• ベストアンサー

住民税課税証明書はどこでいただけますか?

大阪市の子育て世帯向け購入融資利子補給制度を利用するにあたって 必要なのですが、臨月のため、あんまり出歩くことが出来ません。 住民税課税証明書はどこで貰えるんでしょうか? 会社から配布されるのでしょうか? 効率よく書類を準備したくて質問させて頂きました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.1

公営住宅の入居関係の事務を担当しております。 入居申し込みの際、住民税課税証明書を添付してもらっております。 市町村の税務課か住民担当課で交付します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.3

市役所に行けばもらえますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109588
noname#109588
回答No.2

住まいが大阪市ということなので市役所・区役所で受け取ることができます。 会社では配布しません。 http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,0,49,84,html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税非課税証明について

    住民税非課税を証明する方法 令和3年度の住民税非課税を証明する方法を教えてください。 例えば、 現在無職 令和2年01/01から12/31まで98万円以下の給与所得(給与所得のみ) 確定申告はまだしていない場合。(今回は令和3年04/15まで延長になったため) 1、令和3年度の住民税非課税を証明する書類の正式名称と証明書類を取得するための手続き方法と必要書類を教えてください。 (インターネットでできる場合はやり方など教えていただけたら嬉しいです) 2、もし確定申告を令和3年04/15までにできなかった場合は令和3年度の住民税非課税を証明することもできなくなりますか?

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • 住民税の非課税について

    住民税の非課税について 1、例えば令和3年度の住民税が非課税の人はどのような人ですか? 2また、令和3年度の住民税非課税になるのは、いつからいつまでの所得などが関わるのですか? 3、同じ世帯の妻は働いてるので住民税あるが自分は無職 または働いていても年間103万円以下の収入 の場合は住民税非課税になりますか?

  • 住民税非課税世帯

    住民税非課税世帯というのは、色々恩恵を受けてますが、 夫婦2人でどのくらいの所得だと(年金含む) 住民税非課税世帯になるのでしょうか?

  • 『住民税非課税世帯』について教えて下さい。

    昨日発表されたコロナ生活支援給付関連の『住民税非課税世帯』について教えて下さい。 遠方に二人で暮らす私の両親は共に70代で年金も少ないため住民税は非課税です。『住民税非課税世帯』になると思います。 一方お隣は70代のご両親と50代の息子さんの三人暮らしでご両親は少ない年金だけのため住民税は非課税です。息子さんは学校の教員をしておられて所得税はもちろん住民税も払っておられます。 このようなお隣のケースは『住民税非課税世帯』に分類されるのか?されないのか?皆さまのご意見を聞かせていただければ嬉しいです。

  • 住民税課税証明書について

    「住民税課税証明書」を用意しなければいけないのですが、どこで入手できるのでしょうか? 「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書(納税者義務者用)」は手元にあるのですが、これでいいのかしら?

  • 22年度の住民税課税証明書について。

    22年度の住民税課税証明書について。 21年分の所得税の還付申告を5月上旬に行いました。 ところが、申告内容に誤りがあり6月上旬になって修正申告をしました。 修正申告後も所得税は還付になりました。 確定申告書は税務署から住民税用に市町村へ行くと認識してるのですが、この場合住民税も税額が変わってくると思います。 おそらく今発行される22年の課税証明書は還付申告前の金額で計算されていると思うので、課税証明書にもこの金額が記載されてるはずです。 修正申告後の住民税課税証明書ができるのはどのくらいかかるのでしょうか? また、税額が変わった住民税はいつから変更になるのでしょうか?(特別徴収です) 7月中に修正申告の内容が反映された課税証明書が必要です。 市役所に問い合わせたのですが、ものすごいあやふやな回答で困っています。 (知識がない担当者ばかりで呆れてます…) 事情があり、確定申告期間内にできなかったのが恥ずかしいのですが… どなたか経験がある方、ご教授願います。

  • 住民税非課税世帯について

    世帯と言っても一人暮らしなので、 世帯員は一人です。 22年度の住民税を滞納していて未だ納付していません。 今年(23年度)は昨年の収入が殆どなかったので 住民税が課税されない非課税世帯になっています。 そこで質問なのですが、、、 今年の6月に病気をして障害者になってしまいました。 今のところ働ける目処は立っていません。 おそらくこれから先も住民税が課税されないと思うのですが、 障害者の居宅介護(ホームヘルプ)を利用する予定です。 その場合、利用者負担が1割なのですが、生活保護世帯、 住民税非課税世帯は利用者負担が0となっています。 当方のように、以前の住民税を滞納していても、 現在非課税世帯であれば利用者負担0になるのでしょうか? 納付するにも働くことができないので、納付することができません。 国保税も滞納しているので、それも少しだけ返していくのに精一杯の状況です。

  • こういう場合も住民税非課税世帯になるんでしょうか?

    統合失調症とい病気で今年に入って全く仕事をしていません。 しばらく出来そうにないので、今年の給与所得は0ということになりそうです。 1人暮らしをしていますが、障害年金と今までの貯金を切り崩しながら生活しています。 ちなみに障害者手帳3級を持っています。 市のホームページに、障害者で年間所得が120万円以下の人は住民税非課税になるって書いてあったので、自分はこれに該当するのかなと思ったんですが、1つ気がかりがあります。 自分は株を保有しているんですが、確か株の配当には住民税が含まれているんですよね? 配当が振り込まれる時に、住民税分を差し引いて振り込まれると聞きました。 そうなると住民税を払っていることになり、住民税非課税世帯には該当しないんでしょうか? ちなみに源泉徴収なしの口座です。株の利益は年間20万円を超えないので、確定申告は必要ないと思われます。 なぜこれを気にするかというと、体調が回復してきたら、就労継続支援A型事業所で働こうかと思うんですが、ここの利用料が、住民税非課税世帯だと無料になるようなんです。 住民税非課税世帯以外だと月9300円もかかるらしく、結構な差があるので、自分が住民税非課税世帯だといいなと思っています。 あと、NHKの受信料も住民税非課税世帯だと無料になるらしいです。 自分の場合はどうでしょうか? 住民税非課税世帯に該当するでしょうか?

  • 来年度、住民税非課税世帯かどうかを調べたい

    今年の5月に転職した会社員です。今年度は住民税非課税世帯ですが、来年度において住民税非課税世帯に該当するかどうかを、現時点で調べる方法はありますか。ある場合はその方法を教えてください?

専門家に質問してみよう