• ベストアンサー

中学入試問題が解けなくて困ってます。

1から100までの整数で、5で割って3余る数は何個ありますか? という問題で、答えは (式)100÷5=20 20-1+1=20(答)20個 となっていましたが、 2番目の式の意味が理解できません。 詳しく教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • clokl
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

たぶん、こういう考えではないかと思います。 5で割って3余るということは、5の倍数に3を足した数字になりますよね。ということは、5、10、15・・・・、100の20個の数字に3を足した数字になります。 つまり、8,13,18・・・103になるわけです。 しかし、103は100を超えているので、-1。 また、3もまた5で割って3余る数字なので+1。 という訳で、20-1+1=20なのではないでしょうか。

rabiusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3も含まれるということですね。 3÷5を解くと、分数(3/5)になるので、 余りは出ないかと思ってました。

その他の回答 (3)

回答No.4

まず、20個って言う答えって正解ですか?? 整数を20個言ったときに一番小さな数って 20ですよね?? 20に5をかけると100で、あまりが3出るということは 100より3つ多い数は103なので答えが間違っているようです。 この問題は5で割れるって言うことは100までの 5の倍数の答えを探せばよいわけですが、 100÷5=20で、100までには20個の5の倍数があるのが わかります。 また、あまりが3出るとのことなので『5の倍数に3をたした整数』 これがこたえです。 で、整数を小さいものから順番に数えていくと20個目の整数は 20なので20×5+3=103、2番目に大きな整数は19です。 19×5+3をすると98。 なので19以下の整数だと100は超えません。 よって答えは19個。 わかりにくい説明ですんません^^;

rabiusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も最初19個だと思ってましたが、 回答は20個になってるのです。 他の方に教えていただいたのですが、 3も含まれるようです。

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.3

5で割って余りの出ない数は以下の通りです (0), 5, 10, 15, ・・・, 90, 95, 100 また、5で割って3余る数は、上記の数に3を足したものです 3, 8, 13, 18, ・・・, 93, 98, (103) この中で"103"は1から100までという条件に 当てはまらないので、"20-1"となります。 次に、余りの出ない数の中で1から100までという条件に 当てはまっていなかった"0"に対応した"3"は 条件に当てはまるので、先ほどの"20-1"に1を足します。 したがって、"20-1+1"となります。

rabiusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3が条件に当てはまるか 最初分からなかったのですが、 0に3を加えた数で3 と考えると 分かりやすいですね。 ありがとうございました。

noname#44733
noname#44733
回答No.2

1から100までの整数で、5で割って3余る数は 5*0+3,5*1+3,・・・5*19+3 この20こです。

rabiusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一番小さい整数は 5×0+3 = 3 と考えると分かりやすいですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?

  • 洛星中学入試の問題で

    問1は、4と5をおのおの複数個足して、1~20までにつくれない数を求める問題でした。 例えば、17は5+4+4+4で、18は5+5+4+4で作れます。 で、問2なのですが、120と45を複数個足して数をつくるとき、(  (1)  )gおきに ( (2)   )g以上の数はすべてつくれる..最少の(1)、(2)を求めよという問題ですが 答えは、a、bを互いに素とするとき、0以上の整数x、yをつかってa*x+b*yで表せない もっとも大きな整数はa*b-a-bだから...とあるのですが、これって小学校で習う 自明な事なのですか? どうやって証明するのですか? (*は掛け算の意味で使いました)

  • 中学入試算数です。

    5枚のカード 0,1,2,3,4を使って3桁または4桁の整数をつくります。1番小さい整数は123となります。 小さい方から26番目の整数を求めなさい。(答 1024) 2014は小さい方から何番目の整数ですか。 (答 50番目) どなたか解説できる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 中学受験 規則性の問題の説明をお願いします

    中学受験 規則性の問題で、理解出来ない問題があります。 次のような整数の並べ方を考えました。まず、整数を2つ考えて1番目、2番目とします。 3番目は1番目と2番目をたしたもの、4番目は2番目と3番目をたしたもの、5番目は・・・・・とします。 3番目が15、6番目が61のとき、7番目はいくつですか。 答えは99です。 この問題に関して、解説がついてない為、子供に説明するのに困ってます。 どなたか、お力をお貸し下さいませ。

  • 中学・高校レベルの問題です。

    中学・高校レベルの問題ですが、よろしくお願いします。 【問題】  ある2ケタの整数は、その10の位の数と1の位の数との積の2倍に等しくなっている。この整数を求めよ                              となっています。 式を1つ立てる事は出来るのですが、その先、1歩も進まずにいます。 式や考え方を並べる前に、答えが出てしまい、過程を作る事が出来ずにいます。 もし、この問題に対して、何か過程等、作る事が出きる方がいらっしゃったら、回答下さい。 宜しくお願い致します。  PS,ちなみに答えは“36”です。

  • 中三 高校入試問題で・・・

    入試問題に数の性質の問題があったのですが、答えをみてもよく理解できません。出来れば詳しい解説をよろしくお願いします。 問 整数nで表されたn^2-8n+15が素数になるとき,nの値をすべて求めなさい。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 中学入試算数問題について

    (問)1から30までの整数をすべてかけた数、 1×2×3×・・・・×30 は一の位から0が何個並びますか?(西大和学園) 【答】7 。とあるのですが、実際計算すると7にはならないのですが、どなたかわかるかたおりましたら教えてください。

  • 中学受験 算数

    《問題》1、5、7、11、13、17、19のように2の倍数と3の倍数を取り除いて残った整数を小さい順に並べました。30番目の数は? 《答え》89 この問題のわかりやすい解説をどなたかお願いいたします。

  • 公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわ

    公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわからないものがあるのですが・・・ 問 94で割ると31余り、95で割ると23余る最小の正の整数はどれか。 答 94で割り切れる整数と、95で割り切れる整数とでは1ずつの差が生じるので、余りの差から、 (31-23)÷(95-94)=8  94×8+31=783 となる。 と、あるのですが、解説とその後の式が理解出来ません・・何をしているのでしょうか。 よくわからないけど、式に適当な数字をあてはめてみましたが、変なことになりました。(答えの整数:21 10で割ると1余り、11で割ると10余る→(10-1)÷(11-10)=9 10×9+1=91?) 約数倍数は苦手で、根本的なことが理解できていないと思われます。 バカな僕でもわかるように教えてください。お願いします。