• ベストアンサー

GNDのノイズの抽出方法

回路設計初心者です。GNDにのった微少レベルのある特定の周波数のノイズをひろいたいのですが、『フィルタで特定の周波数を抽出』→『抽出した信号をオペアンプで増幅』でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> GNDにのった微少レベルのある特定の周波数のノイズをひろいたい 拾うための回路はどうする積りですか?測定系を被測定系に影響を与えないように接続しないと微少な雑音レベルを正確に測定できませんよ。 まず、測定系と被測定系の共通の基準電位(共通のGND=真のGND)をどうするかを決めてから、被測定系のノイズ出力信号とその測定系の真のGND(雑音の乗っていないGND)を被測定系の入力端子と共通のGNDに接続します。その際、測定系の回路の接続でノイズ出力信号に影響を最小限にしないといけません。 >『フィルタで特定の周波数を抽出』→『抽出した信号をオペアンプで増幅』 フィルタの入力端子(信号端子とフィルタのGND端子)を測定する回路にどういう方法で接続しますか。測定系を接続することで被測定系のノイズに影響を与えないようにする方法を考えていますか? 測定系のGNDと被測定系のGNDラインのノイズ電圧を測る基準電位(真のGND)をどこから取りますか?フィルタは直接接続すると何を接続しているか分からなくなりますよ。 真のGNDの方と測定系に接続する為の回路がポイントです。 まず、オシロスコープや差動入力オシロスコープで雑音波形をどのように観測したら良いかを掴んで、オシロのアースをどこに取ったら最適かを把握してください。そのアース点(真のGND)が被測定系と測定系に共通の真のGNDになります。共通アースが一点アース点とするのが常識です。アースラインを引き回すとそのアースラインに雑音が乗って真のアースでなくなります。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

このような測定ではNo.1さんの言うように拾うための回路(プロービング技術)がもっとも大切です。 <GND>どんなグランドでしょうか。ベタアースなのか電線で引いてあるのか? <微小レベル>どれぐらいのレベルなんでしょうか。ノイズ以外の信号とのレベル差はどれぐらいあるのでしょうか? <特定の周波数>具体的にどれぐらいの周波数なのでしょうか。ノイズと信号の周波数の差はどれだけあるのでしょうか? 測定に際しては測定器と被測定物のGNDのつなぎ方に影響されない方法が必要です。 測定器のGNDをつなぐ場所を変えても目的の信号(この場合、ノイズが目的の信号になります)が変化しなければ正しく拾っていると思っても良いでしょう。 GNDが電線の場合には電線に流れる信号を電流プローブで拾うのが良いです。 GNDがプリント基板のパターンなどで電流プローブが使えない場合はEMI用のプローブが使用できる場合があります。 パターンがカットできるのならカットしたところに電線を入れて電流プローブを使用することができます。 ノイズの周波数が低い場合はオシロスコープに差動プローブを使用するのが良いでしょう。 感度の問題等で差動プローブが使用しづらいのであればインスツルメントアンプ又は絶縁アンプなどのCMRRの大きなアンプを使用するのが良いでしょう。 フィルターを使用するよりはスペクトラムアナライザを使用するのが良いです。 いずれにしろ、具体的な条件が違えばとりえる手段も異なってきます。 もう少し具体的な内容を提示したほうが良いでしょう。

関連するQ&A

  • ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。

    ゲインとNF(ノイズフィギュア)の求め方が判りません。 (式の立て方がわかりません。) ある高周波増幅回路へ入力信号レベル-50dbm、入力ノイズレベル-80dbm/Hzの信号を与えたとき、 出力信号レベルが-30dbm、出力ノイズレベル-60dbm/Hzとすると、 ゲインとNFはそれぞれ何dbになるのでしょうか? 高周波回路についての知識が素人であり、WEB検索で色々調べてみましたが、 良くわからない状態です。 宜しくお願いします。 <調べて判ったこと> NF:アンプの入力側SN比と出力側SN比を比較したもの。 SN比=10log(信号の平均電力/ノイズの平均電力)

  • マイコンの制御信号のノイズ対策に関して

    特定の動作(例えばストロボ発光)により大電流が発生した際に マイコンと通信をしているICとの信号にノイズが生じ、 ICが誤動作してしまいます。 本来は3.3vのはずの信号が、大電流が生じるタイミングに同期して 数usecの間gndレベルまで落ちてしまいICが信号を誤認しています。 上記のような制御信号へのノイズ対策として 有効な手段、あるいは検討方法を教えて下さい。 現実検討しようと考えている対策は下記になります。 ・フェライトビーズ ・コンデンサでなまらせる ・LCフィルタ、RCフィルタ ・gnd強化 以上、よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • バターワースについて

    オペアンプを用いバターワースのフィルタ回路を作り実験しようと考えています。 現在アクティブフィルタの知識を学習し それぞれの周波数特性については理解してきたつもりです。 ですが、バターワースの回路を設計する上で 「これがバターワースの基本となる回路だ。」 というのが見つけられません。 そして、その設計方法も分からない状況です。 オペアンプを使用したバターワースの基本となる回路。 そして、その設計方法。 参考となるサイトや些細な事でも… どうぞ宜しくお願いします。

  • トランジスター電流増幅回路以外で電流を増幅する方法について

    微弱電流(2~3mA程)を300mAまで増幅出来る回路を作成しようと色々調べていますが殆どトランジスターを使った電流増幅回路ばかりです。 無論広く使われている回路だと思いますが部品数が多いのと色々と回路事態が複雑になってしまいそうなのでもっと別の方法で増幅する方法を考えていますが、トランジスター以外に電流のみを増幅する事が出来る回路は何かありますか? トランジスターの集まりでもあるオペアンプを使って電流増幅が出来るかなと思いましたがそれに関しては何も情報が見つからないので無理かなぁと思いましたがどうでしょうか? ちなみに入力信号は矩形波(Square wave)で周波数は約50Hzで振幅は約0~4.8Vです。

  • 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方

    基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?    

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • オペアンプ回路のバランスを取るための抵抗について

    電子回路の教科書に出ているオペアンプの増幅回路について質問があります。 反転増幅回路では、オペアンプの-入力端子に信号、+入力端子にGNDを接続しますが、本によっては「バランスを取るために」+入力端子とGNDの間に抵抗を接続しているものがあります。この抵抗の値はゲインをR2/R1として、R1と同じ抵抗値の物を入れるようになっています。 ゲインには関係しませんが、「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。