• ベストアンサー

この場合は、どっちがファール?(少年サッカー)

r0b1の回答

  • r0b1
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

4級ですが、審判級取得している中3です。 先ず、 >胸くらいの高さのボールで、ヘディングで行った子と、足を上げた子が居ました とありますが、「ヘディングで行った子」に対して足を上げたのか、 「足を上げた子」にヘディングで突っ込んで行ったのか。 もし前者なら、ボールに行っている子に対して「飛び掛っている」とみなされる(僕ならそうします)ので、ジャンピングアットという反則がとられます。 また、後者であるなら、、これもジャンピングアットでしょうか。 ボールに行ってる子に対し飛び掛っているには変わりないので。 とりあえず、どちらの行為も危険です。 また、ほかの方が仰るとおり、試合中での審判の指示等は絶対です。 審判に対する不正行為は、試合時間内であっても試合時間外であっても認められません。 そして今回、判定はヘディングに行った子のファールでしたが、 それで正解だと思います。 実際に見ていないので何とも言えませんが、文句を言ったコーチ、監督は指導者として最低のことをしました。 でもあれですね。 ジュニアサッカーにカード出すなんて。。 ちょっと信じられません。

pya-pyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人の見方でしょうが、私からは同時のタイミングでしたし、足を上げた方がファールだと思っていました。 納得です。 ただ >実際に見ていないので何とも言えませんが、文句を言ったコーチ、監督は指導者として最低のことをしました。 その監督がどういう思いで異議を唱えたかはわかりませんが、私からすると子供が危険なプレーにあった挙句、ファールは逆か?と、子供を守る意味に受け取れ頼もしく思ってしまいましたので、最低とは思いません。 カードは、ジュニアでも出すべきシーンには出すべきだと思います。 (もちろんプロ並みに厳格にとは言いませんが) 実際にうちの次男(小2)のチームメイトも、イエローを出されましたし・・・(^^ゞ

関連するQ&A

  • 少年サッカーのベンチの声

    息子が少年サッカーをやっています。 最近気になるので教えて下さい。 ベンチ(監督・コーチ)がジャッジに対して大声で 異議を唱えるのは有りですか? 「今のはファールだろう!」とか 「マイボールだよ!」とか。 市のレベルの大会だと、チーム帯同の4級審判員 (他のチームのコーチ)が主審をしている事が多く ベンチの声に反応して、ミスジャッジと思われる (文句を多く言うチーム寄りの判定になる) 場面をよく見かけます。 文句を言ったもん勝ちなんでしょうか?

  • 少年サッカーのコーチの選手や審判を罵倒する声に困っています。

    現在サッカー少年団のコーチをしているものですが、同じ地区のチームでコーチをしている方が、試合中に自分のチームの選手や審判に対して罵倒するような発言を繰り返すことに対して困っています。 そのチームの子供たちはすごく萎縮してしまっていてコーチの顔色を伺いながらプレーしているように見えてしまいます。 また、小規模な大会では4級審判程度しか取得してないOBや父兄の方にジャッジしてもらうということが多いのですが、それに対してもベンチから怒鳴って判定に異議を唱えるという場面がよく見られます。 わざわざ子供たちのために無償で審判を引き受けてくれた大学生などに対して本当申し訳なく思ってしまいます。 このような行為に対して、何かできることはないでしょうか? 個人的な問題でしたらそれなりの対処はするのですが、やはり子供達の手前そのコーチに恥をかかせる様な真似をしてしまってもいいものかどうか迷っています。 何かアドバイスいただければよろしくお願いいたします。

  • サッカーってファウルが多すぎませんか?

    サッカーほどファウルが多いスポーツをみたことありません。 ラグビー、アイスホッケー、バスケットボールなど ボディーチェックの激しいものもありますが、 サッカーほどにファウルをしません。 後ろから押したり、後ろから足を出したり、服を掴んだり、髪を掴んだり、押し倒したり、身体で跳ね飛ばしたり、やりたい放題です。 そのうちの全部がファウルになるかというとそうではなく、 半分は当たり前のように見逃されています。 おそらく全部ファウルをとると試合ができなくなるからではと想像してます。 子供がみてスポーツマンシップをはぐくむスポーツではないと感じました。 サッカー選手というより、審判に問題があるのではないでしょうか? イエローカード=PKなどルールを厳しくしないとファウルはなくならないように気がします。 それともサッカーは本来こんなものなのでしょうか?

  • 少年サッカーでの補欠選手って

    ウチの息子(小学生)は偶然にも比較的強いサッカーチームに所属しております。 本年度より、1軍に上がったのですが、それと同時にレギュラーではなくなりました。 先日も大会があり、チームは勝ち進んだのですが、息子一人だけ全く出場の機会がありませんでした。 みんなは大喜びなのに、ウチだけ心中複雑。帰りの車中で息子は号泣でした。私もその時は「遠路試合会場まで足を運んだのに!」「出さないなら呼ぶなよ」と立腹しましたが、重要な試合でコーチ・監督の人選も当然だし、自分が監督でもそうしただろうし、とも思い、本当に複雑な心境でした。 で、また重要な大会がもうすぐあります。 今度はチームの応援に行くつもりで、もし万一出場の機会があればと割り切ろうとは思っていますが、複雑な気持ちには変わりありません。 「少年サッカー」における「試合に出れない補欠選手」ってどういう存在なんでしょうか。みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • ミニバス 審判について

    はじめまして。自分は今年ミニバスのコーチになりました。そして審判もやるようになりました。まだ自分のチームで2~3試合吹いただけですが今度練習試合で吹くことになりました。初めての審判ですごく緊張してしまいます。そこでいくつか質問があるんですが、 (1)審判にワンタッチする場合としない場合はいつか (2)どの程度でファールと判断するか (3)もし自分の明らかミスで吹いてしまって(トラベリングなど)選手や監督から「違う」みたいなことを言われたらどうすればいいか (3)どのようなことに気を付ければいいか。 よろしくお願いします。

  • 少年サッカーの審判の笛

    ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。 今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。 副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。 また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。 そこで質問です。 主審が笛を吹く=○   〃吹かない=× 状況に応じ吹く=△      で教えてください。 ・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ゴールキック(プレースキック)・・・・ ・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・ ・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明などもあるととても助かります。 その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。

  • 審判(主審)にクレーム連発の少年野球監督

    審判(主審)にクレームを連発する少年野球監督が居ます。 クレームについて多いのが相手チームの投手のボークの主張です。 このクレームで最も被害を被るのが、相手チームの投手です。この監督はいくら自チームが勝っていようが、相手チームの投手が経験不足であろうが一切容赦ありません。 厳密な判定を求めているというより、相手チームの投手を萎縮ようと考えているように思えます。 なお、実際にボークなのかどうかと言えば、厳密に言えばボークかもしれないというレベルです。審判もクレーム受けても採用しないことがほとんどです。 こういった監督は、退場処分とまではいかなくとも、周りの指導者が何らかの注意を行うべきではないでしょうか? ちなみに、この監督は連盟の中でも重鎮で、審判の方々含め、逆らえる人がいません。

  • ファウルの謎?

    ■花巻東・千葉“カット打法”できず泣き崩れる http://www.sanspo.com/baseball/news/20130821/hig13082118310015-n1.html  全国高校野球選手権大会の大会本部は21日、花巻東(岩手)の監督と部長に対し、19日の準々決勝後に「バントの定義」に関する高校野球特別規則の説明を行ったことを明らかにした。  花巻東の2番千葉が準々決勝の打席で、投球をカットしてファウルにする粘りを見せていた。バントと判断される可能性があるとして、赤井淳二審判副委員長が試合後に伝えたという。花巻東の流石裕之部長は「『あの打法はスリーバント失敗になります。次からアウトにしますよ』と言われました」と話した。  千葉は4打数無安打だった準決勝敗退後に「ファウルで粘って何としても塁に出るのが自分の役割。(それができず)野球人生で一番悔しい試合だった」と泣き崩れていた。  日本高野連の高校野球特別規則には「打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある」と記されている。(共同) 主審がバントと判断してスリーバントとしてアウトなら、話は分かるが、二塁審判が試合後に、次やったらアウトにするは恫喝じゃないの? こんなんだったら、ファール=ストライクに規定すれば、ピッチャーが楽でいいと思います。

  • 少年サッカーをやめさせるかで悩んでいます。

    小4の息子は小学校入学と同時に地元のスポ小に入団しました。 うちのチームは地域ではそこそこの強豪で県大会などにも出場しています。監督はかなり厳しい方です。 息子も4年の中旬まではなんとかレギュラーでやっていましたが大事な試合でミスが続き、秋以降はベンチ組に仲間入り。 そして、フィールドで使えないからと(他にもいきさつがあるのですが)昨年末よりGKにかえられてしまいました。GKは一般的には大事なポジションですがうちのチームに関しては軽視されています。(出来ない子に監督が「どこにも使えないからキーパーにするぞ」と平気でいいます) もちろん本人はフィールドにもどりたがっていますが・・・ ポジションの事は監督が決める事なので仕方ありません。 親としてベンチ組になった時も、ベンチで学べる事があるしたとえ1分でも試合に出られたら全力で頑張るようにと励ましたり GKになった時も主人も一緒に公園で練習して与えられたポジションをなんとかこなせるようにつきあっています。 もちろん子供自身もそれなりに努力していました。 ところが先日の練習試合の時にGKで失点したことで 「もうGKはくびだ!いないのと同じだ」と監督に言われて チームをやめたいと言ってきました。 話を聞くとサッカー自体はやっていきたいけれど監督が何をやっても怒るからどうしていいのか(どう動けばいいのか)わからないというのです。しかられるのが怖くて動けないというのです。 確かに監督は、試合に勝っても負けても叱られるし、まず褒める事はありません。でも、強いチームには厳しい指導者が必要だと思うし、ましてやスポーツの世界なので当たり前のことかもしれません。怒られて伸びる子と褒めて伸びる子・・・子供の性格もさまざまなので難しい問題であるとおもいます。(うちの息子は後者です) ただ、このままでは4年もつづけてきたサッカー自体が嫌いになって しまいそうだし、怒られてばかりの環境でいては萎縮してしまい息子の性格にも影響しては一生の問題になってしまいます。でもこれから社会にでて行き抜いていかないといけないのでやめる選択もまちがっている気がするのです。 私たちの正直な気持ちとしては、この監督を人として心より尊敬 することができません。それでも、これまでは子供ががんばると言っていたので毎週末の練習は一緒に行って様子をみまもっていました。 今までは、どんなことがあってもやめるという言葉はいった事はありませんでした。そして、私達夫婦も割と厳しく子育てをしているので子供のわがままを簡単に許す事はしたくないのですが今回は息子も多感な時期に入るし、何より気持ちはくんであげるべきかなぁと考えています。 同じようなサッカー少年をお持ちの親御さん、実際に指導者をされている方、息子にとって一番いい選択肢は何なのでしょう・・・どうぞアドバイスお願いします。 参考にですが・・・同じチームに小2に弟が在籍しています。小4の息子は部活もサッカーでこれは楽しくて仕方ないらしいです。チーム自体は勝つことにこだわり、上手い子は飛び級して試合に出ます。サッカーの基礎はしっかりおしえて頂いています。