• ベストアンサー

“うら”と“おもて”

 “うらめづ”、“うらさびしい”、“うらやむ”、“うらむ”などと、“うら”ということばが、頭につくことばがたくさんあり、その場合の“うら”とは心だとの事です。  1. それではこの“うら”とは、いわゆる“おもて”ということばに対義する語なのでしょうか。  1-2. そして“心”たる“うら”にも、この“おもて”は、対義しているのでしょうか? 1-3. 或いは“心”たる“うら”に対義する語とは何かあるのでしょうか? 2. そうすると、“心”たる“うら”に対義している“おもて”、或いは違う対義語とは何を指しているのでしょうか?  2-2. 或はどんな意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「うらめづ」というのはどう言う意味かわかりませんが、「うらさびしい」「うら悲しい」「うら恥ずかしい」などの「うら」はおっしゃるとおり心の意味で、人には見えない内側のもの、こころ、思い、気持ちをあらわすものでしょう。しかし、「うらやむ(羨む)」「うらむ(恨む)」の「うら」は接頭語とは認められず、別語として扱ったほうがいいのではないでしょうか。 1.「うらさびしい」の「うら」意味は形容詞について「なんとなくそうかんじられるの意味ですから「裏門」「表門」の「うら」「おもて」とはかなり意味が違います。 1-2 「うらさびしい」の対義語(反対語)を探してみましたが見つかりません。「うらさみしい」とは言えても「おもてさみしい」とは言えません。 1-3 「うら」は「なんとなく」と言う意味ですから、その対義する語「おもてだって」とか「派手に」いうことになります。この意味の接頭語となると見つからないということになります。 接頭語に「ぶち(打ち)」とうのがありますが、これは動詞につく強意の接頭語です。形容詞につく用法は若者ことばで「ぶちさびしい」「ぶちうれしい」とか言いますが、正式には認められていないはずです。 2.2-2 1-3に述べた通りです。 参考までに「うら若い」の「うら」も接頭語ですが、意味は別です。 接頭語についてのURLを記しておきます。 

参考URL:
http://www17.plala.or.jp/otenchan/Bunpou/3Huzokugo/1_Settougo/310Settougo.htm#Chap1
krya1998
質問者

お礼

 有難う御座いました。   「うらやむ(羨む)」「うらむ(恨む)」の「うら」は接頭語ではなく、別語であるとしても、語源やその派生での根っこが共通しないかな、と存じまして、説明のために掲げさせていただきました。ご指摘の通りと更に、納得できました。接頭語の「うら」ではないと。  「うら」は「なんとなくそう感じられる」だとすれば、「裏門」「表門」の「うら」「おもて」とはかなり遠くなりますね。  「なんとなく」であれば、「そこはかとなく」とも置き換えられるのでしょうか。そんな語感んでしょうね。  接頭語とはいえ、「うら若い」の「うら」は違うが、こころや思いなどのように形のガチンとなっていないものにつかわれているな、と存じました。  ただ、そういう意味の「うら」に対義する語というと、一語でそれができるものはどうもなさそうですね。  本当に有難う御座いました。    どうか、No.1ご回答様にお礼申しあげているところでの、私の拙いコメントをご参照いただければ幸甚に存じます。

krya1998
質問者

補足

 たいへん明確、詳細にご教示賜り、感謝申しあげます。  或はお眼に留まったかもしれませんが、この質問は同じ内容で何度かここでお教えと乞うておりましたが、質問内容の説明が不明確のせいか、ご回答をいただけなかった事柄です。    それより前にある方が質問され、回答者からそれは「うらめづ」ということばの間違いですよ、「うら」は“こころ”。「めづ」は“愛づ”ですと注意の上、ご教導があったものです。    本当に有難う御座いましが。  どうか、No.1ご回答様のところでの、私の拙いコメントをご参照いただければ幸甚に存じます。

その他の回答 (2)

noname#160411
noname#160411
回答No.2

「表」は「面」と同語源ですから、「うら=心」に対する語は「おもて=表面・顔」だと思います。

krya1998
質問者

お礼

 有難う御座います。  やはり、“うら”に対義する語は。“おもて”であり、それは体、そして顔。どちらも現れている部分、箇所。外から見えるものですね。  有難う御座いました。  どうか、No.1ご回答様にお礼申しあげているところでの、私の拙いコメントをご参照いただければ幸甚に存じます。

krya1998
質問者

補足

 有難う御座いました。  こころは顔や体に、現れてきますね。  心理状況も、そしてそういう生活してきている人相や表情、或は態度に。   有難う御座いました。  どうか、No.1ご回答様のところでの、私の拙いコメントをご参照いただければ幸甚に存じます。  

  • sus316
  • ベストアンサー率38% (89/232)
回答No.1

うらやむは心病む。裏が心なら表は面(体)のことではないでしょうか。 人には体と心があり、表(面)に見えるのは体で、隠れて見えない心が裏に当たるのかと思います。よって対義していると言えるのではないでしょうか。

krya1998
質問者

お礼

 早速に有難う御座います。  数日前、このOKWaveで“うら・・”という語の意味について質問があり、回答者が質問を訂正しておられました。『それは、“うらめづ”でしょう』と。“うら愛づ”のことでした。  このことについて、不可視の指導のというと、オカルトめきますが、指導の下で一定の精進をする中での関連として、たいへん興味をもったものですから。  つまり表の太陽(自我世界意識)から、月的な(内面)世界に入りなさい。まぁ葉隠れとかに共通するところがあるわけです。  有難う御座いました。

krya1998
質問者

補足

 お礼でのコメントの通りですが、月意識世界の対照意識世界が太陽なら、“うら”に対義する語とは何。“おもて-表”なのか。と思いました。  それならその、対義語たる“おもて-表”とはどんなものなのか、ということでした。  そんなことでどうか、更にご教示がありましたら、どうか付加のほどを、お願い申しあげます。

関連するQ&A

  • “うら”、“おもて”、そして“もの”

     1. “うら”は“心や現れないところや次元”、“おもて”は“顔などの現れるところ、次元”である。  という理解であまり間違いはありませんでしょうか?  2. “もの”というのは“なんとなく”、“それとなく”、あるいは“神聖性な”というようなものの接頭語(用語として正確性が無いかもしれませんが)として理解してあまり、的外れとはならないでしょうか?(“もののけ”、“物寂しい”、あるいは“ものめずらしげ”など)    3. この“もの”は“物部”あるいは“物部氏”の“物”との関連性はありませんでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。  

  • 江戸おもてとは?

    水戸黄門を見ています。 江戸おもてとはどういう意味ですか? おもては表ですか? 面ですか?

  • 「おもてには快楽をよそい~」の原典を教えて下さい。

    太宰治著『渡り鳥』の冒頭に、「おもてには快楽をよそい、心には悩みわずらう。 ―ダンテ・アリギエリ」とあります。 このフレーズの原典を教えてください。

  • 対義語でも類義語でもある2つの言葉

    学校ではっ!と思いついたのですが、 この対義語でも類義語でもある言葉はありませんか? 例えば、    軽い⇔重い    これは対義語ですけれど、それに加え 類義語でもある2つの言葉はあるのでしょうか? 出来れば、単語でお願いしたいんですけれど、 短い文という感じでも大丈夫です。 あと、意味もお願いします。

  • 「押し付けがましい」の対義語

    「押し付けがましい」の対義語(反意語)に当たる言葉にはどんなものがあるのでしょうか? 私の頭ではどうにも出てこなかったので、どなたかお答え下さると嬉しいです。

  • 悪循環の対義語

    悪循環の対義語を教えて下さい。 正式な対義語でなくても、いい循環があるといった意味の かっこいい言葉でOKです。

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • この対義語を教えて下さい。

    門出という言葉がありますよね。 これは、旅立ちや新しいものへ進むことを意味しています。 使いたい言葉は、学校の入学式での文章となり、 「今日は、新入生達の【門出の対義語】です」 と使いたい為、門出の対義語またはそれに近い言葉、意味が合う言葉を教えて下さい。 なお、「」の文章は絶対に使うため、【】の中だけ決めないといけません。

  • おんもの許容年齢

    「おんも」という幼児語(「おもて」、「外」の意味)は使うのに何歳まで許される言葉なんでしょうか?

  • 荒業の対義語を教えてください。

    荒業の対義語を教えてください。 意味をググると「僧や山伏などが激しい苦しみに耐えて行う修行。」とあります。 ある意味、「ぎょう」なので、激しい苦しみがあってこそ。だと思うので、 これを対義語でいうと「意味のない業」になってしまう気がします。 しかし、令和にもなって「激しい苦しみ」を味合う意味があるかというと今ひとつ古い考え方なのかなとも思います。 言葉の意味を置き換えるのではなくて、そういう「ゆるい」業的な概念、や行いを教えてください。