• ベストアンサー

ネットワークテクニカルサポート

stsuの回答

  • ベストアンサー
  • stsu
  • ベストアンサー率62% (83/132)
回答No.4

>ベンダ製品に専門性を持ってスペシャリストになったとしても、その製品が倒産して失われた場合どうなるのか? この業界長いですがトップメーカのCISCOが倒産するとは考えられませんw >異なるベンダ製品に対してそれまでのスキルは応用可能なものなのか? ネットワーク機器(特にルータ)の設定方法はメーカによってかなり 異なりますが、基本的な設定内容は同じです。 # Internetは同一メーカの通信機器だけで構成されている訳ではない # のに通信可能ですよね。要するにTCP/IP通信の基本部分は標準化が # されているのです。 # 当面は機器固有のコマンドとかの枝葉末節部分じゃなくTCP/IPの # 基本部分を学ばれると後で必ず役立ちます。 # この学習時に書籍だけでなく、実際に試してみることが可能な環境 # があると理解度は全く違ってくるものです。 あとベンダ資格(CC**)ですがこれは技術認定資格です。 この資格がないと機器を扱えないといってことは無く、IPAの情報処理 技術者資格と同様に「能力の目安」とお考え下さい。 # CISCOの資格はネットワーク技術者関連では最も実践的なものと # 広く認知されています。 >一人前になる目標値としては何年くらいの経験が必要と考えたらよろしいでしょうか? 何を持って一人前と判断するか難しいですが、私見だと開発系SEで ネットワークに造詣が深いレベルなら約1年位(CCNAクラス)、 ネットワークスペシャリスト(CCNPクラス)なら2~5年位といった ところでしょうか。 # セキュリティ関係等は少々特殊ですが、ネットワーク技術は他の # IT技術とは異なり急激な変化がありませんので一旦習得できれば # 比較的長持ちする技術です。

Renda
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 当方、30代を向かえインフラ(ネットワーク&サーバ)は数年経験して、いずれはネットワーク製品の開発系に進みたいと考えております。 周囲のエンジニアは、”開発は若いときからじゃないと大変だから目指すならインフラの企画や設計にしたほうが良い”と言います。 ルータも基本はUNIXですしC言語を扱えれば技術的に広がると考えますが、私の年齢からでは遅いのでしょうか? 是非、専門家殿のアドバイスをお願い致します。

関連するQ&A

  • サーバーネットワーク運用管理について

    現在転職活動中の27歳です。 今回、IT系の企業で内定をもらいました。 (enなどで未経験者歓迎と募集している企業では無いです。) 客先に常駐してのサーバーネットワーク運用管理 → 構築など とステップアップして行くとの事でした。 サーバーネットワーク運用管理について具体的な仕事内容が想像できません。 ネット上ではアルバイトでも出来る仕事などと言う話を良く聞きます。 実際の所、この仕事で将来性、スキルUPできる可能性、仕事内容など  詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • ホームネットワークのサポート会社を立ち上げたい。

    自分のコンピュータやネットワークのスキルで、次のようなサービスを考えています。 独立開業の情報収集をはじめているのですが、参考になる会社や情報、アドバイスをお願いします。 ブロードバンド、IP電話の代理店業務や設置サービス 無線LANやSOHO規模のネットワーク構築サービス パソコンと周辺機器にまつわるサポートサービス 情報家電にわつわるサポートサービス 小さな店舗を構えて、携帯電話屋ならぬBB電話屋+SOHO規模のSIをイメージしています。 私のスキルは、MS-DOS, 漢字Talk, Linux, Windows全般(MCSE)と、パソコン通信, ネットワーク(CCNA), インターネットサーバ運用管理を網羅しています。

  • Linuxのサポートセンターについて

    Linuxのサポートセンターの業務内容及び担当者さんのスキルを教えてください。 実際に構築やPHPなどで開発なんかするのですか?

  • LinuxのサポートセンターのSEについて

    LinuxのサポートセンターのSE?について質問があります、 実際 構築や運営をした方がサポートしてるのですか? それとFさんやNさんは、独自にサポートしていますが、 RedHatのサポートとそのように違うのですか? スキルと業務内容について教えてください。

  • 大半のIT系中小ソフトハウスは社員?派遣?

    質問通りですが、自社開発でない、客先常駐は派遣なのでしょうか? 雇用形態は各種保険ありですが、退職金はない所が多いようです。 会社の面接官と話しをすると案件を取ってきて自社で遊ばせないようにするらしいです。また上流工程はタッチしないで、業務のノウハウは覚える事ができないらしいです。これでも正社員なのでしょうか? 客先常駐で仕事をするということは、仕事場が頻繁に変わるということですよね。辛くないのでしょうか? 数年働いて実際にスキルアップできるのでしょうか? 質問が多すぎますが、教えて下さい。

  • ユーザーサポート?

    お世話になってます! 今登録している派遣会社からユーザーサポートのお仕事を紹介されています。  外勤希望でしたので、よかったらのですが、ただユーザーサポートという職種がいまいちよくわかりません。職種内容は「ユーザーサポートと営業アシスタント業務として、顧客に伺って営業さんができない面をフォローしてもらいます!」といわれましたが。頭の中が???です。また「少しヘルプデスク業務」をしていただきます!といわれましたが・・・・  ユーザーサポートとヘルプデスクとは重にどういった仕事をする人のことなのでしょうか?パソコンは得意ですが、ちょっと分野が違うような気がしています。 こういったお仕事をするといい経験になるのでしょうか?ご存知の方是非教えてください!宜しくお願いいたします!

  • RedHat Enterprise Linuxのサポート

    RedHat Enterprise Linuxの導入を考えているのですが、サポートの評判がどうなのか分かりません。 自分では、CentOS業務経験1年くらいです。そんなにLinuxの深い知識までありません。 仕事でサーバーの構築・管理をしないといけないのですが、問題が発生した場合にサポートがないとかなり不安です。 サポートといっても、どれくらいやってもらえるのでしょうか。 例えば、いきなりプロバイダがOP25B対策して、25番ポートが使えなくなり、メールサーバーの587番に対応させないといけなくなった場合。ネットで調べていろいろと試したが上手くいかないという場合、対応してもらえるのでしょうか。 公式サイトを見ても、詳しく載っていませんでした。 実際にサポートを受けられた方の意見が非常に聞きたいです。 ぜひよろしくお願いします。

  • メールサポート業務経験者の方に質問です。

    初めて質問します。 宜しくお願いいたします。 私は今、電話対応なしの事務の仕事を探しております。 いくつか求人を見ていてメールでのサポート業務(クレーム対応)の仕事に 興味を持ちました、 そこでメールサポート業務の経験者の方に聞きたいのですが、 最後に署名を書くときの担当者名はやはりフルネームでしょうか? それとも苗字だけの記入でも良いのでしょうか? クレーム対応で怒ってるお客様を相手にするので少し不安がありまして・・・ もしよければご回答願います。

  • ネットワークエンジニアの転職に当たっての不明点

    ネットワークエンジニアとして仕事を探すときに、知らない言葉があります。 人材紹介会社の方やいろんな求人を見ていると、右往左往している自分がいます。 (1)ネットワーク・サーバーエンジニアの仕事を調べているのですが、よく【客先常駐】という言葉が出てきます。実際に、今まで客先で仕事をしてきた自分ではありますが、 顧客先常駐・特定派遣・オインサイト事業というのは、どう違うのでしょうか? また客先常駐する際に、派遣元(所属会社)との関係が希薄化しますが、それはそういうものなのでしょうか? (2)先日人材紹介会社のコンサルタントの方(リクルート・インテリジェンス)に業界の事を教えてもらったのですが、エンジニア=年齢の十の位+1がその年齢の転職回数が普通と聞いていますが実際にどうなんでしょうか? 個人的には、たくさんの転職回数=企業への忠誠心がないというようにマイナス的な側面があると思いますが、実際は企業側はどのような受けとらえ方なんでしょうか? (3)今は、スキルをとにかく積みたいと考えており、技術を身に着けた後に、自社でも他社でも声がかかるくらい力をつけていきたいと思っています。期間限定で技術をMAX学べて、キャリアを選べるような会社ってありますか? ※そんなに都合の良いものはないと思いますが、ネットワークエンジニアのキャリアプランがまだ見えていないので教えてほしいです。 といいますのが、先日、訪問した企業は、最初の10年くらいは監視業務を極めることが大事と人事の方に言われたのですが、個人的には、ずっと監視業務ではなく、運用や設計業務に携わりたいと思っています。 決して監視業務を軽視しているわけではないですが、37歳まで監視業務をやっているイメージがわきません。 実態はどうなんでしょうか?

  • システム開発職で出向時のスキルについて

    システム開発系の会社で、主に客先常駐で作業をするのですが、 最初にスキルを提示することになると思いますが、そのスキルを今までの経験を考慮せず、 客先の条件に合わせてスキルを提示(嘘のスキルを提示)することについてどう思いますか? 多少大げさにする程度なら許容範囲ないかなと思いますが、さすがにほとんど嘘だとどうかと思ってますが・・・・・・。 仕事を取るためには仕方ないと言うところですかね?