• 締切済み

バターワースについて

オペアンプを用いバターワースのフィルタ回路を作り実験しようと考えています。 現在アクティブフィルタの知識を学習し それぞれの周波数特性については理解してきたつもりです。 ですが、バターワースの回路を設計する上で 「これがバターワースの基本となる回路だ。」 というのが見つけられません。 そして、その設計方法も分からない状況です。 オペアンプを使用したバターワースの基本となる回路。 そして、その設計方法。 参考となるサイトや些細な事でも… どうぞ宜しくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> バターワースの回路を設計する上で >「これがバターワースの基本となる回路だ。」 > というのが見つけられません。 > そして、その設計方法も分からない状況です。 結局、バターワースフィルタについて、何もわかっていないし、勉強もしていないと言うことではないですか? 少し、バターワースについて専門書(電気回路や回路網の教科書や演習書)で勉強してから質問して下さい。 ここでは図も書けないですので、説明が十分にできません。 参考URL等にも載っていますので勉強して下さい。 http://okawa-denshi.jp/blog/?th=2008093000 http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-779.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF http://ufcpp.net/study/digital_filter/butterworth.html http://www.ne.jp/asahi/ma-ku/104216/gazou18.htm

hemuru
質問者

お礼

仰るとおりです。 参考URLもみながら勉強したいと思います。 ご回答ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方

    基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?    

  • オペアンプ反転増幅回路の特性について

     オペアンプの反転増幅回路について教えてください 1.周波数特性 2.位相特性  また、オペアンプの諸特性についても、できたら教えてください。

  • opアンプの周波数特性

    オペアンプの周波数特性を考慮した場合、フィルタの周波数特性がどのような影響をうけるか?

  • 電気回路実験の高周波における誤差について

    学生実験で,低域通過フィルタの特性について学習する実験をしています。 実験結果では,低周波では理論値に対し誤差が小さいのですが, 高周波ではどうしても大きくなってしまいます。 この現象は他の電気回路の実験でもよく見られるのですが,原因がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • GNDのノイズの抽出方法

    回路設計初心者です。GNDにのった微少レベルのある特定の周波数のノイズをひろいたいのですが、『フィルタで特定の周波数を抽出』→『抽出した信号をオペアンプで増幅』でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • アクティブフィルタについて

    最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること  FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。  通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。  それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。  ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません  ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の   容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース   型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。  ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を   変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか?  HPを見てみるとベッセル型が   パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると   できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか?   もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを   イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに   音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 実験について

    実験でフィルター回路の実験をしました。LCを使ってのLOWーpassフィルター、とHIGH-passフィルターの特性を測ることによって遮断周波数、減衰特性を求めました。実験中に思ったのですが、今回の実験ではLを直列、Cを並列に結線して回路を構成しましたが、L、Cを組み合わせずにLだけ、Cだけで直列結線、並列結線をすると値はどうなるのでしょうか。また、もう一週実験があるので、フィルター回路の実験で注意すべき点があれば教えてください。