• ベストアンサー

分詞 sit ~ing

round_stの回答

  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.5

「文法的」ということだけから言えば (1) He sat by the fire nodding. (2) He sat nodding by the fire. もありえるんですが、自然なのは前者すなわち He sat by the fire nodding.です。 確かにちょっと尻切れトンボというか、文体的バランスは悪いですが、たとえば「暖炉のそばに座っている彼」の姿がまず目に浮かび、それから「こっくりこっくり」と居眠りしている様子が加わってきます。 (2)は、「彼は座っている」のであり、そのときの様子として「暖炉のそばで居眠りしている」となっています。 よく考えてみますと「暖炉のそば」でするべきことは「座る」が中心であるべきです。 by the fireという副詞句がかかるべき相手をよく考えてください。 なお「sit/stand」は状態動詞でもありますので、進行形にしなくても「座っている、立っている」の意味に用いられます。

nameshin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「暖炉のそば」でするべきことは「座る」が中心であるべきというご説明、なるほどなぁと思いました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 分詞構文の訳し方

    分詞構文を勉強しての疑問です。 次の文をもとに戻しなさい。 Being helped by many people, he could do it. 答え As he was helped by many people, he could do it. これは he has helped by many peoplo, he could do it. としたらダメなのでしょうか? 現在分詞の結果というやつで表せないかと疑問に思ったのですが、どうでしょうか? 教えてください。

  • 分詞について

    よろしくお願い致します。 分詞について教えて下さい。 苦手な部分なので、理解する為に、しつこい質問になってしまいますがお願い致します。 このような例文が有りました。 He was the only person ( injured ) in the train accident. (1) He was the only person ( who was ) injured とwho was の省略  と考えてよいのでしょうか。 (2) injureは他動詞で「(感情・名誉)を傷つける」という意味があり  ました。injuringと現在分詞を使って、能動の意味で使うことは出  来ますか。 自作例)ちょっと 日本語として変かもしれませんが・・・   He is the only person injuring her pride. 彼は彼女のプライドを傷つける唯一の人間だ。 下記がテキストに書いてありました。↓ ****************************** 他動詞・・・~ing 能動態に訳す    ・・・~pp  受動態に訳す                    自動詞・・・~ing 進行形に訳す    ・・・~pp  完了に訳す ****************************** 今まで他動詞・自動詞を考えず、PP =~された、ingは~していると深く考えていなかったのですが、問題が難しくなってきて、理解してなかったことに気づきました。 それでは、よろしくお願い致します。

  • 分詞の選び方について

    分詞の選び方について詳しく教えてください。 たとえば、 We'll never forget this embarrassing experience. この文だと自分はembarrassedになってもいいんじゃないかな?と思うんですが・・・ このような感じに-ing,-edの判定方法がいまいちわかりません。 どうしたら過去分詞だ!って確実にわかるようになるのか教えてください。 また、簡単な文の分詞選びならわかるのですが たとえば This book is exciting. We are excited by this book. のような文ならわかります。

  • これは分詞構文ですか?

    英語の書き換えの問題で  He was not aware that he had done wrong.  =He was not aware( of)( having)( done) wrong. (彼は間違ったことをしたことに気づいていなかった。) という文ですが、awareがあるのでthat節を使うものをofを使うもので置き換えたものです。 この場合はhavingに書き換えられているのですが、これは分詞構文ですか? 分詞構文を作るためには(カンマ),が必要ではないのでしょうか? もし分詞構文であるなら何故そう言えるのかと、そうでないなら何故そう言えるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • お願いします

    He sat surounded by his pupils.という文はsurounded by his pupilsが準補語でSVCだと書いてあったのですが、分詞構文と考えても良いのでしょうか。 また同じようなHe was born poor.もpoorの前にbeingを補えば解決ですよね。

  • 分詞構文

    次の文の( )内の動詞を適切な形に直しなさい。 (1)(Wacth) by many people, she could not talk very well. (2)(Open) the door, I saw Bob enter the building. (3)(Listen) to the music, she was writing a letter. (4)(Cover) with snow, the garden looked beautiful. (5)(Praise) by his mother, the boy was smiling. (6)(Turn) right, you will find the post office. 分詞構文の問題で、 現在分詞と過去分詞の使い分けがよく分かりません。 詳しく説明してくれる方よろしくお願いいたします。

  • 分詞について

    次の文について質問します。 Columbus was ashamed to return having failed. (コロンブスは失敗して戻ることを恥ずかしく思った) この「having failed」が分かりません。 次のことを考えましたが、よく分かりません。 (1)分詞構文  「having failed」は分詞構文であり、returnにかかっている。  →しかし、分詞構文は文全体を修飾するものですから、これは間違っているように思います。 (2)「S+V(自動詞)+分詞」の形(主格補語)  「return having failed」は、「He came running.」と同じ形であり、returnがV(自動詞)、having failedが補語になっている。  →これは正しいようにも思いますが、「having failed」のように「having」となっている理由が分かりません。単にfailingとなるべきではないでしょうか。 ヒントでも教えていただけるとありがたいです。

  • 次の文の(   )内の動詞を、現在分詞または過去分詞にしなさい。という

    次の文の(   )内の動詞を、現在分詞または過去分詞にしなさい。という問題なんですが・・・・ He cried out, but he couldn;t make himself (hear). を教えてください。 訳と理由まで教えてもらえたら光栄です。

  • 過去分詞

    問題 2つの文を、ほぼ同じ意味を表すように、過去分詞を使って1つの文にしてください。 (1) This is the bike. It was given to me by my father. 解答 This is the bike given to me by my father. 私の解答 This bike was given to me by my father. 私の解答でも許容されますか?

  • 分詞構文について

    ぜひ教えてください。 某参考書に掲載されている、分詞構文に係る記述について、正否をはかりかねています。 例題 (1) She came home singing a song. (2) The young actress sat surrounded by her fans. (1)については、singing a songの箇所、(2)については、surrounded by her fansの箇所が、状況説明の分詞構文だという解説です。 私は、この説明に疑問を感じます。 分詞の基本的な働きは、形容詞的なものであり、コンマを伴わない限り、副詞的な分詞構文として働かないと思います。 (1)の例題については、 She came home singing a song. ─  ── ── ─────── S V M C′ というように、準補語として、 (2)の例題については、 The young actress sat surrounded by her fans. ──────── ─ ───── ───── S V C M というように、補語として、 それぞれ説明可能と思いますが、自信はありません。 コンマを伴わない分詞構文がありうるかどうか、それが問題です。 皆さんはどう思われますか? 教えてください。