• 締切済み

高校化学 

sumomo0524の回答

回答No.5

高校1年生の化学でしょうか? 分かり易く、簡潔にお答えすると以下の通りです。 ストーリー的に記述致します。 (1)昔は、酸素が基準で16としていた。16・17・18と同位体あるので  本当は、16.00***となるでしょうが、え~ぃっと16としていた。 (2)化学者の知識が向上してくるともっと正確にしなきゃねと  1961年、新基準としてCを12として見直した。 (2)のところで、C(カーボン)君が対象になった理由ですが 酸素基準時代のH=1,O=16という過去の数値を変動させて 混乱させないようにした。 しかも、酸素=16の時代より、更に精度よく質量数を出せるよう になった。 (難しく言うと、化学原子量/物理原子量≒1に更に近づいた。) また、有機物はCを含む汎用性の高い元素であり、都合が良かった。 まぁ、早い話が円周率=3.14としていたのをもっと精度を 上げましょうか?という都合で、3.1415926としますか~。 としちゃったみたいな感じでしょうか? 稀に、原子番号×2=原子量と教える先生がいますので、ご注意 下さい。そんな公式ありませんから。 (私が高校時代に、こうウソを教えられた被害者)

pretty22
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • molについて教えてください

    教科書を読み直していたところ ・質量数12の炭素原子C1個の質量を12として、これを基準として各元素の相対質量を求める ・質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含み、物質量は1molである とあったのですが 質量数12の炭素原子C1個の質量を12として いるのに 質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含むのはおかしいと思ったんですが(そしたら12×6×10^23gになるため) なぜこのような ことがいえるのでしょうか?

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • 相対質量について

    相対質量がよく理解できません。 説明では質量数12の炭素原子1個の質量を12として、これを基準にした質量。 質量数12の炭素原子1個の質量を12とすることで、"陽子や中性子の相対質量をほぼ1と考えることが出来る。" とありました。 分からないのは""で囲った点で、何故質量を質量数と同じに決めると、陽子や中性子の相対質量をほぼ1と言えるのでしょうか?

  • 化学Iの質問

    原子の相対質量と物質量の違いを教えてください。 原子の質量を相対質量で簡単に表せるならわざわざ物質量でアボガドロ数とかなんとかにしなくてもよくないですか? でもなんだか自分はものすごい勘違いをしているような気がします。 回答お願いしますm(_ _)m ちなみに自分がやってるのは化学Iなので、ものすごい難しい数式とかだされてもわかりません;;ごめんなさい。 高校一年生でもわかるような回答をお願いしたいです・・。

  • 原子量の基準

    原子量の基準はなぜ質量数12の炭素原子にしたのか、おしえてください。理由はあるのでしょうか?別に水素あたりを基準にしても良いような・・・・。

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 相対質量について

    教科書を読んでて、炭素原子の質量を基準としてそれぞれの原子の質量の比の関係で表したものを原子の相対質量と言う。と書いてあるのですが、具体例がないので読んでいても意味が全くわかりません。辞書で相対の意味を調べてみたんですが、対立すること。物事が見方によって違っており絶対ではないこと、など載っていて質量と相対の関係が全く分かりません。相対とはなんですか?具体例などを挙げて初心者でも分かりやすく、詳しく教えてください。お願いします。

  • 高校化学、相対質量

    写真のように12Cを12として、1Hの相対質量を求めていますが、これが、質量数とほぼ一致している理由が知りたいです。質量数は(陽子の数+中性子の数)です。また、全ての原子に対し、その陽子、中性子の重さは同じですから、当然質量数が大きいほうが、原子の質量も大きいというのはわかります。 しかし、なぜ、質量数と相対質量がほぼ一致するのかがわかりません。おしえてください。

  • 相対質量から原子量を求めるときの有効数字

    高校の化学Iの問題で 『塩素の同位体とその存在比は質量数35の塩素原子が75.8%、質量数37の塩素原子が24.2%で、それぞれの同位体の相対質量は35.0と37.0である。塩素の原子量はいくらか。』 という問題について疑問があります。 まず、自分は有効数字の意味を『測定値として意味のある数値(または有効な数値)』と教科書や参考書などで理解してます。 この問題の解答には、求める原子量が35.5と3桁の有効数字で書かれているのですが。 『各同位体の相対質量が3桁の有効数字で書かれているから、たしかに答えは有効数字3桁で答えればいいよな・・・。あれ?。でも、有効数字って測定値について扱うものだよなー。相対質量は質量の比であって単位がつくものではないから測定値といえないよな・・・?。だったら、なぜ3桁の有効数字で原子量を答えていいんだ?』という疑問が生じました。 この疑問を解決できる方、教えてください。お願いしますm(__)m。 疑問点のみをうまく書きだすことができなかったので、この形式で疑問を書かせてもらいました。疑問点が伝わらない可能性もあるので、そのときは遠慮なく補足くださいm(__)m。

  • 高校化学 有機化合物のところで質問です

    高校化学 有機化合物のところで質問です 炭素原子の数が6以下のアルカンには、不斉炭素原子をもつものは存在しない。 とあったのですが、本当ですか? また、それはどうしてなのでしょうか? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。