• ベストアンサー

寝言が酷いです。

taka_preの回答

  • taka_pre
  • ベストアンサー率32% (146/451)
回答No.2

わたしも同じような境遇で、 やはり誰かに対して猛烈に怒っている寝言を(しかもはっきりと)いうので、 両親に恐いといわれたことがあります。 わたしの場合は、 結婚して生活環境が変わったらすっかり寝言がなくなりました。 今すぐどうこうという助言はできませんが、 ひょんな事から直ることもあるようです。

papapiko
質問者

お礼

taka_preさん ご回答ありがとうございます。 恐いって言われると凹みますよね、寝ている時 寝言なんてコントロールできません。。。辛い。 >わたしの場合は、 >結婚して生活環境が変わったらすっかり寝言がなくなりました。 >ひょんな事から直ることもあるようです。 何だか、光明が差し込んだみたいなご経験のお話でした。 彼への不安感が酷い時、仕事のストレスが酷い時 特に寝言を言ってる気がします。 少し環境や、状態が変わったら減るかも知れませんね。 これから益々酷くなるだけかと思ってたので、少し頭と胸が楽になりました。 貴重なご経験を通してのご回答ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 寝言

    これは母から聞いた話なんですが 「寝言が凄い」と言われました( ̄◇ ̄;) 聞いてみると私がなにかいろんなことを言って 体を起こしていろいろ動いているとのこと・・・ 母が「寝なさい」といったら静かになって寝ると言うことだそうです・・・ 自分にまったく自覚はありません(ーー;) 最近は週に4回位寝言を言ってると聞きます。 寝言は悪いものなんでしょうか? あと寝言を治す方法とかありますかね?

  • 寝言で祖母を罵倒してしまいます

    21の女です。 祖母は姑気質な為、昔から仲が悪くよくケンカをしてきました。 そのストレスのせいか分りませんが、小学生ぐらいから夢によく祖母が現れ、 祖母に対して寝言で罵倒するようになりました。(言い合いをしている夢です) 寝言を言ったときは、自分でもびっくりして目が覚めるので、 内容を覚えています。 昔は、「ばかやろー!!」とか「うるさい!!」とか、 「死ね!」など酷い寝言を言ってしまう時もありましたが、 誰に対して言っているのか傍から聞かれて特定されるような言い方はしていませんでした。 しかし最近は、きっちり祖母の名前を付け加えて言ってしまう傾向にあり、 「ばばあ!○○○!!(祖母の名前)」と寝言を叫んでしまい、 それを祖母が聞いて、ショックを受けてしまいました。 「ばばあなんて誰からも言われたことないのに! いくら寝言だっていったって、日頃から私に対して悪意を持っているからそういうことになるんでしょ!私は今元気だからいいけど、この先動けなくなったとき、あんたは一体私に対してどういう態度を取るのか、怖くて仕方ない」といわれてしまいました。 確かに祖母に対しては、苦手意識がありますが、祖母の体が不自由になった時、どうかしてやろうなどという悪意は一切持っていません。 寝言を言わないようにするには、どうしたらいいのでしょうか。 いくらストレスが溜まっているとはいえ、これ以上祖母を傷つけたくありません。 病院へ行ったほうがいいのでしょうか?とても悩んでいます。 長文失礼致しました。

  • 寝言いいますか?

    もうすぐ2歳になる息子のことなのですが、最近、寝言が凄いんです。 近頃はだいぶ言葉も話せるようになってきたので、それまではあーとはうーだったのが、言葉として出ているだけなのかもしれませんが、ビックリするぐらいはっきり言うんです。 息子は今、車に夢中なのですが、寝言も車関係のことが多く、「赤いブーブー!赤いブーブー!」とか「道路!道路!」とか、「カンカンカンカン(踏み切り音)」とか、「黄色いジープあった!」などとはっきり言って、泣くんです(^_^;) 言葉だけ聞いていると、何やら楽しそうな内容のような気がするのですが、泣くんです。 これは、怖い夢をみているんでしょうか? そして、泣いたときに、ヨシヨシと体に触ろうものなら、余計泣くというか、怒るんです。 なので、「どうしたの?大丈夫よ~、お母さんいるからね~」と声をかけるだけしかできないのですが、よく、寝言には話しかけるなと聞きますけど、声をかけてもいいものでしょうか? 泣くといっても、長い間泣くわけではないのですが、大きな声で寝言をいって泣くので、驚くし、いったいどうしたのだろうと気にもなります。 このくらいの年齢の頃、同じように寝言を言っていたお子さんはいらっしゃいますか?

  • 寝言

    今まで寝言を言う事なんてめったになかったのに、最近、夢を見てる時に時々寝言を言うようになったんです。 どうしてなのでしょうか?

  • 夫の寝言と悲鳴について

    夫が時々寝言を言います。私の眠りは深い方なので、もしかしたら“時々”という頻度ではないかもしれません。 でも、寝言は面白いことを呟いているだけだし良いのですが、たまに、頻度で言えば半年に一回ぐらいでしょうか、悲鳴をあげます。一番初めに悲鳴を聞いて飛び起きたところ、体も一瞬起き上がったので、私は突然何か発作が起きたのか、幽霊に魂を抜かれたのかと思ってしまったぐらいでした(笑)夢で、たくさんのネコが顔に飛びかかってきたとのこと。 最近悲鳴をあげたときの夢は、地面に居たヘビが自分の顔に飛びかかってきたとのこと。他の寝言のときや悲鳴は夢は覚えていないそうです。ネットなどで色んな話を読むと、私の夫はまだ重症ではないと思うのですが、今の状態で病院に連れて行ったほうが良いのか、悩んでいます。悲鳴をあげたまま、息が止まるんじゃないか、、、と心配もあります。寝言を言う人はストレスがある人、などと聞きますが、確かに夫は、仕事の愚痴など一切言わないし、普段はおしゃべりな方ではないので、もしかしたらその分ストレスがあるのかもしれません。寝言もはっきりと大きい声で言っているので、それでストレス解消しているとか?

  • 寝言は治るか?

    こんにちは。 30代後半、既婚男性です。 質問としては”寝言の改善は可能か”と言うことになります。 僕は小学校高学年くらいの時から大声で怒鳴るように寝言を言っているようなのです。 しかも、はっきりとした口調で怒っている様な表現が多いようです。 まるっきり、喧嘩しているような感じで「ぶっ飛ばすぞ」「ぶっ殺す」とどなっていたり、あるときは仕事をしているみたいで「そのやり方は違う!」「俺はそう言ってない」など言っているようです。 自分ではその記憶も、それに伴う夢も見た記憶は非常に少ないです。 こういうことはストレスから来るものなのでしょうか? 週に3~4回は自分の趣味に打ち込んでおり、仕事の負荷も高いとは感じていないので、自分はそうも思えないのです。 昨年結婚したのですが、嫁が「寝言が怖い」と言って新婚早々別の部屋で寝ています。 今現在でも、嫁に不安を与えているようであればこれから先も不安を与え続ける可能性は大です。 可能なら改善したいのですが寝言を改善した経験や、こういった治療方法があるらしいなどでも構いません。 情報、ご意見いただければ幸いです。

  • 寝言がすごい人

    友人(30代前半・女性)の事なのですが、「私は頻繁に寝言を言うらしい」と少し不安がっています。 どうやら、 ・声が大きい(独り言のレベルとかではなく、あたかもそこにいる誰かに話かけているように聞こえる) ・寝言に、誰かが寝言だと気付かず返事をすると、それに応えている らしいのです。 友人曰く、精神的にストレスがたまってきたら寝言を言っているらしいのですが、はっきりとは分からないそうです。 今のところ寝言で誰にも迷惑がかかっているわけでもありませんが、何しろ寝言なので自分で何を言っているか分からず、何を言い出すかも分からないので少し不安に感じているようです。 何か寝言について分かり易いHPや、寝言を言わなくなるコツ(?)みたいなものをご存知でしたら教えて下さい。

  • 寝言が日本語ではないのです。

    先日、女房から「聞いたことも無い言語で寝言を言っていた」と言われました。明瞭な声で、しかもはっきりと、意味不明な言語で寝言を言っていたそうです。寝言はよく言うのですが、日本語以外は初めてです。女房はヨーロッパを放浪していたので、英語、イタリア、フランス、ドイツなどはわかりますが、それらでもなく、中国とも違うようでした。もちろんわたしは英語以外知りません(笑)。なぜこのような寝言を言うのでしょうか。よく考えると不思議です。理由や原因などはもちろんわからないとは思いますが、関連情報、知識、などお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 ちなみにその晩見ていた夢は、ありふれた夢で、とくに外国語をしゃべっていた記憶はありません。 夢は良く覚えているほうで、昔は夢の中で(これは夢だ)と目覚めていることも出来ました。

  • 彼の寝言がひどくて困っています。治す方法はありますか?

    今の彼とつきあって、もうすぐ1年になるのですが、とても寝言が多くて困っています。1晩に1回は必ず何か言います。 それも、ひと言では終わらず、私が返事をしないと怒ったりもします。 回数は、ひどいときは一晩で5回くらい。 おきたら、全然覚えてないと言います。 最初は面白がっていましたが、最近寝言で起こされるのでこちらも熟睡できず、治す方法があれば教えてください。 ちなみに、2時間くらいの昼寝でも寝言が出ます。でも、起き上がったりということはありません。目も閉じています。手は指さしたりすることはありますが・・。 彼の最近の寝言 「痛い!痛い!イタタタタ!(暴れて)クモか?タコか?タコ?」 「お前(私に向かって)カーブ早く曲がりすぎやねん!なあ!」 (返事をしないと) 「きいとんのか!」(としつこく聞いてきます。) 「センサーがおかしいんじゃないですか?」(たぶん仕事している夢を見ている) 「(笑い出して)アハハハ、まじで?ねえ、今の聞いた?(私に聞いている)ねえ?それはないやろーアハハハ」 寝言には答えないほうがいいとか聞きますが、それは迷信でしょうか。 彼は、基本的にはおとなしい方で、お酒を飲んで変わる事とかもありません。 そういえば彼のお父さんも寝言が多く、寝ているときは言葉が荒いというのを彼から聞いたことがあります。 遺伝なのでしょうか。 何度かは、私が腹が立って「あなたは今寝てるの!だからカーブも何もないでしょうが!わかる?寝てるんよ!!」 と起こして言ったこともありますが、 「もうええわ!」みたいに怒ってしまいました。 最近は、寝言を言われるたびにうんざりします。

  • 寝言を言う自分に気付く…。

    最近、寝言を言ってる自分に気付きます。 しかも、必ずと言っていいほど 誰かに対して怒っているんです。 寝言ってなぜ出てしまうんでしょう。 ストレスがたまっているということでしょうか。