• 締切済み

何番目の駅

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.9

はじめまして。 ご質問1: <よく使われるのは、How many stops is Ichikawa Station from Funabashi Station?だと思います。> この文は文法上以下の間違いがあります。 1.前置詞の用法に訂正が必要です。「船橋疫から市川駅まで」とするには、 例: from Funabashi Sta. to Ichikawa Sta という語順になります。 2.このisは「ある」という完全自動詞の意味で使われているとしても、その主語がこの文にはありません。No.8の回答にあるようにthereをたててthere are構文「~がある」にしなくてはいけません。 3.there areをたてると、修飾部はbetween A and B 「AとBの間に」でもfrom A to B「AからBまで」でもどちらの用法も可能です。 例: How many stops are there between Funabashi Sta, and Ichikawa Sta.? 「船橋駅と市川駅の間には、いくつ停車駅がありますか?」 この場合は、船橋駅と市川駅の語順が変わっても結構です。 How many stops are there from Funabashi Sta, to Ichikawa Sta.? 「船橋駅から市川駅まで、いくつ停車駅がありますか?」 この場合は、出発駅にfromを、到着駅にtoを用います。 ご質問2: <It is four stops.が一般的です。でも、この文は少々理解に苦しみます。このit はIchikawa Station を言い換えたものです。> 違います。 1.ご質問にある質問文にもともと主語がないのですから、主語を人称代名詞itに置き換えて回答にたてることはできません。 2.このItを敢えて解釈するなら、前出の疑問文全文を受けていることになります。 例: 「いくつ停車駅があるのか」という質問を受けて 「それは」→「それについては」→「その解答は」 と、No.5の解答にあるようなanswerの意味合いにで、このItは使われているのです。 ご質問3: <このstopをもし、「駅」そのものではなく、「駅一つ分の距離」と考えられればいいのですが、そのような用法はあるのでしょうか。> ありません。 1.名詞stopは本来「止まるところ・場所」という原義があります。 2.そこから、停車駅、停留所などの意味でつかわれています。 3.「場所と場所の間の距離」という意味にはなりません。 4.ただ、ご質問文を訳す場合には (直訳)「船橋駅から市川駅まで、いくつ停車駅がありますか」 →(意訳1)「船橋駅から市川駅まで、何駅止まりますか」 →(意訳2)「船橋駅から市川駅まで、何駅ありますか」 といったくずれた意訳になると、stopの定義がぐらつくのかもしれません。 ご質問4: <Ichikawa Station is four stops. となった場合はどうなるのでしょうか。 Ichikawa Station is four stops ahead. ならしっくりくるのですが。いかがでしょう。> どちらの英文も文法上の誤りがあり、意味もなしません。 1.理由は両文ともSVCの第2構文になっており、これらの文の訳は「市川駅が4つの停留所である」となり、Ichikawa Station=four stopsの等式の関係になっているからです。 2.aheadはそれより「先に」という時間・場所の位置を表す副詞で、それより「前」という意味ではありません。つまり、市川駅より後の駅をさすことになり、前の駅をさすことにはなりません。 また、ここでのaheadの使い方も、別の観点からも適切ではありません。 ご質問5: <何が言いたいかというと、最初の文の、fourth を直接引き出す疑問文はあるのか、ということです。> ありません。 1.英語では、「何番目の」「何番目に」と順序を尋ねる場合は、「~の前に何人いた?」といった表現を使います。 例: How many people sing before she does? 「彼女は何番目に歌いますか?」 2.従ってご質問文の場合はbeforeを使うと How many stops are there before arriving Ichikawa Sta. from Funabashi Sta? 「船橋駅を出発して市川駅に着くまで、何駅ありますか?」 となります。Beforeは時間の前を表す前置詞なので、before Ishikawa Staと場所を直接置くことができませんのでご注意下さい。 Beforeを使うと長くなるので、上記で解答したfrom~toなどの前置詞を使った方が、すっきりした英文になるでしょう。 ご質問6: <他にも、何番目の角を曲がるのか、とか、前から何番目の人ですか、とかが考えられます > 以下のように表します。 1.何番目の角を曲がるのか: How many corners should we pass before turning the right corner? (直訳)「正しい角を曲がるまで、いくつの角を通り過ぎなくてはなりませんか」 →(意訳)「何番目の角を曲がるべきですか」 2.前から何番目の人ですか: How many people are there before him? (直訳)「彼の前に何人いますか?」 →(意訳)「前から何番目の人が彼ですか?」 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 列車が駅で止まっている

    The train is stopping at the station. は、「列車が駅で止まりつつある」という意味。 The train stops at the station. は、「列車は駅で止まるものだ」という意味。 それじゃ、「列車が駅で止まっている」というのはどう訳すのでしょうか?

  • How many stops is it from here to Shinjuku?

    英会話学校のテキストに\"How many stops is it from here to Shinjuku?\"と書いてあったのですが、\"is it\"でいいのですか?\"are they\"ではなくて?この\"it\"はなんですか?新宿?いくら考えてもわからなくって悩んでいます。 この文の前後関係(会話の場所は御茶ノ水駅)は Which train should I take? You should take an express train to Shinjuku. How many stops is it from here to Shinjuku? It is 2 stops on the express train. 誰か教えてください。\"is it\"でいいのですか? この\"it\"は何なんですか?

  • 「小さい駅」英訳

    新馬場駅はとても小さい駅なので普通列車しか停まりません。 ↓ Shibamba is very ( ) station so only local trains stop at Shibamba Station.

  • 英語で道案内

    英語の電車における道案内についておしえてください How many stops is Shibuya from here? >stops で複数形なのに、どうしてisなんでしょうか?; Three stops. >これは三番目ですよ、という”third”を使うと間違いになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学の英語

    中学の英語の教科書で'How many stops is Mita from here?'という文があり、訳は「三田駅はいくめの駅ですか?」ですが、CDでこの文をおリスニングしたときに'is'がやたらと強調していたのが気になります。私が気にしずぎていたのかもしれませんが、それにしてはかなり強調していたので何か理由があるのでしょうか?

  • 「銀行は駅から近い」の英訳

     いつも大変お世話になっております。  「銀行は駅から近い」の英訳について  The bank is near to the station. となるようですが、日本語からだと思わず、from the stationとしてしまいそうですが、 それがダメな理由がお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 【(1)番と(2)番、どっちでしょう??】

    ご覧いただきありがとうございます(~o~) 現在、23歳で自営業をしている男です。 もう今住んでいるマンションが古くてボロボロだし、設備や管理の面も不満なので2ヶ月以内には引越しを考えております。 総武線沿線で探していた所、好いなぁと思うマンションが沢山あったので候補を2つにまで絞り込みました。 しかし、甲乙つけ難くて本当にどちらも魅力的です(^^ゞ 一緒に暮らしている母親と話し合っても共に迷い続けるばかりですし、周りに相談するとなると“おれ、引越しするんだぜ~(`・∀・´)”と自慢に聞こえるかも知れないと感じてしまって出来ません(笑) なので、今から挙げる基本情報を踏まえて 「○○だから(1)番にした方がいい」 「将来△△を考えて(2)番にするべき」 と言う様に私達の考えが及ばなかったメリット・デメリットのご説明と、どちらを選べば正しいかをお教え願いたいと思います。 その情報とは以下の通りです↓ (1) *市川駅 *駅直結 *3LDK *築3年 *家賃は22万円位 *地上30階 *職場までは電車で5分の距離 *快速の停車駅 (2) *錦糸町駅 *徒歩5分 *2LDK *築2年 *家賃は20万円位 *地上25階 *職場までは電車で22分の距離 *快速の停車駅 *半蔵門線も使えて便利 それでは、ご回答の程何卒よろしくお願い申し上げます(*´人`*) P.S.アドバイスをなさる上で、私達家族の情報や物件の情報が必要であればどうぞ仰って下さいませm(__)m

  • 教えてください

    1、The train will stop at the next station. 2、The train stops at the next station. 各駅停車する電車はどちらか?という問題で、答えは1番でした。 確かに車内放送では「We will stop・・・」と耳にしたことがある気がしますが、日常行ってる行為なので現在形ではだめなのですか? 止まることは決まってるので、しかもいつも止まっているなら現在形でもいいように思うのですが。 この場合のwillは意思と考えればいいのですか?

  • How many stops

    ちょっと勉強を教えている中3生の英語の教科書を昨日見たところ、「畑(はた)駅はここからいくつめですか」という内容の英文が How many stops is Hata from here? と書かれていました。 学校で英語を勉強したのは30年前ですが、当時はこのような言い方は全く出てきませんでしたし、この考え方がどうしても理解できません。 手元の辞書を見たら How many stops away is Hata?(例文はもちろんHataではありませんが) という用例が出てきましたが、これならすっと理解できますし、 How many stops are there to Hata? 的な考え方はもちろん分かるのですが、どうしても最初にあげた文はストンと落ちません。 言葉なんだから理屈は抜きだといわれればそれまでですが、実際のところ日常会話ではこういう言い方がごく一般的なのでしょうか?

  • it is ....that の構文を教えてください

    次の文は、文法的に正しいでしょうか? It can't have been Tom that I met at the station. It could have been Tom that I met at the station. 私が思うに、it is..,...that の強調の文は、私がトムに駅で会ったということが前提になっていて成り立つ構文なので、その前提をくつがえすような、私が駅であったのがトムであるかどうかを推測するような文章は一緒になるはずがないと考えますがどうでしょうか?