• ベストアンサー

音楽家や音大生って変わっている人多いですか

ahcchacchiの回答

回答No.5

音楽を専攻しました。 うーん…一般常識の無い人って言うか変わっている人いると思いますが 音楽家だから.と言う括りで判断されるのは哀しいです。 他の方も書かれていますけれど「我以外皆ライバル」と言う意識を持っている人は多いですし、実際そう言う世界(他人を蹴落としのし上って行く傾向の強い)かもしれませんけど。 同じ音楽をやっている者同士でも「非常識だな」と憤慨するようなタイプの人もとても常識や思いやりに溢れている人も居ます。最近様々な人を見ていて どの世界(社会)にもそう言う人はいるのだな、と実感して居ます。 1番迷惑と言うか、困るのは変わっていると思う人を「芸術家だから」と言う括りで見られる事です。職場に音楽を専攻した人や書道家の人でとても変わった人が居ますが、同じ割でごくごく普通の(芸術を専攻した)人も居ます。でも普通の人は「普通」故に目立たず周りに溶けこんでいるのですね。 音大でも同じです。 お金持ちの人も居ますけれど奨学金貰ったりしながら努力している人も沢山居ます。私も含めてですけれど、裕福でない家庭だからこそ「手に職」をつける為に音楽を専攻したと言う人も居ます。 そう言う意味では両極端と言う印象はあるかもしれません。(音大の中でも)知り合いが言ってました。楽器にお金をかけると変わっているとか金持ちって言われること多いけど車にかけるお金を楽器にかけてるって思えば大した金額ではない、価値観の問題だって。それは一理あるなって思います。だって楽器によっては数百年も前から現代に至るまで(手入れ次第とは言え)同じように使えるのです。車はそこまで持たずに買い替えが必要だったりしませんか?そうやって考えれば価値観の違いと言うのもうなずけるなって考えてしまう事自体、世間一般の考えから見ると変わっているのですかね?

mellow91
質問者

お礼

こんにちは!ご回答ありがとうございます!おっしゃるとおり芸術の世界だけではなく、一般でも変わった人は沢山います。会社だって何この人?みたいな人も沢山います。なので私も音楽の世界だから、芸術家だから変とかは思っていません。ただ、やはりステレオタイプといいますか、この世界の人はこういう傾向じゃない?っていうように脳が働いてしまいます。例えばアニメオタクってテレビでやってるような秋葉系の人が多いんだよねっていうように考える人は結構いると思います。実際は普通の人も沢山いるのに。なので、私はちょっと音楽系で変わった人が多いのかな?他の人はどうなのかなと思ってみたので聞いてみました。 お金の話ですが、車と楽器を例えていただいてわかりやすかったです。確かに何にお金をかけるかですね。私には200万の楽器と1000万の楽器の違いなんてわからないですが、わかる人にはわかるものですね。車で1000万と1500万の車だと自分も違いはなんとなくわかるので(微妙な違いかもしれませんが)、好きな人、わかる人にしかわからないというのがありますね。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • イメージについて。音大の人は特別だと思ってしまいます。

    イメージについて。音大の人は特別だと思ってしまいます。 カテゴリーが間違っていたらすみません。 失礼な言い方になるかもしれませんが悪気はないのです。 知人に音大に進んだ人が何人かいます。それを期に余計に気になるようになってしまったのですが・・・。 私は何だか音大というと特別な世界のような気がしてしまうのです。 音楽と言うと幼い頃から必死に努力をしなくてはならないもので、始める時期が遅ければ間に合わないのだと聞いています。 なので音大の人=音楽が出来る人は自分とは違う世界の人たちなのだと思ってしまいます。 私は音楽は好きで聴いたり、趣味で演奏もしますが、別にプロを目指しているわけでもなく、楽しむにしても音楽を趣味にしている人というのは私のように何の知識もないのではなくかなり勉強していて向上心があるように感じるし、やはり小さい頃から楽器をやっていたり、音楽一家だったりするようで、レベルも意識もついていけないですし、なんだか自分がむなしくなってきます。 自分のような普通の人は聴くだけで自分でやろうとは思っていけないような雰囲気を感じます。閉鎖的な印象を受けるのです。 こんなことを言うと美術系の方に失礼ですが、まだ同じ芸術系でも美術のほうは何歳からはじめても良いような気がするし、趣味として気軽に出来る気もします。 音楽は体育会系のような競い合っているイメージがあり、それは私の知人だけなのかもしれないしいろいろな人がいるのでしょうが、何だか殺伐としていそうで怖いです。 やはり、音大出身の方や音楽の仕事をしている方は、音楽とは関係ない人は嫌いだったり、見下したり、仲間に入れたくないと思いますか? 音大の知人たちは特別扱いしないで欲しいと言いますし、本当に偏見ばかりの失礼な質問だと思います。 全ての方がそうだとは思っていませんが、私は今までにあった音楽をやっている人とはよい思い出がないのです。

  • 音大受験への不安

    私は現在19歳で来年音大受験を考えています。実は今年一浪で普通大学の受験に落ちたたのがきっかけで、行きたくもない大学に行くのなら、二浪して音大を目指してみようかと思ったのです。軽い気持ちで決めたのではありません。大学でジャズを真剣にやるつもりで習い始めていましたし、音楽への興味や情熱はずっとありました。ただ音大に行く人はさほどの技量ある人だと思っていたので、これまで思いもつかなかったのです。しかしクラシックを始め音楽を体系的に学びたいという気持ちは高まるばかりで、音大なら本格的に学べるかと思い、視野に入れるようになりました。音楽歴はヤマハでエレクトーンアンサンブルを小6まで8年、ピアノを中2まで6年習っていたので音感はあります。しかし技術には自信がありませんし、楽典は一度習ってはいるもののどれだけわっかているかも分かりませんので、課題は沢山ありそうです。普通科目は勉強しているので受ける音大のレベルにより足りない部分を補う感じだと思います。今年一年昭和音大併設の専門学校に通って基礎を学びレッスンを受けようと思い、入学を考えています。 音楽芸術学科などと呼ばれるような、音楽を深く研究できる学科に興味があります。また音大は一般大学に比べサークルがごくわずかしかなさそうですが、ジャズサークルのある音大を知っている方がいたら教えていただきたいのです。(国立音大はあるみたいですが、その他にもあれば..)そして音大受験を経験された方、今の私の試みについて、客観的な意見を聞かせていただけないでしょうか。音大の難易度も偏差値などの数字ではよく分からないのです。学部によっての違いなど..。ついでに、考えが甘いかもしれませんが、将来は趣味で音楽を続けながら、できれば少しでも音楽に関わる仕事をしていたいです。

  • 自衛隊の音楽隊に入りたいのですが音大などを出ていた方がいいのでしょうか?

    現在高校3年生で吹奏楽部でトランペットをしています。 先日、自衛隊の音楽隊の演奏を聴く機会があり、その時に『この仕事に就きたい!!』と本気で思いました。 そこで質問なのですが、 自衛隊の音楽隊は非常にレベルが高いと聞きました。 なので最低音大くらいは出なければならないのでしょうか? 音大を受験するにしても自分のペットの腕はお世辞にも上手いとはいえず、またピアノ等も全く弾けません。 こんな状況で音大に進学、そしてその後音楽隊に入隊することは可能なのでしょうか?

  • 音大に入るには?

    こんにちは。私は、中学2年生で、4歳くらいから、ずっとピアノを習っています。私は、将来 ピアノの先生か、中学生~高校生の音楽の先生になりたいです。でも、身近に音大を卒業した人がいません。 音大を受験するとき、どうゆう事とするのですか?普通の大学みたいに数学とか英語とかの試験もあるのですか?初見とかで、ピアノを弾くことをするのですか? 音大を卒業された人、そんな人が身近にいる人、些細なことでもいいので教えてください。 音大に関係する学費とか、授業の事とかも、できれば知りたいです。

  • 音大・音大大学院について教えてください。

    音大・音大大学院について教えてください。 すみません、件名が不適切だったため再投稿してます。 只今社会人5年目で音大/音大大学院に2011年の4月から入学したいと考えているものです。これからでも入学が間に合って音楽の教職が取れ、音楽を幅広く学べる大学/大学院を探しています。大学院だけでは教職を取るのは難しいのでしょうか?音楽の教育や音楽を通した職業に携わっていきたいと強く考えております。 もちろん自分でも探しますが、もし何か有用な情報をご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。 年齢や経済的にも学習期間は2年(もちろん生計が立つようであればいくらでも学びたいのですが、)限界かなと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 音大ってどうですか?

    音大受験と進路について、悩んでいます。どなたか回答をお願いします。 こんにちは、私は今高校2年生(普通科)です。 私の学年に音楽関係の大学に進む人が私以外におらず 進路について情報がなく、悩んでいます。 音楽、ピアノが好きでこれからも学びたいと思っています。 6歳からレッスンを始めましたが、中学3年間は吹奏楽部に入り 忙しくほとんど練習しませんでした。 しかしそれでもやさしく教えてくれたピアノ先生に憧れ 中3の冬に音楽関係の大学にいきたいと決心し、 グランドピアノを購入してもらいました。 聴音や楽典、本格的なレッスンも高校1年生からです。 今現在、受験に向けたレッスンはしています。 大学の講師にもついて、教えていただいています。 親には音大でやりたいことができても、 つぶしが利かないからやめるようにいわれました。 そのとうりだと思いますし、高額な授業料を払うのも 親ですから本当に感謝はしているのですが やはり親はそんなお金を払ってまで、、 将来さきが見えずらい音大を出てまで、、と思っているようです。 今の時代、就職先は音大を出ても見つからないですか? 一般私立大学の音楽学部や教育音楽学科を 視野に入れて考えています。 もう春には受験生で入試に向けていいスタートを切りたいですし、 どうすればよいか迷っています。 音大進学、音楽関係のしごとについての情報を知っていらっしゃる方がありましたら ささいなこと、少しでも、何でもかまいませんのでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 音大に行きたいのですが…

    私は地方の高校一年生なのですが音大に行きたいと思っております。小学四年生から独学でピアノを始め、中学二年生から教室に通ってます。普通幼稚園生くらいから始める人が多いと思いますし、中二から始めているのでは音大を目指すのには遅すぎますか?ショパンのエチュード「別れの曲」くらいは弾けるのですが音楽史の知識もほぼありませんし、音感もほとんど無いです。こんな私でも音大に進学できるのでしょうか?

  • 社会に出てから音大受験・・・

    初めまして、将来について悩んでいるので回答いただけると嬉しいです。 私は今、都内の国立大に通っています。そこでは英文学を専攻しているのですが、今ひとつ興味が沸かず、無駄に日々を過ごしています。そして大学に入ってから、私が本当に学びたいのは「音楽」(特に音楽美学と音楽療法)なのだということに気づきました。 高校までは自分が英語をやりたいと思っていることに何の疑いも抱かず受験勉強をしていて、音楽は自分とは縁のない世界だと、音大や芸大を視野に入れたことはありませんでした。 しかし今、音楽を学びたい気持ちでいっぱいの自分がいます。文学も好きで研究するわけじゃないんだから、どうせ実際に役に立たないことをやるなら、好きなことを研究したほうがいい、と。 かと言って、英語は勉強して損はないし、今の学歴には満足しているので手放したくありません。しかし、思いっきり研究に打ち込むということを体験してみたいのです。 そこで一旦大学を卒業し、数年間社会で働き学費を貯めた後に音大に再入学しようかと考えています。その後は音楽関係の企業で働けたらいいとは思いますが、特にはこだわりません。(一般の就職には今の大学の方がいいに決まっていますが・・・)音楽学を学べるところを希望しているのですが、音大受験に関して素人の私が社会に出てから音大に行くことはできるのでしょうか。(ピアノは10年ほどやっていましたがソナチネ程度で終わっています。)甘い考えなのはわかっているのですが、アドバイスお願いします。長文失礼しました。

  • 音大の教科書について教えてください。

    音大の作曲家で一般的に使われている教科書を教えてほしいです。 東京藝術大学のでは、「和声―理論と実習」と言う教科書が使われているそうですが、他はどういう教科書が使われているのでしょうか? また、海外の音大(ウィーン国立音楽大学など)では、日本とは全く違う教科書なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音大

    私は今年 高校3年生に なります。 進学は 徳島文理大学 音楽療法コースに 行こうと思っています。 ですが 学費が年間 180~200万かかります なので 今、とっても 悩んでいます。 他の音大に行こうか と思うのですが 音楽療法コースが あまりありません。 音大生は 学費等はどう 支払ってるんでしょうか??