• ベストアンサー

「霞か雲か」というタイトルを、「か」に留意して英訳したい。

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。 国語のカテにて各語の文法的解釈も踏まえ、回答させて致しましたので、そちらもご覧下さい。 1.国語カテの回答では、最後に以下のようにまとめさせていただきました。 (1)日本語の他のニュアンスでの言い回し、ということでしたら、 「霞か雲かと見まごう如く」 となります。 (2)「かすみかくもか、はたゆきか」という作者の心情は、「はなざかり」の景色を描写したもので、その景色が「まるでかすみかくもかゆきかと思わせるほど美しい」ことを 強調している表現です。 (3)従って、「かすみかくもか」の部分は、「まるで霞か雲かと思ってしまいそう」というニュアンスを汲んだタイトルになるでしょう。 2.以上のように「~と見まごう如く」「まるで~かと思うほど」という意味を表すには、英語では以下のような語句が使われます。 例: 1)as if「まるで~のように」、as「~のように」などの接続詞、 2)so~as、as~as「…ほど~な」などの副詞句、 3)No.1の回答にあるlike「~のような」といった前置詞 3.また、独語では以下のような語句に相当します。 例: 1)als ob「まるで~のように」、so wie「~のように」などの接続詞、 2)so~, daB…「…ほど~な」などの副詞句(Bは独語の特殊なアルファべト「エスツェット」のことですが、このサイトでは文字化けするのでBで表しています) 3)No.1の回答にあるwie「~のような」といった前置詞 3.タイトルについてですが、正確には「~のようなはなざかり」が主題の中心ですから、その単語を入れるといいと思います。しかし、単に文頭の「かすみかくもか」のみでタイトルを示されたいのであれば、No.1で回答されているような前置詞likeが単純でいいかと思います。 その場合、不定冠詞は必要ありません。 4.また、前置詞likeを用いないで、「かすみ」「くも」という名詞の形容詞形、「かすみがかかったような」「くもにおおわれたような」を並列に用いると、より単純に表せます。 5.以上を踏まえて訳例は (1)英語: Like mist or cloud (直訳)「霧か雲のように」 Misty or cloudy? (直訳)「霧のような?あるいは雲のような?」 (2)独語: Wie Nebel oder Wolke 訳「同上」 Neblig oder wolkig? 訳「同上」 6.また、タイトル文字にするなら、それぞれの名詞のイニシャルを大文字にして強調するという手もあります。 例: (1)英語: like Mist or Cloud Misty or Cloudy? (2)独語: Wie Nebel oder Wolke 訳「同上」 Neblig oder Wolkig? 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 「霞か雲か」の「か」の持つニュアンスはどんなもの?

    「霞か雲か」という唱歌のタイトルを、「か」に留意して英・独語に訳そうとしています。 しかし、この「か」の持つやわらかいニュアンス、最低限の情報のみで表現された宙に浮いているようなイメージ、を どのように訳すのが適当か色々考えているのですが、わかりません。 「外国語」のカテゴリーで同じような質問をさせていただいたのですが、 回答してくださった方が 「霞なのか霧なのか(わからない)」 というような日本文をイメージし、そこから訳す、と書いてくださいまして、なるほどと思いました。 このタイトルでは、色々な情報が省かれていると思うのですが(主語であるとか、述語であるとか)、 そういうものをちゃんと表したらどのように表現できるのでしょうか。 外国語に訳すために、まずそのへんをはっきり知りたいと思うのです。 そして、この「か」というのは、やはり英語でいうor、ドイツ語のoderに相当する意味なのでしょうか? 「mist or cloud」・・・? そうするとちょっと味気なさ過ぎるし、「か」の意味が強すぎるような気がするのです。 このタイトルを例えば他の言い回しで表現したらどうなると思われますか。 アイディアがある方、是非教えてください。 全体のイメージがつかみやすいように、この唱歌の歌詞を参考に載せておきます: かすみかくもか はたゆきか とばかりにおう そのはなざかり ももとりさえも うたうなり

  • Ist dein Bruder alter oder junger a

    Ist dein Bruder alter oder junger als du? このドイツ語の文は和訳が難しいですよね。しかし、英訳なら簡単です。 そこで思ったんですが、英語が一定レベルできるのなら、ドイツ語は日本語よりも英語を介した方が分りやすいのではないでしょうか?

  • かわいいorかっこいい外国語を知りたいです!

    なるべく音楽系のかわいいorかっこいい外国語の言葉を知りたいです。 その単語に素敵な意味も含まれていたらさらにいいです(*´ω`*)! 音楽系でなくても知りたいのでいっぱい教えてくれたら嬉しいです♪ 英語でもドイツ語でもフランス語でもスペイン語でもなんでも知りたいです>< 例えばここに載っているようなことです。↓ http://www.animato-jp.net/~se/kigou.html すでに自分でもいろいろ探してみたのですが、なかなかいい意味の音楽系のものはなく・・・(´・ω・`) あっても英語かドイツ語で意味が「う~ん・・・」と思ってしまうものが多かったので質問しました。

  • ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、

    ベンツの創業者の言葉「Das Beste oder nichts」を、あなたならどんな日本語に訳しますか。 (CMでは、全く和訳を出していませんよね。その見え見えの狙いが、とっても嫌味ですけど) まあ、英語に直せば「The best or nothing」という表現になりますので、ご参考にして下さい。 格調高いものから楽しさあふれるものまで、いろいろな訳をいただけると嬉しいですね。 因みに私が考えたのは、「2位じゃダメなんです」でしたが、そろそろ旬が過ぎたかな?(汗)

  • 経営学部に在学の大学生です。国語・英語の勉強はもちろんのこと、フランス

    経営学部に在学の大学生です。国語・英語の勉強はもちろんのこと、フランス語とドイツ語を履修していますが、これにさらにスペイン語or中国語を学ぼうとするのは、どれも中途半端になってもはや無謀でしょうか?

  • 韓国語での外来語の表記

    ハングルで外来語を表すときの規則(や慣用)はどのようになっているのでしょうか。 日本語はよく見るので大体分かりますが、英語などの字訳の仕方がいまいち分かりません。一覧表などあれば教えてください。 最近or(オア)の字訳が分からないことに気づきました。思いつくのは「oeo(오어)」「ol(올)」「o(오)」ですがどれも変な気がします。 また、f→heu(흐)やth→ss(ㅆ)などを見たことがあるのですがこれは一般的なものなのでしょうか。 英語以外では、[y](ドイツ語のu¨=フランス語のu)や中国語を知りたいです。

  • 日本語の助詞の「や」を英語では

    日本の高校生は普通、英語しか勉強しないけど、フランスの高校生の多くは 英語の他に スペイン語やドイツ語も勉強します。 これを英訳すると、どうなるでしょうか? Japanese high school students usually study only English while many French high school students study also Spanish ( ) German besides English. ( ) の中には 何を入れるのが適切でしょうか? フランスの外国語教育について、調べたところ、フランスでは 高校生の多くは 高校で第2外国語として スペイン語かドイツ語を選択することが多く、中には 第3外国語まで学ぶ生徒もいるそうです。 また、選択肢は スペイン語とドイツ語の他にも イタリア語とかロシア語もあるそうです。 日本語の助詞の「や」というのが、まさに、そのニュアンスなんですよね。 英語の andとorの中間のようなニュアンスがあり、尚且つ、言外の同類項の選択や並列を暗示するような....。 ですから、ここで orを使うと 両方学習している生徒を除外することになるし、 alternativeな選択になって 他の選択肢を排除してしまうと思うんです。

  • EU諸国に加盟している所、特にはフランス・ドイツ・イタリア・ベルギーが

    EU諸国に加盟している所、特にはフランス・ドイツ・イタリア・ベルギーが特に興味あります。いずれは会社に入ってからヨーロッパの市場で活躍したいというのが私の人生の目標です。 ちなみにヨーロッパ文化や歴史は世界史などで学び非常に興味を持ったことや、普段から嗜んでいる料理や音楽など大体興味があります。今、音楽面に関しては交響曲サークルに入っています。 言語系の学部でないのに(経済学部経済学科)、ドイツ語(大学で受講中)・フランス語(大学で受講中)・イタリア語・・・独学、スペイン語orロシア語・・・独学というような以上を考えてるのですが無謀でしょうか? 馬鹿でしょうか? 色々検討してみて無謀と自分でも感じたら複数言語学習は諦めます。 これをやるということは実質、日本語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語orロシア語になりますが・・・。 ちなみ英語力は、英検2級、TOEICは650点です・・・。 ちなみに日東駒専の大学2年生ですので・・・・学歴的には最低かと思います。 多角的な観点から出来ればアドバイス、ご意見お願い致します。

  • ドイツ語家庭教師

    夏~秋にドイツに行きたいと思っています。もっぱらNHKのドイツ語講座で独学の身ですが、実際に会話する機会がほしいと思い、ネットをいろいろとあたってみました。ところが英語だと山ほど出てくるのですが、それ以外の外国語はなかなかないですね…。欲をいえば、ゲーテ・インスティテュートなどの学校で講師経験のある肩が望ましいのですが…。学習イメージとしては、カフェor講師の自宅で週1程度お願いしたいな、という感じです。 どなたか、関連サイトなどの情報をご存知の方、いらっしゃいますか? ※ちなみに、フランス語でも探しています。

  • ドイツ語の「Ne」について教えてください

    こちらのHPで「Ne」とい使い方について説明がありました。 http://www.asahi-net.or.jp/~BE9H-NGT/doitugo/index.html 1)このNe、というのはここに書かれている通り、日本語の「明日は晴れだよね?」「いいでしょ、ね?」 の「ね」と」一緒なのでしょうか? 2)ドイツ人2人と別々の時に、このNeについて話したのですが、1人が「Neなんて言葉、ドイツ語にはない」 っていいました。もう1人は、あるよっていってました。 ただこのNeについては、二人に対して英語で話していたので、「あるよ」といった人は違うことについて 肯定していたのかもしれないのですが、実際ほんとに「Ne」って言葉はあるのでしょうか??