• ベストアンサー

他家への訪問を自慢?するママ友への反応は?

kkk112の回答

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.2

いますね、そういう人。 私も一人目の子供の時、そんな話に惑わされました。 他にもお友達がいるんだ・・・と思うと我が子にも・・・なんて思ってしまって 焦って他のお友達と約束してみたり、電話してみたり・・・。 でもそんな関係にも疲れました。 今、子供が3人いますがはっきり言ってそういう人につきあっていられません。 本当に仲いいの?とかそんな勘ぐりももう面倒です。 お互いに暇なんですよね。そういう時って。 質問者様が暇だってことではないんです。私がそうだったってことです。 忙しければ遊びに行かせることも出来なければ、その人には出来るけどうちは時間的に無理って思えるんですけどね。 就園前の時期にそういう人たちと交わりましたが入園時にうちはそういうことの少ない 保育園を選びました。 幼稚園はそういうのがつきまとい、周りに惑わされると思いましたのでそういう結論に達しました。 そういう人には大人のつきあいです。 「すごいね、○○ちゃんにはお友達がいっぱいなんだね」と社交辞令で交わしておけばいいです。 人は人、自分は自分。3人子育てしてみて最近になってそう思えるようになりました。 子育てはオレ流で・・・。

noname#47412
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりすみません。 > 焦って他のお友達と約束してみたり、電話してみたり・・・。 > でもそんな関係にも疲れました。 私もどっぷり疲れています(泣) kkk112さんのような心境に早くなれたらと思います。 > 子育てはオレ流で・・・。 そのオレ流!が無い私で、右往左往(苦笑) オレ探し!がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友自慢しませんか?

    『子育ての悩みは尽きない』証に、こちらのカテゴリーもたくさんのトピが立ちます。 ママ友との行き違いの問題などもたまに見かけますが、中にはきっと素敵なママ友と出会って、楽しく子育てされている方もいるでしょう。 ママ友関係に悩まれている方々がご覧になって、何かしらの解決の糸口にもなるような、素敵なママ友自慢をしませんか? 私には1歳10カ月の息子がおり、児童館で知り合った二人のママ友がいます。 この二人、実は私より1回りも年下ですが常識的で人なつっこく、とても良いお付き合いをさせて頂いています。 月に1~2度、子供を連れてカフェランチに出かけたり、 お互いお出かけした時には簡単なお土産を交換したり、それ以外は児童館で午前中遊んだりします。 夏にはお互いの家の庭でプールをさせたりもしました。 メールもしますがプライベートに立ち入り過ぎず、メール自体も短くコンパクトで分かりやすい内容です。 二人とも若いのに我が家に来てくれた時はジュースを差し入れしてくれたり、自分があの年齢の時は出来なかったなぁと思い、とても尊敬しています。 こんなママ友たちと知り合ってもう1年半。 相変わらず立ち入り過ぎず『親しき仲にも礼儀あり』を忘れずに、本当に素敵な二人です。 これからも楽しく子育てしながら、ママ友たちと仲良くして行きたいと思います。 皆様のママ友さんはどんなお人でしょうか??

  • ママ友・・・自慢するのは悲しいですね

    古くからの友人では自慢も何もないのに、幼稚園のママ友ひとりはなにかと自慢?してきます。 くだらなくて笑っちゃうけど、でもやはり疲れます 本人は真剣なんですが、それは私がママ友だから自慢してくるんでしょうか? 子どもの服はいつもぼろぼろ、つんつるてんで、お古がいっぱい手に入る私は少しあげようかな と思うくらいです (あまりあっても着きれないので) でもママ友は子どもにいいものを着せていると思っているらしく、知り合いにお古をあげたら喜ばれた!としつこいくらいに自慢してくるのです やっぱり一人っこだからいいもの着せてるね~なんて言われちゃってね、ウチがあげたブランドものばかりあげた子は毎朝選んでるんだって等 それに安いチェーンの子供服屋の服は着せられないねーとか、付き合って間もないころにも言ってきてびっくりしました 私がヘビーユーザーだったらどうするのでしょう、デリカシーのない発言にびっくりしつつも この人ってお金持なのかな?と最初は思いました でも本当のお金持ちならそうゆうことは言いませんよね? 私は子どもに安いチェーンの服を殆ど買いませんが、安くていい場合もあるので、たまに覗いて買うこともありますし、お古が殆どそこのものになるのでそれなりに着ていることになります 彼女は親子共々の服が自分のほうが劣って見えるので、そうゆうことをつい言ってしまうのかなと思ったりします ランチに行っても彼女は安いのばかり食べています わざわざ遠くに行ってもそうなんです 自然と合わせるようになりました(出来る限り) お金の使い方とお金を持っているかは別ものですが、いろんな意味でセコイな~と感じさせる彼女なのに、話すことは自慢が多い彼女と今後どうやって、どうゆう気持ちで接していけばいいのか どうぞ教えてください

  • ママ友

    身の回りの事を何でも自慢するママ友Aさんがいます。 私ともう一人のお友達Bさんと3人で時々会うのですが、 自慢したければすればいいし、私もBさんも全く気に留めていませんし、不愉快にも感じません。 話し方が面白いので笑わせてくれるし、教えられる事も沢山あるし、次から次にすごいな!程度にしか受け取っていないからです。 先日あまり親しく無いママさんCと少し長く話す事がありました。 Cさんに「Aさんと親しいからあなたもBさんも自慢ばかりかと思ってたけど、そうでも無いのね。 皆が類友であなたもBさんも自慢ばかりに決まってるって言ってたから意~外。 ほら3人ともブランド好きでしょ?これ見よがしだよねって噂してたの」と言われ驚き。 一緒にいるから全てが類似している類友って安易過ぎませんか? Aさんはブランド好きで浪費する面がありますが、Bさんはお母さんのお古のヴィトンを使っていますし、私はノンブランドのバッグを長年愛用しています。 バッグ1つでブランド好きだと判断するのも安易ですし、ブランドのバッグを持った既婚子持ちの女性は町中に沢山います。 何故、ママ友関係だと自慢になるのでしょうか?? しかも帰宅後にCさんから「さっきは類友とか変な事言ってごめんなさい(笑)。私が言った訳では無いから(笑) 中略 今後ともよろしくお願いします」と、笑と書かれたメールが来ました。 この笑マークは何?何が笑えるの?? 皆して噂してたって、面と向かって話した事も無い相手を外見だけで判断して決めつけている人達こそが類友だと思います。 私の周囲が特殊なんだと思いますが、ママ友とのお付き合いで気をつけている事はありますか? この調子だと、例えば車を買い替えた、旅行に行った、新しいアクセサリーを買った、等でも自慢だと受け取られそうです。 私達に上記の予定はありませんが、もしも実現したらまた噂でしょうか? 言いたい人には言わせておけとスルーするつもりですが本当に面倒ですね。

  • ママ友との付き合い方

    みなさんは、ママ友とどのくらいの頻度で遊んだりしていますか? 親同士が気が合っていても、どうしても子供同士が一緒に遊ばなかったり・・・子供同士が合っていても親が話続かなかったりで・・・ こちらからばかりお誘いして、相手側からは無かったり・・・ 子供にも同じような年頃のお友達と触れ合わせたりさせたいとは思ってはいるのですが、なかなかうまくいかないんです。 気が合うお友達もいるのですが、その子とばかり頻繁に遊ぶこともできないし・・・ ある程度日数をあけて遊んだりしているんですが、 他の方達をみていると結構頻繁に同じ方同士が遊んでいたりするので羨ましくもあります。 友人からのアドバイスでママ友とはある程度の距離をあけて付き合ったほうがいいよっとも言われた事があります。本当に気心がしれたら頻繁でも問題ないみたいなんですが・・・ まだ、話すようになってそんなに月日がたっていないのもあるのでしょうけど、昔からの友達の様にはまだなれません。 それに、遊ぶといっても近所の公園に行ったりランチに行ったりお互いの家で遊んだりくらいです。 みなさんは、ママ友とどうして過ごしていますか? 初歩的な事だと言うことは分かっているのですが、 お恥ずかしい話で母親になっても人見知りが出てしまって・・・近所の方ともうまく付き合えません。 みなさんのご近所さんとの付き合い方や、お友達との付き合い方などアドバイスお願いします。

  • ママ友の付き合い方

    みなさん、今まで仲良しだった人が苦手になった場合どうしますか?  私は今までよく遊んでいたママ友に急にシカトされるようにまり思い悩んでいます。理由は良く分かんないけど、話をして解決、、、とかの様じゃなく。私も特に仲良く、、、とかもありません。 けど、彼女がいると広場とか現在やっている子育てサークルとか正直やりにくいし、、、行きにくい、、、。 どうしたらいいんでしょうか、、、。 どんな考えかたが楽なんでしょうか、、、。 気にしないと思うときになるし、、、。 お助けください、、、。

  • 図々しいママ友にうんざりしています。

    年中の娘同士が同い年で仲良くなったママ友がいます。 子供が観たい映画に行こうと誘って来ますが、そのママ友は車の免許はありません。映画館までは車が無いと行けない距離なので、もちろん うちの車に乗せて貰う優先です。 車に乗らないので、運転の大変さ、ガソリン代や乗れる定員も分からないのだと思います。 旦那が休みだったら現地まで送って貰うけど、休みじゃなければ同乗させてもらう事になるけど良いかな?下の子は赤ちゃんだから後ろに乗せて欲しい。などカナリ図々しさ満点です。 旦那は公務員だから、割引チケットが使える映画館に行こうなども言ってきたり、どこまで図々しいのだろうと。。同じ割引はコンビニや身内にも共済使える人がいるのに、いちいち自慢?のような鼻に付く言動にイライラします。 娘が仲良しなので、波風立たずに距離を置く、断る方法はありませんでしょうか…?

  • 同じ幼稚園のママ友について

    3歳4ヶ月の幼稚園に通う男の子のママです。 通園には幼稚園バスを利用しているので、幼稚園に行く機会があまりありません。人見知りで積極的に人の輪にも入れません。 たまにある幼稚園の集まりや行事には、時間が合えばパパと行っています。なかなか自分と波長が合う人が見つけられず、みんなが周りのママとおしゃべりしてる中、少し孤独感を感じます。子供同士は仲が良くても、親同士になるとさっぱりです。今は年少ですが、年中・年長は2年間同じクラス編成になります。同じ幼稚園ではないのですが、月に1回会ってランチをしたり、近況を報告し合うママ友はいます。 無理して作ろうとしなくてもいいのでしょうか? アドバイスして頂けたら嬉しいです。

  • ママ友付き合い

    一昨日社宅からマイホームに引越しました。私は時々家に友達を呼んでランチを作ったりお茶したりするのが好きで社宅のときはいろいろな人のお家に呼ばれたり私も呼んだりして楽しくやっていました。引越してからも新築ということもあり何人ものママ友を家に呼んでランチしたりお茶したりしていました。でも呼んだ人のほとんどが自分の家には呼んでくれません。一番仲のいい友人とは行ったり来たりしていますが他の人たちは部屋が汚いからとかであまり呼びたくないようです。なんか寂しくてまたランチ会かお茶会でも企画しようかなと思いつつ呼んでも呼ばれることはないんだろうなあと思うとなんかなあと 幼稚園バスのお迎えに間に合わなかった人の子供も戻ってくるまで家でうちの娘と遊ばせたりすることもたまにありますが私が同じようになっても娘はよそのお家には入れてもらったことはありません。家庭訪問などがあっても先生を玄関までしか入れないとかいう人もいますしそんなに嫌なものなんでしょうか。私は友達の突然の訪問でもかたずいてなくてごめんねと言ってお茶とお菓子くらいはだします。やっぱり呼んでくれない人達はもう私もよばなくていいですかね。割り切ろうと思いつつ少し寂しいです。くだらない話でごめんなさい。

  • 発言を真似するママ友

    子供を通じて仲良くなったママ友がいます。彼女は、私の二歳年下ですが、とてもしっかりとしていて子育ても上手。特に子育てに関してはとても参考になることばかりで今年で五年のお付き合いになります。私は、人付き合いにはとても慎重で仲良くする人は限られている為、相手の話はいつも真剣に聞いて殆どの内容を覚えている事が多く、自分の意見を言う時は「自分だったら、こうするかなぁ~」という感じで相手に話をするのですが、ママ友が私の言ったことを違う日にまったく同じように言ってくることがとても気になりストレスになっています。自分が嫌味な話し方や変な事を言っているのかな…と思い、自分の意見を言わなくなったらママ友も同じ感じになりました。相手に自分の意見や話をする時にはどのような事を一番気を気をつけたらいいのでしょうか?どうしてママ友は、私の発言を真似するのかとても不思議に思っています。

  • ママ友の子育てのこと

    お互いの子供が生まれたばかりのころから続いている ママ友達がいます。 子供は中学生になりました。 友達の子は小さいころからなんでも早く出来る子にしたかったようで、 特に勉強に対しては力を入れていました。 小学校に上がる頃には3ケタぐらいの足し算も出来ていたようで、 公文に力を入れていたようです。 小学校に上がる前までは気にしていなかったのですが、 ある時、「うちこのちょっと足し算できるようになってね~」と 話した時に、闘争心を感じたようで、 うちの子に私が少し席を外しているときに、 「325+130は?」とか(言う桁の問題を)質問していて、 自分の子が「私分かる~!」と言うと、 「あなたは早いんだからいいの!さぁいくつ!?」と、 わが子に質問していました。 わが子は、えっとーと全く分からず困っていて、 それを見て、自分の子が答えて鼻高々な様子でした・・。 その時ぐらいから、自分の子を大きく見せたいんだなと 感じていましたが、小学校は別なので 波風立てずにかかわっていました。 小学校に上がると、2年生ぐらいでママ友の子は学校に行けない時も あったり、友達とうまく行かないことが増えてきたようでした。 時々会うと、 「私は公文でEランクになったのよ!」と突然自慢して来たり、 小1ぐらいの時から九九も完璧なのを自慢していたので、 多分、友達の間でもそんな態度をして嫌われているのかもと 感じていましたが、 高学年になるとやはり仲間外れも頻繁になって来たようでした。 ママ友は「クラスにいる嫌な子がうちのこを仲間外れにしようと して仲間外れにされたんだ」と話していたけど、 学校が違うので、わかりませんが、自分の子にも原因があるのでは? と感じていました。 中学になって環境が変わるからと期待していたようですが、 早々にひとりぼっちになってしまったようでした。 そのことも、「学年に居る嫌な子たちと同じクラスになったせいだ」と 話していて、子供自身も自分の陰口を言う人がいると 話していたようです。 でも、以前久しぶりに一緒に遊びに行った時に、 子供がうちの兄弟が少し内緒話をした時に、 親が席を離れているときに、 「陰口いってるんじゃねーよ」とぼやいているのを 見てしまったのです・・。 うちの子がしていた話は、その子の悪口などではなく、 遊びの打ち合わせみたいなことだったようですが、 こそこそ話に見えたせいか、不快感を感じたようです。 でも、この子はそういった相手の様子を自分を悪く思っていると 思い込む性格なんだと感じました。 その話をママ友に話して、 「クラスで嫌な子がいるのも、思い込みなんじゃないのかな?」と 話したのですが・・・。 ママ友はSNSで時々自分の子の自慢をするのですが、 学校の成績が学年一位だったとか、 部活で優秀賞を頂いたとか・・。 そのSNSには同じ学校のママもいるのに、 そういった自慢をすることで、自分の子がクラスで一人ぼっちでも すごいと思いたいのかなぁと感じたりしています。 ママ友と言っても、そんなに仲が良いわけではなくなってはいますが、 時々、親同士て会ってお茶など飲んだりする仲です。 お互いの子供が学校が違うので深くかかわらずに 子育ての話をしたりする仲で支障はないのですが、 会うたびに、クラスで浮いている子供の話をして、 いかに周りが嫌な子なのかを話すので、 どんなに優秀でも友達との関わりがそれでは、 辛いんじゃないのかなと思うのですが・・。 うちの子が、その子よりも成績はそんなによくはないせいか、 自慢することが不快に感じるのかもしれませんが、 同じように、クラスの友達も感じているとしたら、 親にも子供が友達とうまく行かない原因があるのじゃないかと思うのですが どうでしょうか? ママ友とは時々会うだけなので、気にしなければいいだけですが、 友達関係がうまく行かないと、言うお母さんの特徴が、 「うちの子は悪くない。悪いのはあの子」と よその子を悪く言うだけで進歩がないので、 そんな子のお母さんの話を何人か聞いたので、 ふと質問してみました。