• ベストアンサー

橋梁の設計

2002ponの回答

  • ベストアンサー
  • 2002pon
  • ベストアンサー率48% (42/87)
回答No.1

下部工が支持する上部構造の重量とは、 上部工と下部工の水平方向の支持条件で異なってきます。 つまり、設計振動単位ってのがキーになります。 連続桁でも、多点固定と1点固定(橋軸方向)では、 振動単位が異なるので、橋脚の支持する上部工重量は異なってくるし、 橋軸方向と橋軸直角方向でも異なってきます。 反力は、鉛直方向の曲げ剛性によって決まってくるもので、 水平方向の振動を対象とする耐震設計では、その振動の 単位が問題になってきます。 道路橋示方書の耐震設計編に、設計振動単位について 説明されているところがありますよね? 一読してください。

関連するQ&A

  • 設計用モーメント?

    構造計算がとても苦手で行き詰まっています。 皆様お力をお貸し下さい。宜しくお願いします。 H鋼で、門型の構造物の計算書をみてるうち、未解決の部分があり、その1つを質問させていただきます。 この構造物に、 ・自重(鉛直荷重)による応力(反力)と、 ・車衝突時の水平荷重による応力(反力) をそれぞれ求めている表があります。(梁端部の応力、梁中央部のモーメント、固定モーメント、問題の「設計用端部モーメント」) その表に「設計用端部モーメント」という欄があり、その算出方法が不明です。 ・自重(鉛直荷重)による応力 のほうは、この検討書の後のページで検討している固定モーメント法というもので求めているように思います。 が、しかし、 ・車衝突時の水平荷重による応力 の表の「設計用端部モーメント」 の算出方法がまったくわかりません。 そもそも「設計用モーメント」とは、何なんでしょうか? このことが書かれている書物でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 非常に初歩的な床の設計の件

    構造設計の初心者です。 RCの在来床を設計するときの疑問です。 6mx4mの床を設計します。 スラブ厚さは180位を考えています。 床上に長尺塩ビ+ならしモルタル20mm 裏面に天井材などを仕上げ荷重として見込み 事務所なので2900N/m2をLLとして見込みます。 ここからなのですが、このスラブの真ん中あたりを短手方向に壁が横断しています。 なぜかCBなのですが、厚さ100mm高さ3mです。 このCBの重量はどのように床に見込めばいいのでしょうか。 選択肢は二つあると思うのですが、 一つはこの荷重をスラブ面積で割り算して、ならしてしまう方法 もう一つは、スラブ計算図表に中央に線荷重がかかる場合のグラフがあるのですが これを用いて、壁下部分の配筋を別途検討する方法 実際にはどちらを使えばいいのでしょうか。 それともこれ以外の方法が正解なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ばね同士の力関係

    お世話になります。お疲れ様です。 機構設計をしています。 早速ですが | ̄ ̄ ̄| | | |プッシャ | ↓ ばね荷重 大 | | |______| | ̄ ̄ ̄| | | | ワーク | ↑ ばね荷重 小 | | |______| このような機構でプッシャとワークはそれぞればねで矢印方向に 吊っています。 プッシャは上下にストロークし、ワークはプッシャの動きに追従します。 ここでプッシャがワークを押し下げた下死点で、ワークを上に持ち上げる のに必要な荷重ですが、私はこれまで漠然と  大ばね荷重-小ばね荷重 つまり反対方向に作用するばねの荷重は相殺しあうと思っていました。 ところが最近になってどうも違うらしい・・・・ と実物から感じているのですが理屈がわかりません。 機構の抵抗や重量、摩擦などたくさんのファクタが絡むのは もちろんですが、それらを無視できるとした場合のばね同士の 力関係の理屈をご教示頂けませんか? もしやすると私の思考と知識に大きな穴があって ご諸賢には笑われてしまうような質問かもしれませんが、 今回この辺が非常に重要な設計に携わることになり、ぜひしっかりと 理解したいと思います。 何卒、お力添えを賜りたいと存じます。 宜しくお願いいたします。 失礼しました。 情報を補足いたします。 プッシャとワークはそれぞれリニアなどのガイドに固定されています。 プッシャのばねは上部固定端がプッシャに下部固定端がベースに 掛かっています。 逆にワークは上部固定端がベースに、下部固定端がワークに掛かっています。 無負荷の状態ではプッシャは下方向にワークは上方向に荷重がかかること になります。 プッシャは固定されたベースごとストロークします。 下降の途中でワークが異物に当たるとプッシャが上に逃げる。 ・・・といった構造です。 お聞きしたかった事はこの途中若しくは下死点で異物との干渉があった場合 の逃げ荷重です。 手抜きの質問文で申し訳ありません。

  • 機構設計と構造設計

    機構設計と構造設計の違いがよくわかりません。 例えば、カメラの機構設計と構造設計といった場合、どう違うのでしょうか?

  • 機械基礎の設計について教えてください

    動荷重98000Nの送風機基礎の基本設計をしたいのですが、基礎重量はどの程度とすればよいでしょうか? 単純に動荷重の数倍と言う考え方でよいのでしょうか? また、その他に注意すべき点があれば教えてください。

  • 機械基礎の土木設計について教えてください

    動荷重が98KNの送風機の基礎を設計します。基礎重量は、どの程度あればよいでしょうか? その他に設計にあたり注意することがありますか?

  • 3点曲げ(単純支持)の水平反力の算出方法

    3点曲げに近い構造のジグを検討しています (使い方も3点曲げと同様) 1. 支持点を拘束した際、支持点への水平方向反力はどのように求めるのでしょうか 支持点は固定しないと負荷とともに、少なくとも摩擦で左右に動いてしまうかと なお最終的には材料が180°曲がるまで押し切ります 2. もし180°時の反力が押し始め時とモードが異なる場合、こちらもご教示いただけますと幸いです (摩擦と分力で計算しましたが、180°時、鉛直集中荷重よりも水平反力が高くなり、、、お力添えいただけますと助かります)

  • 不静定梁のたわみ、反力の計算

    一端固定と一端支持の梁の中央に集中荷重Wをかけたとき、反力R1は5W/16、反力R2は11W/16、荷重点のたわみδは7Wl^3/768EI、と表すことができるみたいなんですが、どのように導出するのでしょうか?できるだけ詳しくお願いします。

  • ねじりコイルばねの設計

    ねじりコイルばねを引張りもしくは圧縮方向に 常にテンションがかかった状態で使用するような構造を考えているのですが このような使用方法はあまりよくないのでしょうか。 それともきちんと耐久寿命を考えた設計にしていれば問題ないのでしょうか。 もしそういった使い方をしている製品があれば参考で教えていただきたいです。 以上になりますが、よろしくお願いします。 <追記> 分かりづらい説明ですいません。 通常ねじりコイルばねだとねじりモーメントのみを受けさせて 使用されるかとおもいますが、 今回はねじりコイルを支持しているシャフトの軸方向に 引張り荷重を受けさせている状態で、ねじりモーメントを受けさせる といった感じです。 図が描ければもう少しちゃんと説明できるのですが・・・