• ベストアンサー

義母と子がなつきません。

nene42の回答

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

6年前、姑と同居するため子供3人と夫と私とで引っ越しをしました。 その1年目の頃、急に息子が短気になった時がありました(当時2年生)。悪戯が過ぎて叱ったのですが、本人が納得いかないようなので2人になって話し合いをしたんですが、息子は1年も前の引っ越しの頃の不満を持ちだして泣きはじめてしまいました。 「あの時は言えなかったけど本当はイヤだった、前のお家に帰りたい」と。 私は同居してから自分のことで精一杯で、子供の気持にまで気を配る余裕がなかったことに気付かされました。度が過ぎた悪戯は、それらのストレスからくるものだということもわかりました。 不満を聞くだけ聞いた後は、この先どしたいかを話し合い、何も気付いてあげられなかったことを息子に謝り抱き締めました。 実の親子であっても話し合ってみなければわからないことが沢山あります。 義母さんと義娘さんではもっと必要なことではないでしょうか? 義母さんもきっと頑張ってこられたんだと思います。 娘さんもずっと頑張って来たんだと思います。 2人ともずっと我慢をしてきたんだと思います。 でも人間関係って、誰か1人が我慢すれば解決する、 というものではないですよね? 奥様と娘さんが上手く行くにはお二人の話し合いが必要だと感じます。 ですが、その前に実父と娘さんとの話し合いが先でしょう。 まずは質問者さんが娘さん心のケアをしてあげてください。 もう3年生です、自分の気持を話せる年齢、話したい年齢です。 話したいけど話せない環境にあると、子供は心を閉ざすしかありません。 大人が総てを聞いてあげる姿勢を見せないと、子供は話す事ができないからです。 娘さんはお父さんに何でも話してくれているでしょうか? 離婚したこと、再婚したこと、新しい母親のこと、兄弟のこと、お父さんのこと、娘さんがどのように感じていたかきちんと聞いてこられたでしょうか? 義母に対して、心を閉ざさなくてはならなかった気持を聞いてあげていたでしょうか? まずは最初のコトからはじめてみてください。 1年生の時に、挨拶しかできなかったのはなぜなのか。 恥ずかしかったのか、緊張していたのか、どこまで甘えて良いのかわからなかったのか、兄弟への遠慮なのか、実母への義理立てなのか、複雑な思いがあると思います。 時をさかのぼって娘さんの気持を統べて聞いてあげて下さい。 人間はどこかに逃げ道がないと生きにくいですよね? 質問者さんだって仕事のストレス、家での愚痴をどこかで発散する場所(逃げ道)がありますよね? ですが娘さんにはありませんね。 義母には疎まれているのに実父は「義母と仲良くしてほしい」と願っている。 こんな小さな子にそんな板挟みは辛いでしょうね。 逃げ道を作ってあげてください。話を聞いてあげてください。 そして本当はどうして欲しいのか、どうしたら上手く行くと思うのかを娘さんの意見を聞きながら親子で話しあってください。 そして次には奥様の心のケアです。 夫婦でよくよく話し合い、奥様の気持を聞いてあげてください。 そして娘さんの気持と奥様の気持とを両立できる方法を夫婦で考えてあげてはどうでしょうか? きっとお互いに譲歩する部分、受け入れる部分と見つかると思います。 一回の話し合いでコトが済むとは思わないでくださいね。 皆の心のわだかまりが解けて、納得するまで話し合ってくださいね。 もしそれでも、譲歩しきれない、受け入れ切れない、というのなら、その時に最終手段を考えたらいいと思います。 それから…奥様の暴言、暴力がどの程度のものなのかわからないので何とも言えませんが、小3くらいになると実の子供であっても憎らしい~~って思う事って多々あります。ついつい感情的になってということも普通にあります。後で反省しきりです。同じ兄弟でも「この子とだけはケンカになる」なんてこともあります。 暴力を見過ごしていい、とは言いませんが、上手く行かない親子関係についつい感情的になってしまった奥様の気持もわからなくもないんです。 奥様もきっと後悔してると思います。

takooo01
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは大人から話し掛けるのが先決と思い、家内と何度も話しています。 しかし、「かわいいとは思えない」「血が繋がっていない」と言われ歩みよる気配がないです。 その気持ちを娘もうすうすと感じているため余計悪循環になっています。 家内もいろいろ考えているようですが実子のほうがかわいいと思います。 出張が多いためあまり娘のフォローができていないため家にいる時はなるべく話はかけています。

関連するQ&A

  • すぐ手が出る子の親と感情論になり揉めてます

    娘が同級生のAくんから長らく暴言や暴力を受けていました。Aくんはすぐ手が出てしまう子です。先生に指導して貰ってもずっと続くので頭を抱えていたところ、Aくんのお母さんから「子供の喧嘩なんてお互い様でしょ。普通暴力や暴言を受けたら、自分の子も何か相手を怒らせるようなことしたかな?とか自分の子の非を考えるじゃないですか?そういうことを考えずに結果的に手を出した方ばっかりが悪いことになるのが納得出来ません。」と言われました。確かに何もきっかけがなく暴力や暴言をしないだろうし、娘も自分の都合の良いように先生や私に伝えているのかもしれないと思い、先生と娘や周囲に「(娘が)何かAくんを怒らせることしてる?」と聞いても特にないと言われました。 Aくんのお母さんに聞くと、細かいエピソードは教えて貰えませんでしたが、とにかくうちの娘が悪いように言われました。またAくんは他の子ともトラブルになっているので、他の子とのことを聞いてみましたが、「他の子のことは知らないけど、お宅の娘のことはかなり嫌ってる」と。 こんなふうにトラブルの相手と感情論になってしまった時はどうすれば良いのでしょうか?

  • 連れ子が家内になつきません。

    連れ子が家内になつきません。 連れ子再婚同士ですが、私の連れ子(女)が家内と会話しません。 家内の連れ子(男)は最初は、私ともかなり喧嘩もして叩いたりしましたが、あとから声かけたり謝ったので今では普通に会話します。まだまだ改善すべきとこはありますが、連れ子(男)とはうまくしています。 家内と連れ子(女)も最初は私と同じでした。でもあとから声かけなかったり子供の前で叩いたりしていたため連れ子(女)はすっかり家内が怖くなり家では無口です。 用事があるときだけ声かけてます。 ただ学校(小学校高学年)では発散してよく話すみたいでそれも気に入らないみたいで、家内も完全無視です。 家内は、台所でご飯を食べたりしており連れ子(女)とはかかわらないようにしています。 何度か注意したのですが、自分の子だけかわいがり困っています。 連れ子同士は仲良く2人でゲームや外で遊んでおります。 家内と連れ子(女)が仲良くなればもっと家族として幸せになりますが、どうやって家内を説得すればいいのでしょうか。

  • 家内から離婚をいわれています。

    家内から離婚をいわれています。 連れ子再婚同士です。 1月から転勤で単身赴任をしており週末は家に帰っています。 4月から家内が情緒不安定になり5月から私と私の子に対しての態度が変わり無視が続いています。 週末話しかけても無視をされここ2週間は暴力や荷物を外に出され、もうやっていけない離婚してと言われました。 暴力をしているとき家内の両親が来て止めてくれましたが両親からも離婚を言われました。 家内は平日はパートと子育てで忙しく苛立ちが夫に出るのは仕方がないと感じており、週末は家事と手伝っています。 私は家内と子供達が好きなので離婚はしたくないし、子供達も家族でやっていきたいとはいっていますが家内の気持ちは変わらないようです。 家内は転勤先にはこないといっています。 どうすればうまくいくのでしょうか。

  • 子連れ再婚→出産 経験者さんのお話聞きたいです。

    2年前に再婚しました。6年前から4人で住んでいたので、4人の関係はうまくいっています。主人の連れ子が小学2年生の男の子、私の連れ子は6歳の男の子。2人の関係もうまくいっています。最近、周りで出産した方が多く赤ちゃんを抱く機会がたくさんありなんだか欲しくなってしまいました。主人も私との子がいてもいいかな?とは言ってくれています。そこで、同じようにお互いに連れ子ありで結婚されて、セメントベビーを産んだ方いましたら、良かったこともそれ以外のことも聞かせて下さい。

  • 離婚後の子の監護権の変更 可?否?

    現在、離婚していて小学2年の娘を引き取って育てています。 前妻には中学1年の男の子〔血が繋がって無い〕連れ子ですね。あとこんど3歳になる男の子を引き取らせています。 前妻の粗相が原因です。 そこで質問ですが、娘を返して欲しいと裁判所に相談するそうです。 実は娘とは血が繋がっているか微妙なんです・・・ 産む前に1度 「貴方の子じゃないかもしれないからおろしたい」 と 言われたことがありますが、 「上の子も元々違うのに今更誰の子でも関係ない、自分の子として育てて行く」 と、まぁこんな感じで今まで育てて来てます。 当然、上の子も下の子も娘も 愛情は変わりません。 不貞を続けた元妻の元に渡すのが大変嫌なのです。 元嫁みたいに娘にはなって欲しくは無い・・・ もし、娘と血が繋がって無ければ娘を返さないといけないんでしょうか?

  • 遺留分について。

    兄が離婚をしました。 兄が離婚をし前妻とは現在2歳の娘がいます。 兄は養育費として毎月4万円を振り込んでいます。 兄は今月再婚し、再婚相手には連れ子で現在8歳の男の子がいます。 質問です。 1、兄が死んだ場合遺留分はどのようになりますか? (兄が無くなって、遺言で前妻との子供(娘)には、お金を渡さないとしたとき、渡さない事できますか?もし、渡すとしたらどれくらいですか? 2.前妻が遺留分や相続として関係してくるときはありますか? (前妻が再婚したとかしなかったって関係してきますか?) 3.面接交渉ですが、前妻は娘がまだ幼く混乱をする為との事で、娘が小学4年生の春休みまで会わせないとの事でしたが、それって普通ですか? ※離婚事由に関しまして、性格の不一致で離婚しました。お互い浮気や暴力はありません。

  • 親が子供にあだ名をつける

    くだらない質問ですが・・・ 近所に住んでる人(パパさん)が小1の娘さんを「こぶ平」と呼んでいます。 略して「こぶ」のときも多々あります。 かわいらしい実名があるのにそう呼びます。 実の娘に対してそんな中年男性の名前を呼び名にするなんてあるんでしょうか? そこんちはなんとなく連れ子再婚ぽい感じがするので実の子じゃないからそういうこと平気でするのかなと思ったり・・・ 再婚かもってのは引っ越しの挨拶のときの話でなんとなくそう思いました。 実子でもかわったあだ名つけたりするってうちありますか? 仮に自分の子がこぶ平に顔が似てるかもと思ったらほんとにそういうあだ名つけますか?パパさんとかってそういうのふざけてしたりするもんなんでしょうか!? 私は自分の子に本人がぜったい喜ばなそうなあだ名なんてつけようとも思わないですが。

  • 男の人にとって我が子って?

    現在妊娠中です。  彼氏はバツイチで、小学3年から年長児まで3人の前妻との子どもを引き取り育てています。  これから私と結婚予定なのですが、彼がこれから産まれてくる私のお腹の子を愛してくれるか心配です。  こちらから見ていても、彼は連れ子の中で一番上の男の子を特別かわいいと思っているのがわかります。  長男は彼に顔も似ているし、一番最初に産まれた子だし、前妻との離婚時一番かわいそうな思いをさせたらしいので、愛情が多いのもわかる気がします。  周囲の人は、彼にとって4人目になる私のお腹の子はたいしてかわいくないに決まってると言います。  彼の連れ子たちは離婚後3年間彼がひとりで苦労して育ててきたので彼にとって思い入れも強いはずです。たとえ結婚しても私の子には私がいるけれど、連れ子たちには自分しかいないからと彼は考えると思います。  産まれる前から悩んでいても疲れるだけかも知れませんが、不安でしかたありません。   男性は自分の子どもが増えるとどんどんどうでもよくなっていくのでしょうか? ご意見お願いします。 ちなみに彼の連れ子は上から男、男、女、私のお腹の子は女の子らしいです。

  • 私は26歳、今年小学生になる娘がいます。

    私は26歳、今年小学生になる娘がいます。 四年前に配偶者の暴力が原因で離婚をし、シングルマザーになりました。昼間はフルタイムで働き、夜は水商売で働き、精神的に参ってしまい一時期精神安定剤を服用していました。 現在は再婚をして、昼間だけ仕事をしていますが娘に対してすぐにカッとなって叱りつけてしまいます。 ちょっとした失敗に対して自分でも抑えが効かないくらい憤慨してしまうのです。 我に返った時には娘に暴言をはいてしまうことが多々あり、主人にもよくないと叱られています。 主人がいれば静止してくれるのですが、このままだといけないのに感情のコントロールが効きません…。どうしたら良いか本当に悩んでいます。 娘は私が昔殴られていた時必死に守ってくれたので私は娘を本当に大切に思っています。

  • 連れ子との関係

    私達 35歳 奥様 34歳 再婚 連れ子 中学2年生 女の子 同棲してニ年、結婚して一年が経ちますが、未だに連れ子との関係がギクシャクしています。挨拶、返事はしない、近くを通るとソファーでくつろいでいても警戒するように座り直す、基本母親にしか話をしないなど、普段から避けられています。気のせいかもしれないし、性格、年齢的な物も承知はしているつもりですが、やはり辛いです。子どもの行動も幼稚で、ワガママをよく言いますが母親も祖父母もそれを注意をしません。私に対する行動の内容を相談しても母親が謝罪をするだけで、子どもとの話し合いなどの行動もしません。