• 締切済み

無職の期間の年末調整は?

年末調整について教えてください。 事情があり、夫が退職して、現在失業保険給付中です。 例年は勤務先で年末調整をしてもらっていますが、今年はどのようにすればよろしいでしょうか?確定申告でどうにかするものなのでしょうか?無知で申し訳ありません。 関係あるかわかりませんが、念のため・・・ 社会保険は任意継続中、国民年金に加入しております。 (現在、仕事をしておりますので、頻繁にこちらを読むことができないことを、ご了承ください)

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

保険や年金など 確定申告のための払い込み金額が書かれたはがきが 届いていませんか。 また、医療費の領収書などが、還付金のために必要になります。 確定申告時にそれを記入すれば良いと思います。

noname#137379
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、やはり確定申告時に処理をすればよろしい、という ことなのですね。 生保等のはがきは全て大事にとってありますので、来年の 確定申告でがんばってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えてください

    まったくの無知で恥ずかしいのですが調べてもよくわからないこともありご助言いただけたら幸いです よろしくお願いいたします 今年も年末調整の時期になりましたが 今年は私のほうが3ヶ月ほど失業給付をうけていたのでその間は夫の扶養からはずれ個人で年金と健康保険に加入し現在は支給期間が 終了しておりますので夫の扶養にもどっています たしか失業給付は非課税なので夫の年末調整での申告は必要 ないと聞いたのですが大丈夫でしょうか?? また先週私あてに「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 なるものが届いたのですがこれは年末調整時に提出するのでしょうか?それとも収入は0なので控除も0なのでしょうか?? あと健康保険のほうは過払いがあったようで還付金があり金額がはっきりせず連絡まちです・・・ なので年末調整できちんとした金額がわからないのですが 申告するとなるとのちほど私が確定申告することはできるものなのでしょうか?? すみませんご回答よろしくお願いいたします

  • 年末調整、確定申告について

    年末調整と確定申告についてご教示ください 私(妻)は、今年の4月末で退職をし現在専業主婦です。 現在の状況は失業給付金を貰い、前の会社の任意継続で健康保険、国民年金を支払い、 このままいけば10月に主人の扶養に入る予定となっております。 退職金、雇用保険を抜いて平成24年度の収入は給与1月~4月で160万円程、 医療費は私だけで年間10万円を超えており、生命保険も5千円/月 支払っております。 そこで年末調整または確定申告の還付金について幾つか質問ですが、 1)この場合は主人の年末調整で申請を出したほうが良いのでしょうか。 それとも私の確定申告の方が良いでしょうか。 2)もしどちらかでの申告の場合、これは相手が申請を出した方が良い、 これは自身で申請をした方が良いなどありますか。 3)手元には24年度分の源泉徴収、医療費の領収書、 任意継続の健康保険の領収書、国民年金の領収書、通帳、認印を用意してあります。 ※生命保険の証明書は時期が来たら取り寄せます。 その他必要なものはございますか? 初めての事なのでぜひ教えていただければ幸いです。

  • 年末調整の書き方について

    去年の11月に退職をし現在も夫の扶養になっている状態で、収入は0です。これまでは、会社の年末調整をおこなってきましたが、今年はどうすればよいのでしょうか?確定申告をするのでしょうか? 今年の国民年金は失業給付金をもらっていた3ヶ月だけ支払って、あとは夫の扶養になっています。民間の保険は全く加入していません。このような状況だとお金はほとんど返ってこないのでしょうか?むしろ確定申告する費用の方が高くなるのでしょうか? すみませんが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 年末調整(3月末退職、失業給付金ありの場合)

    年末調整について教えて下さい。 会社の都合により、3月末に退職し、現在専業主婦をしながら失業給付金をもらっています。 所得があるため主人の扶養家族には入れませんでしたので、国民年金、国民健康保険、市民税を自分で支払っています。 そこで質問です。 1.主人の年末調整のため、私の収入(給与所得、退職金、失業給付金)と支出(国民年金、国民健康保険)を主人に連絡したのですが、扶養になっていないのに必要なのでしょうか。 2.また、退職金は確定申告すると聞いていたのですが、年末調整に必要なのでしょうか。 3.市民税はかなり支払っていますが、年末調整でも確定申告でもかまわないのですが、なんらかの手段で戻ってくることは可能ですか。 以上です。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 妻が失業給付金期間で扶養を外れた期間の年末調整

    妻が昨年12月から今年4月まで、失業給付金を受給していて、 私の扶養から外れていました。 今年5月から扶養に入りました。 質問したい件は 扶養を外れていた期間に、妻自身が支払った国民健康保険料、国民年金の金額は、 私の年末調整の社会保険料の欄に書く必要はないと思ってますが、よろしいでしょうか。 また、妻自身が支払った国民健康保険料、国民年金の金額は、私の確定申告時に、年末調整した結果の源泉徴収と合算して、申告すればよいかと考えております。 認識に誤りあれば、教えていただければ幸いです。 扶養有りの年末調整は、初めてなので、お手数ですが教えてください。

  • 年末調整、確定申告について。

    無知でお恥ずかしいのですが、 年末調整と確定申告について教えてください。 今年に入って、2つの店舗でアルバイトをしていました。 現在は1店舗だけでバイトしています。 1つの店舗の方では、 所得税が引かれていましたが、 片方の店舗では、 所得税は引かれていません。 年末調整をしなかったのですが、確定申告をすれば良いのでしょうか? また確定申告をする際は 『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』も役所に持って行くのでしょうか? 教えてください。

  • 年末調整

    現在育児休業中の者です。 現在、育児休業給付金のみで収入はなく保険料も免除ですが、1~3月分の収入合計が20万ちょっとありました。 毎年会社のほうから年末調整の書類がありますが、今年はない為しなくていいのでしょうか? 年末調整しない場合は、確定申告を来年自分でする必要があるんでしょうか? 調べてもよく分からず、無知で恥ずかしいかぎりですが教えて頂きたいです。

  • 年末調整について

    今年1月に退職し、社会保険を今まで任意継続し保険料を納めておりました。 (1)私が加入している任意継続分の保険料は夫の会社の年末調整で申告できますか?私自身が確定申告の際に申告せねばならないものなのでしょうか? (2)住宅用の短期(2年)損害保険料も私名義で加入してますがこちらも夫のほうで申告可能でしょうか? 収入が多い方で申告したほうが、税金が安くなると聞いたことがあるのでそのほうがいいのかなと。私は今年1ヶ月しか就業しておりませんので・・・。 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    サラリーマン(夫)の妻が昨年12月で仕事をやめ、1月から3月まで失業保険の給付を受けるため扶養からぬけて国民年金と国民健康保険を支払っていました。 その3カ月分の支払いは夫の年末調整の用紙の記入欄に記入してもよいのでしょうか?(国民年金は書く欄がないので控除対象ではないのでしょうか?)。あと、妻(アルバイト、103万円以下)が市に問い合わせたところ「通帳引き落としにしてください」と言われて引き落としにしたのですが、これはデメリットなのではないでしょうか?引き落としすることによって夫が支払ったことにならずに年末調整の用紙に記入できない、と聞いたもので・・・。でも、妻が来年2月に確定申告すればおなじことなのでしょうか?長文ですみません。教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • epsonメンテナンスボックスの替え方を詳しく解説します。
  • メンテナンスボックスの購入方法と取り替え手順をご紹介します。
  • EPSON製品のメンテナンスボックスの取り扱い方法と注意点について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう