普通二輪に取り付けられますよね? (3) 6000Kと、8000Kでは、夜間走行が見やすいのはどちらかと言えば、どちらですか?(メットのシールドがスモークなもので・・・。) 以上、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • HIDバーナーについて

    HIDバーナーについて 35W H4 Hi/Lowスライド式6000kのHIDフルキットメーカー不明を装着しているのですが、6000kは少し青みあるため車検用にバーナーだけ購入し交換したいのですが、他メーカー(中国製等)のH4スライド式のバーナーでも装着点灯させることは可能でしょうか? H4スライド式バーナーには色々規格等があるのでしょうか? 皆様よろしくお願いいたします。

  • 純正HIDが暗いので(D2R)中華製55WHIDに買えましたが(600

    純正HIDが暗いので(D2R)中華製55WHIDに買えましたが(6000K)ハロゲンのように黄色く光量も純正35Wより低く感じます。 もともと中華製の安物は7、80%程度の出力しかなく55W化するとバーナーの色温度が下がることも 分かっていましたが(以前フォグを55WHID化しようとしたときにやはり黄色く暗いので現在は35W 6000Kにしています)純正に戻してもまた同じ状態ですのでバーナーを35Wに替えようと思っています。 35WバーナーはGEなどの信頼出来る物にしようと思っていますが、この55Wバラストに35Wバーナーの時の 色温度の変化が分かりません。 ネットでいろいろ検索してみると色温度が上がると、下がると両説あってどちらかが分かりません。 中華製55Wバラストでも40数は出力があると思いますので若干明るさは増すのではないかと思いますが 色味がどちらに変化するかによって買う35Wバーナーの色温度が知りたいのです。 HIDの出力を上げたりすると眩しくて迷惑千万、そんな改造するなと回答される方がよくいらっしゃいますが 純正HIDで無駄にでかいシェードやD2Rですからハロゲンからの後付などと違いきっちり照射線も出て グレアもほとんどありませんのでその辺の回答はご遠慮下さい。 配線は純正の回路をパスしてライトの切り替えの電源からバッテリー直でリレーを入れて配線していますので 電力不足もなくバッテリーも十分な電力があります。 実際にこれらに精通されている方の的確な回答をいただければ助かります。