• ベストアンサー

法事の最中に写真は撮っていいものでしょうか?

先日親戚の13回忌の法事に出席しました。 お坊さんがお経を唱えたりして、出席者は後ろに座っている状況で、 何人かの親戚が、バチバチ写真を撮っているのです。 出席者やお坊さんなど色々です。 兄弟姉妹が集まり、嬉しかったか、記念に・・・と思ったのかもしれませんが、法事と言う席で、しかもお経を唱えている場面で写真を撮るのはマナーとしてどうなのでしょうか? 法事が終わり、皆で会食している場面とかの写真ならばいいとは思いますが、お経を唱えている所を取るのはどうなのかと思いまして。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.6

曹洞宗の僧侶です。 近年では大きな法事を行うお家が減ってきていて、出席した経験が少なく、法事といってもつい「めずらしいイベント」程度に思ってしまう人もいるようです。 私も法事や葬儀の際中にフラッシュをたかれて驚いた経験があります。余所目には気楽にムニャムニャお経を読んでいるだけのように見えるかもしれませんが、法要に臨んでいるお寺さんは一般の方が想像する以上に神経を集中させていますので、パチパチやられると調子が狂ってしまうこともあります。 招宴された「お客さま」である結婚披露宴の席と異なり、法要への出席は自分がもてなされる「お客さま」ではなく、故人への追福回向の儀式に加わる「修行(しゅうぎょう)者」の一員としてですから、儀式の際中に、その作法以外の事をするのは慎まなければなりません。 お寺さんがお経を読んでいる時には、本来であればいっしょにお唱えできれば一番よいのですが、それが無理な場合は静かに耳を傾けているべきだと思われます。 どうしても写真を残したいのであれば、お経の後にお寺さんが短い説法をされることがあると思いますので、その頃に”フラッシュを止めて”2~3枚程度撮られても、やむを得ないかと思われます。

urusonpo12
質問者

お礼

僧侶さまからのご意見ありがとうございます。 多分「イベント」程度に思っていたんだと思いますし、兄弟姉妹が集まって嬉しかったのかもしれません。 しかし、会食の席ならともかく、読経の時は良くないですよね。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.5

こんにちは。 お坊さんの読経の最中に写真を撮るなど確実にマナー違反でしょう。 マナー違反云々以前に「人としてどうか」ということすら感じてしまいます。 例え十三回忌という故人に対する悲しみなども薄れているかもしれない席だからと言っても、「法要」をないがしろにするようなことは故人に対しても非常に失礼ですし、それを行って下さっているお坊さんに対しても言語道断というべき振る舞いでしょう。 部外者である葬儀屋の人間などが行うならまだしも(そうであっても読経の最中というのはどうかと思いますが)法要をお願いしている側の人間がそのようなことを行ってはなりません。 久しぶりに集まって写真などを撮りたい気持ちはわかりますが、その後いくらでもそのようなことをするチャンスはある筈です。 そのように礼儀を弁えず故人を弔う気持ちの無い方は法要を遠慮されるべきでしょう。

urusonpo12
質問者

お礼

ごもっともなご意見ありがとうございました。 読経の最中ずっとではなかったのですが、やはりそういう場面での撮影は良くないですよね。 ありがとうございました。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

久々に会ったからと、撮影する事は我が家でもありました。 ただ、それは法要が終わってからの会食の席での話・・・ お身内だけなら未だしも・・・法師様もご迷惑だったでしょうね。 また、肖像権(人格権)等の問題等もありますから、今後は「予め、断ってから・・・」とご親戚に注意しましょう。 また、読経中の撮影は論外です。 http://www.jame.or.jp/syozoken/genrl_mainB.html

urusonpo12
質問者

お礼

会食の席でなら納得いくのですが、やはり良い行動とは思えないですよね。 ありがとうございました。

noname#108734
noname#108734
回答No.3

お経を唱えている場合は エチケット違反だと思います。 まったく 逆の場合 婚礼の 神前の祝詞奏上。教会のお祈りの場面の写真は お断りのご案内があります。

urusonpo12
質問者

お礼

お経を唱えている間、ずっとではなく、最初の方だけだったのですが、 やはり撮るならば了承を得るべきですよね。 ありがとうございました。

  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.2

葬儀や法事で写真を撮るのは、その土地の慣習にもよりますが、 一般的に写真撮影は行われています。 最近ではそれを営業として行っている葬儀社もあるくらいです。 故人を偲び集まっって下さった方々を記念に残すということ でしょうか? その意味では特に問題はないと思います。 但し、寺院によっては撮影禁止の場所もありますし、撮影を 嫌う僧侶もおられますので事前に了承を得た方が宜しいでしょう。 また、お身内の方の嘆き悲しむところをむやみに撮影するのは 好ましくありませんので、その点を配慮して法事の進行の 妨げにならぬように撮影されるなら問題ないと思います。 と言うものの、参列者の中にはこれを嫌う方がおられますので 仏事が済んだ後で、本堂なり、別席で記念撮影をされた方が 無難でしょう。  

urusonpo12
質問者

お礼

事前に了承を得るべきですよね。 私個人としても、しめやかな場所での写真を撮られるのは嫌だったので、余計疑問に思いました。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

かまいませんが嫌がる僧侶もいます。確認すべきでしょう。

urusonpo12
質問者

お礼

そうですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • 両親の法事について

    母の二十三回忌、父の十七回忌の法事が、お盆に行われます。 法事を主催するのは、私の祖父母です。 私は、主人と子供2人と一緒に、出席する予定です。 この場合、私と主人は、礼服で数珠を持って行けばいいでしょうか? お金を包むべきと思いますが、封筒の表紙には何と書いて、いくら位包むべきでしょうか? 会食は、お弁当を配って終わりと簡単にするそうなので、会食代はそれほどかかりません。 結婚後、初めての法事です。 嫁ぎ、家から出たものとしてのマナーを教えてください。

  • 法事に親戚を招待したくない

    もうすぐ父の三回忌です。このとき、父の兄弟姉妹(5名、いずれも高齢)をよばず、父の妻(私の母)と私(男性)と私の姉妹だけで法事を執り行いたいと思います。 こういう場合、次のどっちの方法が良いでしょうか? 1)何の案内もせず、やってしまう。(親戚から電話がかかってくるかも知れないが・・・) 2)身内だけで執り行うというハガキを出しておく 親戚をよびたくない理由は、私の母が、亡き父の兄弟姉妹と顔を合わせたくないからです。母親は、この件で心の病になるくらい、会いたくないという気持ちが強いです。 なお、一周忌は父の兄弟姉妹たちにも来てもらいました。母は顔を合わせたくないあまり、具合が悪くなって寝込んでしまい、欠席しました。私と兄弟姉妹はもちろん出席しましたが、非常に殺伐とした法要となりました。 アドバイスをお願いします。

  • 法事で、お坊さんが百人

    先日、法事(七回忌)でお寺に行ったら、お坊さんが百人くらいで行進しながらお経を唱えていました その日の法事は、一件だけでしたが、こんな大人数なのはどんな意味があるのでしょうか? 料金(お布施)は、5万円でしたが、高いのか安いのかわかりませんでした

  • 2つ一緒に法事があるのですが・・・

    近々、姑の七回忌と、主人の祖父の十三回忌を一緒にするそうです。 親戚の家でお経をあげてもらい、その場で会食などはせず、お弁当等をを持って帰ってもらうようにするそうです。 普段は、姑の仏壇は舅が、お祖父様の仏壇は親戚の方(舅の弟夫婦で、今回の法事をする家です。)が守ってくださっています。 この場合、御仏前は、2つ用意するべきなのでしょうか??? また、七回忌と十三回忌では、御仏前の相場はどれくらいでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 法事について

    今度、祖父祖母の合斎の7回忌がありますが、嫁に来て法要の常識があまり無いのでアドバイスお願いいたします。今回行う時間帯が2~3時ということで会食をやめてその分商品券でお返しするということになります。会食がないとはいえ、食べ物を何も出さないのはよくないのでしょうか?みんなでつつけるお寿司を出したりするのでしょうか?あと、その場合引き出物と商品券金額にしてどのようにお渡しするのが最低限のマナーでしょうか?お寺さんも3つ(お坊さん3人)はいらっしゃいます。そのときのお布施もどのくらいが普通なのでしょうか?その中の1つのお寺からは毎回の法事に住職に役僧までついてくるのですが、それって普通なのですか?合計4人のお坊さんが毎回いるのですが…。義母が前回の3回忌には豪華な会食もし、引き出物5千円、商品券1万円を返しているようです。中には家族3人(子供含む)できて1万円しか包んでこない身内もいますが、それに対して必要以上のお礼をしてるように感じます。嫁の立場ですので何もいえませんが、今後主人と私でやっていく上でなんか心配です。

  • 法事

    両親の一周忌と三回忌を行います。 私は嫁いでいて一人で出席します。 その際の包む金額はおいくらぐらいなのでしょうか? 香典袋の表書きは何と書いたらいいのでしょうか? 法事の後は会食もあるそうです。 私は県外から出席で交通費などは実費です。 よろしくお願いします。

  • どこまでが法事・法要ですか?

    少し長文になりますがよろしくお願いします。 もうすぐ祖母の3回忌があります(私自身の祖母) もちろん法事は出席するのですが、その後の食事もいっしょに出席を実母から打診されています。 できれば実母や兄弟達と一緒に過ごしたくなかったので、食事は私たち夫婦だけ祖母を偲んで祖母の好きだったお店で食事しようと話していた矢先の手紙でした・・・。 私は結婚して別世帯で暮らしているのですが、なぜ食事に出席するか否かで悩んでいるかというと少し複雑な理由があります。 実祖母が亡くなった際、残された遺言書で遺産分与について、本来実母のみが相続するべき財産を【孫の私と1/2ずつにすること】と書かれていました。実母はもともとお金遣いも荒く、借金等もあり、祖母から信頼されていなかったため、そうしないと苦労して建てた家と土地を売ってお金に変えられてしまうと祖母は以前から私にそのように話していました。 私は本当に遺産を相続するとは思ってもみませんでしたが、大好きな祖母の意思を継ごうと半分相続することにしました。 (相続した家には実母と兄弟が住んでいます) 実母はそれが気に入らなくて何度も私に相続の放棄をしろと迫ってきました。 放棄しないとわかると、「お前とは縁を切る」とまで言われ、兄弟や親せき達にあることないこと悪口を吹き込まれるような事が度々ありました。その後私自身も実母と兄弟とは連絡を取ることを控えています。 このような複雑な理由があってどうしたらいいのか悩んでいます。 法事後の食事に出席してもいいのですが、また兄弟達と一緒になって文句を言われたり、夫の事を小ばかにするような発言までされると思うので食事の出席を悩んでいます。 法事とはどこまでが法事なのでしょうか? お寺でお経を読んで。までが法事なのでしょうか? それとも食事までして法事なのでしょうか? もし食事までが法事で供養になるのであれば我慢してでも食事には出ようと思っています。 【追記】*1回忌は呼んでもらえずそのことでも前回揉めました。      *法事は内々だけで家族の5~6人で行います

  • 法事について

    来月に曾祖母の10回忌があるのですが、(曾祖母は祖父の母親なので)祖父方の兄弟達を呼ぶかどうか迷っています。 というのも、兄弟達は皆、歳を取っていて殆どが他県に住んでいる為、「10回忌だしわざわざ呼ぶのも…。それに3回忌のときに兄弟達を全員呼んで盛大にやったから」といった感じで、また、近場に住んでいる残りの兄弟達も遠くを呼ばないなら呼ばない方がいいんじゃないかということで、結局呼ばないことにしました。 他の方の質問を見る限り(その質問は皆13回忌では、ですが)、家族だけでやる場合、「親戚には連絡をしなくても大丈夫」という旨の回答でした。 ですが、祖父方の兄弟達は何かとそういうことにうるさく、例え法事を覚えていなくとも家族だけで済ませたのを近場の親戚に風の噂で知れてしまい、結局、遠くの親戚にまで伝わってしまうというのが(それは法事ではないですが)過去に何度かありました。 だからといって、近場だけを呼んで遠くを呼ばないのは変ですし、だからといって遠くをわざわざ呼ぶのは…といった雰囲気で困っています。 家族だけで済ませたいので、なんとか親戚を呼ばない良い文句、文章などありますでしょうか? それとも10回忌の場合、まだ親戚を呼んだ方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが、どなたかお答え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう