• ベストアンサー

英単語の覚え方

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

覚え方に関しては個人個人で向き不向きがあるでしょうから、たまたま見ただけで覚えられる友達だったんでしょうねぇ。 ただ、「英語 ○○=日本語 △△」みたいな無機質な逐語訳での記憶というのは、その場限りで単語テストをやっつけるのには良いかもしれませんが、本音を言えば個人的には後々のことを思えばあまり意味がないというか、お奨めしたくはないんですけどねぇ^_^; 理想論かも知れませんが、やはりちゃんと文章の中で覚える方が遠回りに見えても結局は定着するように感じます。 動詞なら色々な文型にまたがって使うモノが多いですし、英語は品詞の転用が多いですので、そういった意味でもねぇ。 とはいえ、学生は英語だけやってれば良いというわけでもなくて色々と忙しいでしょうし、何か良い方法はないものかというのも気持ちはよく分かります。 ご自身でも「見る」という視覚ひとつだけに頼るのではなく、「書く」という行為によって少しでも五感を使うようにと工夫されているようですよね。 でしたら、更に五感を使ってみてはいかがでしょう。 経験上、意味だけを知っていただけではその単語はなかなか使えるようにはなりません。 正しく発音でき、聞き取れてこそより見についていくものです。 「話す」と「聞く」が加わることにより更に更に五感がフル稼働されて定着しやすくなるように思います。 例えば、「熱狂的な=enthusiastic」というのを覚える際にカタカナ英語で「エンスージアスティック」と覚えてしまうと「スー」の所のスペルを正しくthで書けなくなって記憶が曖昧になるように思います。 英語は、綴り字と発音の関係が複雑なので、比較的規則的なイタリア語などのように意味を知らなくても読める・書ける事が多いと言うわけにはなかなかいきませんが、それでもある程度の法則はありますので、たくさん触れていくことによって感覚的にスペルを類推できるようになり、そういった点からも少しは覚えやすくなるように思います。 あとは、接頭語や接尾語の知識とも絡んできますが、既に覚えている単語の知識と関連付けて覚えるようにすることでしょうか。 例えば、incredible。 「credit:信用・信頼する」を既に知っていればそれだけ定着しやすくなることが考えられます。 更に、頭のin-には否定のニュアンスがあり、語尾の-ibleには可能や性質を表す形容詞にする働きがあることが分かっていれば、それだけやはり定着しやすいですし、それを含む他の単語にも応用が利くわけです。 ひとつの手として参考になればと思います。

hidrabbit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり単語だけでなく例文も覚えた方が良いんですね。 文法的なこともあるし、今度からは例文にも目を通してみます。 それと単語帳にCDが付属しているので、それを聞いて発音もやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 英単語の覚え方(*_*)

    高校生です。 来週英単語のテストを控えています。 範囲となっている単語は約350単語です。 なんとか暗記しようとしているのですが、1つの単語でも複数の意味をもつ単語がどうしても覚えにくくて(´・ω・`) ※例えばcomeの場合 come→来る comeout→発売される comeunder→受ける というような感じで、他にもいくつか意味がありるような単語がうまく覚えられません。 なにか暗記のいい方法があればぜひ教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします!

  • 英単語 覚え方について

    英単語を覚えている最中なのですが 日本語を赤シートでかくして覚えています。 ですが、私の元友達がやっていた方法は 英単語と日本語を読むだけ。 300語ほど載った手作りのA4ノートでした。 塾でもらったらしいのですが それだけでテスト8割、英語得意やろうです。(中学の時) 英単語を覚えるのにわざわざ自分で単語帳を作るのは 時間がかかりすぎてしまいますし 普通の英単語帳では発音記号や無駄な説明が多すぎて頭に入りずらいです。 (元友達がつかっていたものは単語のみ) 本当に読むだけで覚えられるのでしょうか。 普通の単語帳でも実現できますか。 おねがいします(/_;)

  • 英単語の覚え方、合っていますか?

    40代半ばで英語を勉強し直しているものです。TOEIC受験が目標ですが、中学生の頃から超が付くほど苦手で、中学英語も怪しいレベルです。 英単語を知らなければ話にならないので、今は英単語を覚えることに重点を置いています。英単語を覚えるには1単語1秒見る(スペルを見て意味を見るだけ)ことを何度も繰り返す方法が良いとのことなので、この方法で取り組んでいる最中です。 現在1100単語を3週間弱で5周ほど繰り返したところなのですが、覚えたような感じがしません。「なんか見たことあるな」という単語もいくつかありますが、毎回「初めて見た」という単語の方が多いような気がします。 5周ではまだまだ回数が足りていないのでしょうが、このままこの方法を続けてもいいものか心配です。 ちなみに、単語学習は片道20分の通勤を使って、1日40分程度です。電車の中なので単語は黙読です。使っている単語帳は、よくある左側にスペル右側に日本語というタイプではなく、スペルの下に日本語が書いてあるタイプなので、スペルを見ると日本語が丸見えです。具体的に言うと「イラスト記憶法で頭に刷り込む英単語1880」という単語帳で、本書が勧めるイラスト語呂合わせで覚える方法は私に合っていないようなので、普通に覚えようと思っています。

  • 英単語の覚え方

    効率のいい英単語、英熟語の覚え方がいまいちわかりません。(単語帳はターゲットを使っています) 今のやり方 まず単語と意味を1回ずつよむ>赤シートで意味を消して単語を見て意味が言えるかどうか確かめる>1ページでひとつでもいえない単語があれば何度も繰り返す>1ページ完璧にいえるようになれば次のページ> 次の日にも前の日の分をやる というやり方です。 なんかいろいろ聞くと書いたほうが効率がいいとか・・・ よろしくお願いします

  • 英単語&英文法

    市販されている英単語帳は、文法で単語を覚えるタイプが 多いです。 私の持っている物もそのタイプなのですが… 学校で単語を英文のまま覚えるというものをしています。 私は、暗記力が途轍もなく悪く なかなか覚えられません。 しかも、1日2文暗記するテストがあって いつも間違えてしまいます。 何か良い暗記方法があったら教えて下さい!!

  • 大学受験 英単語帳

    大学受験 英単語帳 高3です。 東大文3を目指しています。 英単語帳についてなんですが、今までは学校で配られた速読英単語必修編を使ってきました。 学校の定期テストの範囲だったので、とりあえず1周はしています(復習はしていません・・・)。 で、duoっていう単語帳がイイって耳にしたんですが、 今からduoを購入し覚えるのって得策でしょうか? 遅いでしょうか><

  • 英単語・英熟語の暗記

    英単語は「システム英単語Basic」、 英熟語は「英熟語フォーミュラ1000」 を使っています。 自分なりに試行錯誤して、暗記の方法を考えました。 ルーズリーフを用意して、半分に折ります。 左側に英文、右側に訳文を書きます。 このとき、本で赤字になっている部分は赤で書きます。 右側に赤シートを被せて赤字の部分を隠して、 自分で考えた訳を書きます。 次に赤シートを外して、答え合わせをします。 全部正解するまで繰り返します。 一ページに10個くらいの文を書いて、 一日2ページ覚えるようにしています。 翌日、また赤シートで隠してチェックします。 全部正解するまで繰り返します。 今回の質問は、単語を覚えるか訳を覚えるか相談です。 訳を覚える方法だと文脈から簡単に正解が類推できてしまうので、 本当に力がついているのか不安なところがあります。 かといって単語の方を覚える方法だと、 長文読解で単語の意味が分かるようになっているか 不安なところがあります。 なるべくあらゆる種類の問題に対する力をつけたいと思います。 単語と訳のどちらを覚えるのが得策でしょうか。

  • 英単語の学習方法について

    英単語の学習方法について こんにちは。僕は高校3年生です。英単語の学習方法について悩んでいます。 いま、コーパス4500という英単語帳を使って英単語をマスターしようと思っています。 この単語帳はすでに一周しています。しかし、一通りという感じにやったので、まだまだ覚えていない部分があります。 センター、二次試験でも英語を使うので語彙は必須です。 そこで、二週目として10月の初めまでに終わらす目標(それ以降は長文)としています。 そこで、あまり時間のない中、英単語の学習方法に悩んでいます。 自分では一周目で、難しい・覚えにくい単語にはチェックをつけておき、そこを重点的にやっています。 意味の確認→英文を2回ほど朗読する→日本語だけみて英文が言えるようにする→間違えたらチェック→次の単語 と1語ずつ丁寧にやるようにしています。そして、次回はその間違えたところをチェックしてから、単語を覚える。という感じで進めています。 実感としてはとても語彙がみについていると思います。 しかし、それだとやはり一時間あたりの進行度が遅く、10月の半ばあたりまでかかる可能性があります。 少し遅れても語彙をきちんと固めるか、いますぐにでも長文に移行して、その時わからない単語があったらチェックして、隙間時間に単語帳を進める。の二通りがあります。 皆さんは、どちらが良いでしょうか?それとも他の良い方法、自分はこうしたよとか、アドバイスお願いします!! 少し遅れてもいいか、

  • 英単語の効率の良い覚え方を教えてください。

    高校生のものです。学校で配られた英単語ターゲット1900を覚えていかなければならないのですが、なかなか覚えられません。 そりゃ楽に覚えられるって訳ではありませんが、どうも効率が悪いような気がします。 今のやりかたはざっと単語を見て赤シートで隠して答える、というやり方です。 ですが、繰り返しやってもすぐに飛んでしまいます。。。 できれば意味を答えられるようにするだけでなく、スペルも書けるようになりたいです。 ですが、フツーにノート等に書いてもやはり覚えにくい… どなたか効率よく、そして楽しく(?)英単語を覚えるコツや方法を教えてください。 また、今までどのような方法で英単語を覚えてきたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 速読英単語必修編とその他の単語帳について

    初めまして。早稲田大学志望の者です。速読英単語必修編の使い方、及びその他の単語帳についての質問をします。 まず速単必修編ですが、これは現段階で4周し、次から5周目突入です。 単語を中心に4周し、文章はまだ1回しか流していないのでこれから文章の読解を進めていくつもりです。 今の状況としては、青字と黒太字は日→英にほぼ直せるレベルで黒並字は覚えている所とそうでない所があります(だいたいは網羅出来ている感じでしょうか)。 そこで質問なんですが、英→日に直す作業は必要なのでしょうか。 速単は一つの単語に意味が有りすぎて(当然と言えば当然なんですが)、取捨選択しきれずに丸暗記するのも効率が悪いので、個人的な意見としては、ひたすら日→英の作業を繰り返し徐々に付け足していこうと考えていますがどうでしょうか。 そして最近、この速単の悩みを解決するべくいろいろ調べた所、「システム英単語」という単語帳を見つけました。 これはミニマル・フレーズ(?)というものを利用して、入試頻出の形で単語を覚えることの出来る画期的な単語帳だと知りました。 また、熟語(イディオム)はDUO3.0で補強しよう考えています。 個人的には、まず速単を一通り「覚えた」と言えるくらいに仕上げ、その次にシステム英単語で速単に出なかった単語を覚えると共にミニマル・フレーズで知識の定着化を図り、最後にDUOで熟語(これは単語を覚える為ではなく熟語を覚える為に使う)を補強するという流れを考えていますがどうでしょうか。 ちなみに、熟語は昔スクランブルという学校の教材を5周したので、ある程度は答えられるレベルです。 単語帳はこの3冊で済ませたいのですが、もし何かまだやらなければならない単語帳などがあればお願いします。 長文及び大変見づらくて申し訳ないです。 宜しくお願いします。