• ベストアンサー

use の発音

round_stの回答

  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.5

私もCobuildを開いて見ました。 1607~1608ページにかけて質問者様がご提示の例文が確かに出ておりますが、どちらも動詞のuse [ju:z]の中の例文であり、発音も同じです。 (1)の時が「ユーズ」で(2)だと「ユース」とはどこにも書いてありませんね。何かの見間違えではないでしょうか。

cyrklezom
質問者

お礼

ご指摘どうり、間違えておりました。。 私のコウビルドは電子辞書版でちょっと表記がややこしかったので、勘違いしてしまいました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • usedの発音

    used to do(~する習慣だった)と、be used to~ing(~に慣れている)のusedの発音は[ju:st]で、「use」(使う)の過去形は[ju:zd]と発音する。そこまではいいのですが、「Those trees are used to make rubber.」というように、「使う」という意味の受動態でその後to不定詞が来て、結果的にused to の形になってしまう場合のused は、どう発音されますか?濁るのか、濁らないのか教えてください。

  • この問題を教えてください。

    read the passage below and underline any phrases containing the word set. then use the phrases to complete the sentences. if you (A) something, you keep or save it for a purpose. if you (B) on a journey, you start it. if you (C) something, like an organization, you create it. if you (D) for something, you are the best at it. if you (E) rules for something, you decide what can and can't be done. if you (F)  something, you see it, usually for the first time. decided to hoped to agreed to offered to plan to 自分なりの回答は、 (A) agreed to (B) decided to (C) plan to (D) hope to (E)offered to (F)plan to

  • 英語の発音について

    よろしくおねがいおねがいします 発音で困っています。 下記の英語は、ある英語の本の英文から抜いたものです。 発音が前の単語と後ろの単語が合体しています。 sit back and  (スィッ バッカン) like it (ライキッ) put  (プッ) put in (プッティッ) use it  (ユージィッ) take a (テイカ) get in (ゲリィッ) lot of (ラッタヴ) こんな感じです。下記のように発音しても、英語圏の人に通じますか? sit back and  (シット バック アンド) like it (ライク イット) put in (プト イン) use it  (ユーズ イット) take a (テイク ア) 普通の言い方ですが通じますか? よろしくおねがいします get in () lot of ()

  • 英英の定義例

    確認したいのですが、英英辞書の定義で、 以下の物は以下の解釈であってますか? 出だしの英語についてです。 1:To do something~~~~のTo doは、「~する事(である)」を意味する。 2:Used ~~~~~のUsedは、「~(する場合に)用いられる。」 3:moving~~~~. 動詞のing形で始まる時は、これは分詞構文ですか? この場合は、「(○○な○○として)動いている状態」と言う感じの解釈になりますか?

  • crooked(動詞・過去形)の発音

    コウビルド英英辞典CD-ROM版を使っているのですが、crook/crookedの項で不安な点があるので、質問させていただきます。 動詞としての用法の項で、過去形crookedの発音が形容詞のcrookedの発音と同じく"e"を発音するようになっていたのですが、これは[krukid]ではなく、[krukt]と発音するのではないのでしょうか。 他の辞書を当たってみても確認が取れず困っています。このままでは腑に落ちないので、どうかご教授願います。

  • 代動詞の理解を手伝ってください。

    代動詞には複数の説があるようで、別に文法名を覚えようとは思わないのですが、汎用練習の理解の妨げになっています。何があってて何が違うのかがわかりません。 いろんな参考書やら教則HPなどでもその説はいろいろです。 自分なりにまとめてみたので、 質問:(1)これで使いこなしの練習をしていいか見てもらいたいのと、 質問:(2)以下の説を使ってもよくわからない例文(6)があります。これはなんなのか教えてください。 1)代動詞はdo, do it, do so, do that (もちろん三単現ならdoes,過去ならdid)がありますが、 ★1ーdoだけの場合だけは(三単現ならdoesだけ、過去ならdidだけ)は助動詞と考える。でも代動詞と呼ぶ。 ★2-do it (does it, did it), do so (does so, did so,do thatもここに含めてしまいます。)のdoは本当の動詞と考えるそうです。 2)約束 ★1-助動詞doが使えない場合の約束・・・• (1)to 不定詞と使うとき    (2) -ing(進行形・動名詞)にするとき , (3) 副詞を伴うとき ★1を使う時の傾向・・• 比較表現でよくつかう、 動詞の代わりをするのではなく, 元の動詞が後ろに省略されている ★2-文章体でつかうものなので会話に向かない 後ろに副詞句が続くことが多い、形容詞用法のto不定詞では続かないことも、 口語体にするならdo itと言う:口語体では、英文がto不定詞や助動詞で終わる場合はdo soとつけずにtoや助動詞でふつう止める。口語体はto不定詞のtoや助動詞で止める 3)実際に使ってみる (1)Tomomi speaks much better English than I do (speak).  理由;Iの主語の後だから助動詞を置ける。 (2)If you want to stay at home, you can do so (= you can stay at home)  理由;canがすでに助動詞だから同じ助動詞のdoだけは不可、本動詞のdo it(口語)do so(that)などが置ける。 (3) If you don’t want to tell, you don’t have to. You don't have to tell if you don't want to.  理由;to不定詞で終わっているので、to以下の繰り返しと考えると,toで終わっておくべき。もちろん助動詞のdoはtoの後にはおけない、あえて置く動詞のdo so(it)もありだけど、綺麗な文とはいえない。 (4)If I have to fix the machine by myself, I will (do so / do it) I'll fix the machine for myself, if I must. (○)   I'll fix the machine for myself, if I must do so. (△)  理由:助動詞で終われるなら終わっておくほうが綺麗な文。しかし助動詞のdoはおけずとも 動詞のdo so(it, that)などを置くのは、まぁあり。 (5) I want to wear the shirt like you're doing it now.  理由:助動詞のdoは使えないので動詞のdoでdoing itとする。 (6)He is wearing the same shirt that he did yesterday. これがわからない文です。2)の約束の助動詞doが使えないときを考えるとhe did ではなく、yesterdayという副詞がついているので、did it が妥当だと思うのですが、he did でよい文であるというのも、この説を知らなければ納得でした。この文はdidだけでいいとどこで判断できるのか?この分類説自体、使った方がいいのかよくないのか?あえてdoだけだと助動詞だ!ととなえない参考書やサイトもあるようなので、そこにはなんか理由があって、そう考えるべきではないのか??? 御意見をください。  

  • 発音しなくて良い場合がある?

    英語のリスニングの練習をしています。 時おり文章中で明らかに発音が飛ばされている部分に気づくことがあります。黙字として単語の一部が発音されないのではなく、一つのワード自体が抜け落ちたように発音が聞き取れません。 例として、「I recommend that you do it by yourself.」というスクリプトの音声を聞くと、 私には、「I recommend you do it by yourself.」と聞こえます。 この文章の「that」のように、0.5倍速などで聞いてみてもどうしても聞き取れないことがあるのですが、これは私の聞き取りの力が足りないのでしょうか? 文章中で発音が飛ばされるワードがあるのか、あるとすればどのようなものがあるのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ブルーピングという発音をする単語を探しています。

    英会話の書き起こしの勉強をしています。 If you have a running nose, it is better to blow it and to do so quietly, just like ブルーピング. Nobody wants to hear it. このような文章のなのですが、ブルーピングと聞こえる単語がなんだかわかりません。 ぱっときた方、よろしくお願いします。

  • みたことのない英文です。ありなんですか?

    1) Why have a car if you never use it? 2) Why work if you don't need money? 言おうとしていることはなんとなくわかるのですが、(1)は使わないならなんで車があるの? 2)お金が必要ないならなんで働くの?・・・・で いいんですよね?) こんな疑問文を見たのは初めてです。 ★1) Why do you have a car if you never use it? ★2) Why do you work if you don't need money? が 省略前の文と思っていていいのでしょうか?  はじめの1)2)は 口語?での言い回しですか? 実際使われているものなのでしょうか? わかる方よろしくお願いいたします。

  • 英文の訳をお願いします。

    僕に海外の友人が英語について教えてくれているのですが、詳しく知りたいので力を貸して頂けると有り難いです。よろしくお願いします。 * If you say "it does not serve as a bed" that typically means that it is not able to be used as a bed.  In the next sentence you mention that sometimes you like to sleep in it, so a better way to describe what you're saying could be... "A kotatsu will serve as a table, but it's not intended to be used as a bed." This way you're saying that it's not supposed to be a bed, but you could use it that way if you really wanted to. * I wasn't sure if this is what you were trying to say so I guessed.