• ベストアンサー

「英霊」という題の戦争画

「英霊」という題の戦争画(確かそんな感じの題だったような。。) を昔雑誌でみたことがあるのですが、その戦争画がどうしても忘れられず、実物を見てみたいです。 ぼろぼろの英霊の遺体が、寄せ書きで埋め尽くされた日章旗(布団ほどの大きさ)をかぶっている油絵です。 画家や実際の題名、現在の所在がわかる方、教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#168882
noname#168882
回答No.1

こんにちは 「小早川秋聲」(こばやかわ しゅうせい) 日本画家です。 現物は、鳥取県日南町美術館(にちなんちょうびじゅつかん)にあるとおもいます。 作品名は「国之楯」(くに の たて)

ArthurS
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 近場なので休みがとれたら早速拝んで来ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔、新聞で紹介されていた絵が忘れられない!

    昔、新聞で紹介されていた絵と、その絵を描いた画家の情報を教えてください。(できればサイトも) 日本の画家の書いた油絵で、宗教画なのですが、仏教ぽく、沢山の女神が、仏(?)を神輿みたいに担いでる絵です。おそらく画家は故人です。個展が新聞に紹介されるわけだから、それなりに有名だと思います。 よろしくおねがいします

  • 号評価のある画家の習作?

    当方美術の世界は全く素人です。 けっこう昔に、縁あってある洋画家の方から直接絵を頂きました。 その画家さんは現在1号30万円の評価があるようです。 この評価は油絵のちゃんとした作品のものだと思いますが 私が頂いたのは水彩画で習作のようです。 同じモチーフの油絵も見たことがあります。 ぶっちゃけ、私が頂いた絵には何がしかの金銭的価値があるのでしょうか? 価値があるからといって手放すつもりは無く、 今も家に飾ってあるので、 価値あるものなら飾り場所をグレードアップしようか などと考えています。 下世話な話で恐縮ですが、どうぞご教示ください。

  • ■画家の名前がわかりません!

    画家の名前がわかりません!教えてください! 恐らく外国人。 恐らく油絵。 不気味な何かの頭がい骨?とか、魚の骨とかを描いている人です。 それだけではないですが…。 魚の骨の絵は、魚の顔の骨を正面か、やや斜めから見た感じで、背景が暖色系(オレンジ?)な感じで、リアルタッチです。 ↑特にこれが気になってます。 一度作者名メモしたのに、なくしてしまいました。。。 アルファベットの読み方がわからなかったので、記憶に残らなかったん です…。画集を一度見たことがあるんですが…画集の題名も忘れてしまいました…。 作品名か、画家名か、画集名が分る人! 教えてください、お願いします!!

  • 陶芸と絵画どっちにするか迷っています。

    27歳女性です。 題名の通りですが、 陶芸か、絵画を始めたいと思っています。 きっかけは結婚したかった人と別れてしまったからです。 何か新しいことを始めて、できれば展示会などに参加できるレベルになりたいです。 芸術を通して感性や教養を磨いたり、もっと人に関わってみたいと思っています。 また、芸術に関する世界は物事への偏見が少なく、居心地がいいと感じるからです。 私は美大卒ですが、絵や陶芸のできる学科ではありませんでした。それを後悔しており、ずっと遠くから自分の手で作れる人がいいなと思っていました。素材は、デジタルでパソコンを使うのもいいですが、アナログなものを扱って素材の感触を味わいたいです。そっちの方が感性が豊かになると思ったからです。 そこで、陶芸をするか日本画をするか、油絵をするか迷っています。 陶芸と日本画は体験教室に行ってみました。 日本画は、絵の具を塗り重ねる細かい作業は難しいですが無心になれて好きです、模写は昔からまあまあですが、できる方なので、合っているかもしれないと思いました。日本画の先生からも、日本画とは相性がいいかもねと言われました。 しかしながら、もっと抽象画をやってみたいという気持ちもあります。油絵の具は全く触ったことがないですが、未知の世界で気になっています。油絵の方が、自分の中の架空のイメージを自由に表現できるイメージがあります。やったことがないので、なんとも言えません。 陶芸については、こちらも立体物をコツコツと作っていく作業がいいなと思いました。焼いたり、着色したり、素材に触れ合えるのもこちらだと思いました。ろくろは難しいですが、ハマるとおもしろいです。焼き上がりも楽しいだろうなと思います。 しかし、芸術をする上でこんなことを言ってはナンセンスかもしれませんが、物が家中に増えてしまうという懸念があります。 絵も、1点2点くらいならわかりますが、家に置いてゴミになってしまうのではないかと思います。作家として売れるレベルなら売りたいですが、お金をかけて画材などを買ったのに、それが邪魔で捨てることになるのは勿体無いし、悲しいです。 陶芸についても、花瓶や茶碗は家に数個あれば十分なので、そんなに置きたくないです。それに、部屋のテイストに合うものしか置きたくないという気持ちもあります。 ものを作り続けても用途がないならただのゴミでしかないと感じてしまいます。 芸術をしている人は、このあたりについてどうお考えでしょうか。デッサンすらままならない私がいう無礼をお許しください。 ずらずらと言葉を並べましたが、何か答えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • NHKパリと女と名画たちで紹介されていた古本

    先日、NHKで「パリと女と名画たち」という番組を観ていました。 その中で昔のファッション雑誌のような古本が紹介されており、中には当時のコスチュームの絵が載っていました。 銅版画のような感じの、レースのひとつひとつが分かる細かい絵です。 とても素晴らしかったので、内容を見たいのですが日本でそういった本は発行されていますでしょうか? どういった題名で調べたらいいのかがさっぱり分らず質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦争画?を学ぶには

    主に古代から中世のヨーロッパのことになると思いますが、宗教的な戦争や対立をもとに、都市侵攻や虐殺、拷問、破壊活動の様子を描いた絵画を探しています(時々世界史資料集にも載っているとおもいます。あいにく手元にありませんが)。こうした作品をみているとなぜだか心の奥の方でこれが何なのか知りたいという思いが湧きだしてきます。それで質問なのですが(便宜上タイトルには戦争画と書きましたが)こうした絵画をは通常何と呼ばれるのかと、こうした分野を勉強するのに適している大学や大学院、もしくはその分野での著名な研究者、教員、作品、本など、知っていればなんでも教えてください。質問で不明瞭なことがあれば書き足します。 宜しくお願いします。

  • 「英霊『ありますか』」は『いますか』でないのか。

    某紙川柳入選作「戦争を望む英霊ありますか」について、「英霊」は人格的なものと考えるので、「あります」には違和感を覚えますが、皆様語感的にはどうお考えでしょうか。。川柳としてはすばらしいし、「いますか」では下五の座りが悪いとは承知のうえで、お尋ねします。

  • 戦死した英霊を敬えと言うけれど

    戦死した英霊を敬えと言うけれど 今の日本の繁栄があるのは戦時中に命がけで戦ってくれた人たちのおかげ、という言葉があります。 事前に言い置きますが私は反日家でも自虐史観の持ち主でもありません。私の祖父も軍人でしたし、その話もよく聞いて育ちました。しかし同時に抱かざるを得ない疑問を単刀直入にさせていただきます。 上の最初のセリフですが、先祖は私たちに何をしてくれたのですか? 日本と関係のない土地をどんどん侵略したあげく戦後は全て失いました。 日本を守るために戦ったといってもそのほとんどが国外です。 飛行機で何時間もかけなければ行くことの出来ない、名前も知らない辺鄙な小島で戦っていた人たちのどこに”日本のために戦っていた”と感じることができるのでしょうか? 領土が広がるなら広がるで、例えば優秀な工業地帯を有する場所を占領したとか、掘れば石油がでてくるとか、そういう場所を得たのならまだ納得できます。古代に栄えた帝国も自国の領土を広げることはその分繁栄と国力を増大させるものでした。 この点日本の場合はどうですか?日本は繁栄するどころか物資が不足し、軍事拠点にしかならない島々に進軍したことに自国へどのような利益がもたらされたのか? 結果的には戦線が拡大して敗戦しその領土を全て失いました。 沖縄で戦死した人は国土を守ったと言えますが、ほかの人たちはいったい何のために戦って、その結果日本にどういう貢献をしてくれたのか、私は未だに納得ができません。 「日本は勝手に侵略し、結局負けたじゃないか!」 そもそも戦争をしなければよかったなんてことを言いたいのではありません。あの時上手く戦略を練って戦勝国になるべきだったと言っているわけでもありません。これ以上ない素朴な疑問のつもりです。 今を生きる現代人は英霊に対して、その結果だけを考えれば、何の感謝をする必要があるのでしょうか。何の感謝をするべきなのでしょうか。 ぜひ皆さんの回答を聞かせてください。

  • 英霊の方々

    戦争で亡くなった方々は皆天国にいますか?よく、自殺した人や人を殺した人は地獄に落ちるといいますが、戦争で亡くなった方は違いますよね?

  • 自分の画風を見つけるにはどうしたらいいでしょうか。

    イラストレーターや画家の方など、絵描きさんにお聞きしたいです。 自分の絵柄や画風はどのタイミングで身につけましたか?またそれを身につけるにはどうしたらいいでしょうか。 私は美術系の学校卒業後、グラフィックデザイナーとして就職し、つい先日退職しました。 元々絵が好きで、デザインやイラストの世界を目指しましたが、在学中にイラスト学科に変更しようとした際、教師から、「白紙に何も見ずに、描きたいものを描ける?私さんは画力はあるけれど、グラフィックデザインの方が向いてるよ」と言われ、当時、あぁその通りだな何も描ける気がしない、と納得し、イラストレーターを目指すのを諦めました。 就職後、会社の中では一番絵がうまかった為にイラストを描く機会は多々あり、アートディレクターからの、こんなタッチであれ描いて。というリクエストに応えてきました。 自画自賛しているようで嫌な言い方ですが、絵柄を踏襲し、新しい物を描くのはできます。 また、デッサンやスーパーリアル、模写もできます。 ですが、イラストレーターさんや画家の方のような、自分の絵柄や画風が学生の時から相変わらず、全くありません。それもあってか、昔からイラストレーターにとても憧れておりました。イラストレーターさんの個展や雑誌の挿絵、画集、これは○○さんの絵だな、と分かる作品とその才能が羨ましくて仕方がありません。 今更ではありますが、退職を機に自分の画風を身につけてから、もう一度イラストレーターになれるか挑戦したいと思っております。 その為に、画風の見つけ方、身につけ方のコツや体験談などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。