• 締切済み

フルタイムは早すぎた?

haruharuruの回答

回答No.4

No3です 何だか、どこかの誰かと同じみたいな感じです(夫です・・^^;) うちも何でもやりっぱなしで 片付け・掃除は全くできませんよ うちは子供3人・・って感じです 子供2人を夫に任せて1人出かけると、 家がものすごい状態になってしまうので ホント、任せられないです ご主人が家事育児を分担してくれるのならいいと思いますが 何もしてもらえないのならもう少し負担の軽い仕事にした方が いいかもしれませんね 質問内容を見ると、必ずしもフルで働かないと・・って感じでは なさそうなので お子さんが小さいうちはパートとか 自分が気持ちが穏やかでいられる働き方がいいんじゃないかなと 思います お互い毎日楽しくいられるよう頑張りましょうね

関連するQ&A

  • 0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ

    5ヶ月の息子を持つ30代の母親です。 出産前はフルタイムで働いていて、子供が7ヵ月になる頃に職場復帰の予定です(保育所が無事に決まればですが…)。 保育所に入れるかどうかの不安もありますが、それよりも0歳児を持ちながらフルタイムで働くことに不安を感じています。 と言うのも、私の職場は家から車で一時間~一時間半の距離の場所にあり、家を出るのは朝7時15分くらい。 帰りは19時前です(幸い残業はほぼありません)。 子供を保育所に預けるとなると、7時~19時の12時間保育所…。 夫も残業があるので、子供のお風呂くらいしかお願いできません。 私がお迎え、帰宅して夕食を作り、後片付け、洗濯、寝かしつけ…と考えると、子供と接する時間がほとんどないなぁ、大丈夫かなぁ、と不安です。 出産前も、仕事から帰宅してバタバタと家事をこなし、翌日に備えてさっさと睡眠。 自分の時間もゆっくり取れなかったので、プラス子供と考えると想像するだけで恐ろしいのです。(汗) 家計のためにも仕事は続けたいので…。 フルタイムで働いておられるお母さん、奥さまがフルタイムで働いておられる旦那さま、身近にフルタイムで働くママがいる方など、参考にしたいので、『こんな生活しているよ』と言うのを教えてください。

  • 小さい子持ちの主婦が、フルタイムで働くには

    現在、妊娠中期の専業主婦です。 出産後、半年か1年くらいしたら、フルタイムで働きたいのですが 家事、食事の支度、保育園の預かり時間などのことが心配です。 フルタイムで働いている奥様は、これらをどのようにしてこなしているのでしょうか? うちの家計では、帰宅時間が遅いからとか、疲れたからと言って スーパーのお惣菜を買ったり(半額以下でも)、外食したりということができません。 掃除は週末に、洗濯は朝のうちにまわして干すとしても 晩の食事拵えと、翌日の夫婦ふたりのお弁当作りをどうすればいいのか 悩んでいます。 希望勤務時間は、9:00~17:00または18:00です。 最低でも1日7時間の週5で働きたいと思っています。 配偶者控除や、配偶者特別扶養控除などを頭に入れても フルタイムで働いたほうが、よさそうです。 というより、年収にして額面100万程度の収入だと、赤字になります。 たとえば18時定時の仕事に就いたとして 帰宅時間がおそらく19時~19時半になります。 夫は普通に社員で勤めており、帰宅はわたしと時間差くらいになります。 もちろん、まだまだ先のことですし、なによりまず、希望するようなフルタイムの仕事に就けるか どうかもわかりません。 なので今からこんなこと悩む必要もないのじゃないかと、思われるかもしれませんが・・・ フルタイムで働いている奥様、毎晩の食事の支度はどうなさっていますか?

  • WMの方、夕飯どうしていますか?

    初めまして☆ 今月末の息子の1歳の誕生日から職場復帰するママンです。 息子は一昨日から慣らし保育が始まり、少しずつ慣れてきたところです。 私の仕事は9:00-18:00までで、保育園のお迎えに行って家に着いてたぶん19:00くらいになると思うんですが、夕飯の準備はどうしよう・・と頭を悩ませています。 夫婦2人の分ならそれから作ってもいいのですが、息子はきっとすごくお腹を空かせて帰ってくると思うので家に着いたらすぐに食べさせてあげたいと思います。 皆さんは夕飯の支度どのようにしてらっしゃいますか? 夜のうちに用意しちゃってるよーとか、パパッと作れる早業とか、なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 1歳で保育園に預けて働くことについて

    もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。1年間育児休暇をとって職場復帰する予定です。もうそのように職場でも手続きをしました。でも、最近息子の世話をしながら一体それでやっていけるのだろうかと、そして1歳で預けられてしまう息子がかわいそうなのではないかと迷うようになってしまいました。 保育園は家から歩いて10分ほどのところにあります。職場はそこから1時間かかり8:30始業です。ということは 7:00過ぎには自分と息子の身支度、食事、歯磨きを終え家を出て7:30には保育園に預け終わってなければなりません、そうすると息子は6:00すぎには起こされなければ..。こんなことが時間的に体力的に(親も子も)可能なんでしょうか? 夜は5時に就業なので6:00にお迎え。それから食事お風呂9時前には寝かせたいとすると、1日ゆっくり子供と遊ぶ間もないハードスケジュールになりそうです。一体、こんなにしてまで働くべきなんだろうか?と。仕事は面白いですし好きです。でも夫の給料でも何とか親子3人やっていけます。 1歳というとまだまだ外の友達よりもママが一番の時期だと思います。そんなときにママからほとんどの時間離れて保育園に預けられることって子供にとってどんなことなのでしょうか? 夫婦で今のところ考えているのは次の2つです。 1.私が仕事を辞める。 2.私の職場付近に引っ越す。(家賃が1.5倍になりま                      す。) 3.通勤時間が多少長くなっても私の実家の近所に引越  して保育園の送り迎えは通常保育の時間内で母にや  ってもらう。  *なるべくこの方法は使いたくないのですが子供にと  っては一番安心だし、安らぐと思いますが..。 以上なのですが全般的にどう思われますか?幅広いご意見が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 保育園の間にフルタイムの仕事を探すべきか、小学校まで待つべきか

     現在保育園に通う3歳の子をもつママです。  週4日のパート(扶養内)で働いていますが、できれば月15万くらいは稼ぎたいと考えています。  定時に帰れる事務系の仕事であれば、フルタイムでも働けると思ったのですが、パート先の先輩ママさんが「小学校低学年の間は、学童があっても午後5時か6時にはお迎えに行かないといけないので、フルタイムは無理」と言っているのを聞くと、小学校中学年まで待った方がよいのかとも思い、悩んでいます。  ちなみに、両親・義両親とも遠い地方に住んでいるため、頼れる知り合いは近くにおりません。夫も夜遅いので、育児はほぼ私が担当しています。  子どもが小学校3年生になるころには、私は34歳。30過ぎると就職は難しいと聞くと、つぶしのきかない業界に勤めている私は焦りを感じてしまいます。  今の私の状況だと、子どもが保育園の間にフルタイムで働ける仕事を探した方がよいでしょうか?それとも、子どもが小学校中学年になるまで焦らず待つべきでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • ただの疲労? 病気?

    現在10ヶ月になる息子のいる者です。 私自身フルタイムで働いているので, 朝8時過ぎに出勤,子供を保育園に預け9時から17時40分くらいまで仕事。 18時までに保育園にお迎えに行って帰宅。 19時息子の食事,風呂掃除,夕食の支度, 20時半頃息子と二人で入浴,21時寝る前のミルク, 22時半から23時半くらいに寝かしつけ, 主人帰宅,大人の夕食 で,事切れてしまうのです。 遅くとも24時までには就寝し,私の起床は早くても6時半頃です。 息子がもっと小さい頃の方がかえって楽だったのか, 体力があったのか,5時に起きて洗濯など家事をできていたのですが, 最近は下手すれば7時過ぎまで寝ていて 息子の朝のミルクと出かける支度だけし, 自分もとりあえず服を着てゴミを出しつつ出かけるだけ という日々を送っております。 以前できていたことがなぜ今はできないのでしょう? 気力もなく頑張れません。 仕事はほとんど座りっぱなしだし,以前となんら変化はないのですが... 精神的なものでしょうか? 病気なのでしょうか? 以前の体力を回復させたいと思い, 意識して豚肉とか食べるようにしてるんですけどね。 今も非常に眠いです(仕事中(^^;))。 どなたか似たような経験 (出産直後の方が元気で産後1年近く経ってからの方が体調が悪い) をされた方はいらっしゃいますか?

  • フルタイムで働いてるお母さん 飲み会どうしてる?

    フルタイムで働いています。 夫は19時~20時に帰宅するので、保育園へのお迎えは私です。 私が残業の時や職場の飲み会の時だけ夫に定時であがってもらっていましたが、 今後それが難しくなります。 そうすると、残業や職場の飲み会の時はベビーシッターさんに頼まなければなりません。 (親は遠方にいるため頼れません) 残業の時はまだしも、飲み会で子どもを他人に預けるというのは、非常に抵抗があります。 子どもにとったら淋しいだろうし・・・。 (ちなみに今4歳でひとりっこです) そこで質問ですが、同じような状況の方(親、夫に夜子どもをみてもらえない方)、 (1)どこまでの飲み会ならベビーシッターさんに頼んで行きますか? ・職場の半分仕事のような飲み会 ・親しい友達と行く飲み会 (2)また、その頻度はどれくらいですか? (3)最後に、子どもが何歳になったら自由に夜の外出をしますか? (自由にと言っても月1~3回というレベルですが) やっぱり子どもがいて夜遊ぶというのは不謹慎なんですかね・・・。 毎日自分の時間なんて1日に10分もないし、月に1回くらいは 親しい友達と気晴らししたいなぁという気持ちはあるんですが・・・。 みなさんはそういう願望ありますでしょうか?

  • フルタイムで働いてるママへ質問

    今5ヶ月になる赤ちゃんがいます。 2月から保育園へ預け職場復帰します 生後10ヶ月になる頃です。 私は17時半に仕事が終了するんですが、 保育園へ迎えに行ってから  ママさんは どういうタイムスケジュ-ルで 夜をお過ごしなんでしょうか? 赤ちゃんの ご飯を先にしてるのか お風呂を先にしてるのか 何時ごろ寝かせてるのか等等 気になってしまいます。 姉は 育児休業後、 職場復帰してから激ヤセして37kgになりました。 育児と仕事の両立はそれほどまでに大変なものなのでしょうか 先のことですが 今から少し不安です・・・

  • もうすぐ育児休暇明け、夕食はいつ作ればよい?

    もうすぐ育児休暇が明け1年2ヶ月ぶりに職場復帰する1歳男児の母です。 職場復帰後に予想されるスケジュールはこうです。 6時   息子を起こす 6時半  息子に朝食を食べさせる 7時   息子を保育園へ 同時に旦那・自分も出勤(職場は同じ) 7時半  職場到着 8時~17時 仕事 18時  保育園へお迎え → 約10分後帰宅 19時  息子に夕食を食べさせる 20時半 息子入浴 21時半 息子就寝 息子中心に考えたスケジュールです。 基本的にすべて旦那の協力は可能ですが、旦那の帰宅は19時~20時頃です。 質問は、私たちの夕食はいつ作ればよいでしょう? 息子は現在離乳食で、冷凍保存したものを短時間で料理しすぐ食べさせることができます。 できれば息子とともに食事したいと考えていますが、私たちの分の夕食も準備して一緒に食べるとなると、20時頃になってしまいそうです。 1歳の子どもの夕食にしては遅くないでしょうか? 早寝早起きの生活を送らせたいので、入浴・就寝も遅れることになるのが望ましくありません。 保育園へ通わせると生活スタイルが夜遅くなりがちになるのが仕方ないことと思いますが、よいアドバイスがあれば教えてください。 洗濯・掃除・自分の朝の身支度のタイミングなども聞かせていただけたらうれしいです。

  • フルタイム勤務、可能だと思いますか?

    8ヶ月の女の子の母です。 今は専業主婦をしていますが、できれば2歳までには仕事を見つけて働きたいと希望しています。 出産前までしていた仕事(技術職)を希望しており、そうなればフルタイム(9:00~17:30くらい)、派遣または契約社員の形態になると思います。 ただ、果たしてそれが実際に可能なのか?と思い、経験者の方にご意見を伺いたく質問させていただきました。 今の状況は、こんな感じです。 1.定時で上がったとしても、保育園に着くのは6時半近くになる 2.通園可能な認可保育園は常に待機児童あり(激戦区) 3.認可に入れたとしても、延長保育は7時まで 4.実家は両方とも遠方で全く頼れない 5.夫の出張が多い。平均で週2回くらい、時期によっては1週間帰ってこない。出張がない日の帰宅時間は8時前後。 6.地域のファミリーサポートは、援助会員が大幅に不足しているらしく当てにできない こんな状況で、フルタイム勤務を希望するのは無謀でしょうか・・・。 何よりも、子供の病気などで保育園に預けられない状況になった時が心配です。残業が断れなくてお迎えに間に合わない状況もあるかもしれません。事故などで電車が止まって足止めを食うこともしばしばある地域です・・・。 夫は協力してくれると思いますが、出張が入れば協力したくてもできない状況です。 考えれば考えるほど、無謀な気がしてきました。 認可は激戦区なので、随時受付での入所はほぼ不可能です。 定時入所(4月)で決まったとしても、それに合わせてうまく仕事が見つかるかというと・・・やはり最初は無認可を考えるべきでしょうか。 しかしその無認可の保育園も規模の小さなところ(マンションの一室とか)がほとんどで、園庭などはなく、市から指導も色々受けているようで心配です・・・。 どう思われますか? こうしたら何とかなるんじゃない?など、アドバイスいただけたら嬉しいです。